Webサイトで試行錯誤を繰り返してきました。

Webサイトで試行錯誤を繰り返してきました。

かなりの昔の2005年~2010年頃に

お客様へアドバイスさせて頂いた内容になります。

当方では以下をコンセプトとしてやっております。

1.見やすく・分かりやすく・想いの伝わる「不満がないサイト」に仕上げること。

2.お客様のお客様の事を第一優先に考えた「Webサイト作り」を心掛けていること。

3.シンプルで、バランスが取れた「ポジティブで自信があるサイト」を実現すること。

初めて見た方が「3P以上閲覧」して「依頼したい!」と思わせる設計は絶対条件で、

「5秒」で何のサービスを提供しているサイトなのかを直感的に認識させるようにして「10秒」で御社の強みをお客様目線になって伝えられるサイト作りを目指しております。

見る人の立場になった時に、本当に見やすく・分かりやすく・伝わるのか?(サイトに訪れた人を逃さない構成作りです)

今後の集客を意識したサイト設計作り(自然なSEO対策:後からSEOで費用を掛けないために)という事を重点におき一番時間を費やして構成案を考えています。

これらは全て自分のサイトで試行錯誤を繰り返して実験してきた事とお客様サイトで経験して効果があった良い内容だけを取り入れて共有しています。(これらが最大の強みであると自負しています)

”初めて見るサービス・お店”というのは、躊躇してしまう方が多いと思います。

その不安要素を、いかに取り除くのがWebサイトだと思っています。

そんな時に、一歩前へ踏み出してくれる何らかのきっかけがあるとお客様も安心できるのだと思っています。

それが、まさに健康ジャーナル社様のサイトで言う「お試し読み機能」ですね。

他の業種(個人のお店)では「定期的なキャンペーン」や「低価格のお試し価格料金」なんて本当に効果的でした。

人間は不満には敏感なのですが、良い事には鈍感だと思っています。

Webサイトでも同じ事が言えると考えておりまして、少しでも見ている方の”不満や不安要素を取り除く事が大切”だと考えています。こういった細かい気遣いや要素が後々大きなものになると思っています。

長年やっておりますが、最近では近場のエリアの相談が多いです。

これにも理由があるのではないかと考えておりまして、

当方では全国各エリアを個別に地域ページ(業種ページも含む)を制作して対策しているのですが、最近では、神奈川(近場)の方の相談ばかりになってきました。

以前までは西は九州~名古屋から大阪、北は北海道まで全国各地の相談があり色々と対応しておりましたが、

これだけ全国各地に対策をしていても、多くの方は近場の方に依頼する方が圧倒的だと判明しました。

それは、なぜ分かったのか?

以前まではWebサイトに携帯番号しか掲載していませんでした。

なので、遠方地域の方が検索エンジンから辿り着いたとしても深く考えずに問い合わせしたりしているのだと思いますが、

固定電話番号(市外局番から地域が分かるもの)を掲載した瞬間から遠方地域からの問い合わせが激減したことが判明しております。

つまり、いくら全国各地を対象に対策をして上位表示させてたとしても距離が遠いと判明した瞬間、依頼候補から消えてしまうものだと思います。

もし当方が秋葉様でしたら、遠方から来てもらう対策を考えるのではなく、エリアを近辺に絞って沢山きてもらえるようにするために考えると思います。

全国エリアを対象に業種ページまで個別に制作しました。

http://www.broadcreation.com/area-list.html

現在リンクは機能しておりません。

ここまでやっても遠方エリアの方はなかなか依頼はしないものです。

上記以外にも今で言われるSNSツールを先取りして

・ツイッター

・フェイスブック

・スカイプ

・メッセンジャー...etc

をサイト上で実験しましたが、当方のBtoBにおいては、まったく集客に結び付かなかった事も判明しております。

当時にFacebookは既に知名度がある大手企業などはいくらでも活用方法はあるのですが、小規模・中小企業がビジネスに上手く取り込んで活用するのは難しいのが現実でした。

世間では一時期ソーシャルメディアサービスと騒がれていましたが、現実を見るとFacebookを活用するためのセミナーや書籍ばかりが、一方通行で盛り上がっている感じが否めないと思います。

最近はフェイスブック離れも進んでいます。ミクシーから始まってネットの流れは早いです。

逆に現在主流のインスタは

"写真で多くを表現して魅せる業種”の場合には、定期的な投稿をするのは集客に有効だと考えております。(美容室だったりですね、実際に効果がある事も判明しています)

最近では格安スマホや保険会社のサイトがリアルタイムチャットをやっていますが、チャットが普及する前にリアルタイムで対話できるツールはないかと探しまして、メッセンジャーやスカイプを利用してサイトへ貼付けていました。

全ページの最下部に以下の通り配置しておりました。


ここにメッセンジャー画面(アイコン)
今すぐサイトに関するお悩みを解決!リアルタイムでやり取り可能です!↑

1.お客様のサイト・パソコンに関する悩みを質問・相談できるリアルタイムチャットです!
2.登録は一切不要で、会話をしますをクリックして名前を入力するだけで簡単に利用できます!
3.どんな些細なことでも構いません!まずは1人で悩まずプロにご相談・お問い合わせ下さい!

