HP制作でデザイン&構成資料が必要になる理由
● HP制作でデザイン&構成資料が必要になる理由
ホームページ制作を進める上で
とても重要な部分となりますので、詳しく解説させていただきます。
まずお客様の方でデザインに細かいこだわりがあり
好みのデザインが決まっていればのお話になりますが、
お客様の求めているデザインテイストをはじめとして
雰囲気・構成を確認させていただきたいのが、一番の理由となります。
ホームページが完成するまでの流れ・進め方は解説させていただいている通りですが、制作するにあたり、はじめに希望とする「ページ数+機能」を相談しながら固めます。
お客様の状況・要望を確認した上で、「ご要望まとめ資料」へまとめます。
その後、トップページのレイアウト構成・配置を決めて資料へまとめていきます。
◆ レイアウト構成・配置とは?
メインメニュー・文章・画像写真・キャッチコピー・配置などを、どこに何がはいるのか?をデザイン前の段階で、しっかりと相談しながら決めていきます。
レイアウト構成・配置で決めた内容が「色・写真」などの要素をいれて、デザインにそのまま反映されると思っていただけると分かりやすいと思います。
トップページ構成配置が確定後に「トップ以外のページ」のレイアウト配置・構成に入ります。
ご要望は「資料段階」で確定いただきデザイン承認・確定後の修正は遠慮いただいております。
全ての資料を確定した段階で、トップページのデザインに入らせていただくのですが、例えば、「ご要望まとめ・レイアウト構成・配置資料」を作らず、「参考サイト」の確認もせずに、いきなり”トップデザイン”から作成したとします。
この時、こちらが制作したホームページのデザインテイスト・雰囲気・構成配置が、お客様が求めているイメージや内容と大きく違っていた!ということがあるからです。
もちろん、こちらのセンスに完全お任せで、あとから修正しない事を約束いただければ、まったく問題ないのですが、そう思い通りにいかないのが現実ですね。
場合によっては、最初に希望イメージがなかったのにデザインが完成した後になってから、参考サイトを提示されたり、○○を○○にしてもらいたい・雰囲気を○○から○○にしてもらいたい。 ..
など後から色々と欲がでてくることがあって、なかなか希望イメージにならなかったりですね。
上記作業を繰り返す内に後々大きなトラブルになりかねないからなのです。
(過去に経験しております)
当サービスに依頼することがなくても、こちらは理解しておくと良いと思います。
デザインは1つ変更を加えると、さらに欲がでて細かく拘りたくなる気持ちは十分理解