<現在の状態> その1.「Windows Live メッセンジャー左上の人間アイコンをご覧下さい」
緑色(オンライン)の時は「近くにいますので、何でもお聞き下さいね」(退席中・取組中除く)
灰色(オフライン)の時は「不在の時が多く電話が繋がりにくい状態です。誠に申し訳ございません」
その2.「カレンダー表(クリック後、左上画面をご覧下さい)」
※ ■ は「外出不在日・急遽対応中」を意味します。
※ 緊急の対応は完了次第・外出時は帰宅次第、リアルタイムで反映しております。

メッセンジャーは、全ページの最下部に以下の文章を追加して数年間実験しましたが、実際に利用された方は1名だけでした。

メッセンジャーと言っても、お客様側で煩わしい登録が一切不要でWeb上で気軽にワンクリックにてチャットができる革命的なツールでした。

やはり自分が良いと思っていても、実際にお客様が求めているものは違いますね。

店舗来店型の場合、依頼される多くの方というのは遠方からではなく、ほとんどの方が”近いから”という理由で依頼することが多いと思います。

出張依頼についても同様だと考えております。

近いけれど高齢だったり身体が不自由だったりして出張を依頼される方が多いと聞いたことがあります。

なので距離については、そこまでシビアにならなくても大丈夫ですね。遠方の方というのは全体の数%いるかいないかのレベルではないかと思います。(稀にいるかもしれませんが)

個人的に地名については、ざっくりと説明を入れてあるだけでも十分な気がします。

不思議なもので何かを依頼したいと思う方は、近ければ近いほど依頼しやすいという確率があるようですね。

当方でも全国展開で実験して分かった事なのですが、最初の頃は遠方からの依頼もあったのですが、ここ数年は近場からの相談ばかりですね。

遠方の方もサイトを見られていますが、ほとんどの方がトップページだけ見ていなくなります。

創業当初は、寝る間も惜しんで私生活を犠牲にするくらい真剣に「24時間営業~年中無休」で稼働しておりました。

それが今に活きているくらい良い経験をさせてもらったのですが、そのくらいサイトに対しての拘りや想いが強く、

あれもこれも無料サービスでやっている内に沢山の知識が自然と身についた事もあり、

いつの間にか気づいたら費用対効果以上の内容で「お客様のサイトを集客している長年の経験と自信+手応え」の今に繋がっております!

サイトに関する事でしたら、どんな些細なお悩み・お困りの事でも構いません!
個人事業主~中小企業含め、サイトに関して知らない事や困っている方が多いと思うのです。
小さな案件から些細な相談まで、サイトに関する事なら何でも遠慮せずにお聞き下さいませ!

ぜひ一度ブロードクリエーションへご相談下さい!診断や相談は無料なのです。
どんな些細な事でも遠慮せず、お気軽にご相談・お問い合わせくださいませ。

”初めて見るサービス・お店”というのは、躊躇してしまう方が多いと思います。

その不安要素を、いかに取り除くのがWebサイトだと思っています。

そんな時に、一歩前へ踏み出してくれる何らかのきっかけがあるとお客様も安心できるのだと思っています。

それが、まさに健康ジャーナル社様のサイトで言う「お試し読み機能」ですね。

他の業種(個人のお店)では「定期的なキャンペーン」や「低価格のお試し価格料金」なんて本当に効果的でした。

人間は不満には敏感なのですが、良い事には鈍感だと思っています。

Webサイトでも同じ事が言えると考えておりまして、少しでも見ている方の”不満や不安要素を取り除く事が大切”だと考えています。こういった細かい気遣いや要素が後々大きなものになると思っています。

最近、当サイトでも実験していて分かったことなのですが、とにかく構成が、あれもこれもと入れ込んだり、ごちゃごちゃしていたりするとお客様を迷わせてしまい逆効果という事も分かっています。

長い文章は読まれないので、いかにシンプルにまとめて、直感的にお客様に理解させる事が大切だと考えております。

実は…ブロードクリエーションも立ち上げ当初は問題だらけだったのです!

第三者の意見がまったくない状態で、”自分の理想像だけで制作していた”ので、当然でした…

そこで、” 閃 い た ”と同時に” 初 め て 気 づ い た ”のです。お客様のサイトを閲覧して「意見・感想・改善点」を申し上げる代わりに

ブロードクリエーションの感想・意見をいただいて改善しなければならないという想いから
「ホームページ無料診断(現在は「現状費用の適正価格無料診断」に変わりました)」が始まりました。

初めから優秀なウェブサイトなんてない!ということです。

初めてホームページを制作しようとお考えの方は数ある業者の中で、どの業者にしたら良いのか?踏み入れた事のない未知な世界で、不安や悩みが沢山あると思うのです。私も同じ立場なら、どこの制作会社にすれば良いのか、きっと頭を悩ますと思います。

そういった方々のために制作会社を検討する上で、悪質な業者や親身になってくれる業者を探すきかっけとなる入り口、もしくは当サービスが、何らかのお力になれればと想い、このような形で申し上げました。

お客様が求めている!っと思ったことを徹底的にサイト上でPRして、「何でもお客様の言うことを聞いて対応させていただきます!」くらい大げさな表現をするくらいが丁度良いのです。

お客様側の立場としましては、これで、ようやく「問い合わせしようかな。」っと思うくらいなんです。

要はWeb上で、実店舗のような「おもてなし」が足りないので、極限まで対応の敷居を下げるということなのです。

だからこそ、他社と差別化を図る意味で、1つでも多くのサービスを提供することと、もう何でも親切に分かるまで対応します!くらいが丁度良いのです。

普通に商品を並べただけでは誰も見向きもしてくれない原理と一緒ですね。それで日々改善して辿り着いたのが、今のサイトなのです。

お客様の不安をなくし「安心・信頼」を与える印象から表現することが求められると思ったのです。

これは制作者側の立場としての意見ではなく、私自身が利用者のつもりになって感じたことです。

これも私の経験上からの意見になってしまいますが、運営者側の独りよがりだと誰も見向きもされないので、一番重要なのは見てもらうお客様の事を考えることです!

日々サイトを運営していて未だに感じることです。

少しでも参考にしていただければ幸いです。

いかに上手くして文章を書くことを考えるよりも、

お客様に思いの伝わる”文章”を書くことが大切だと思います。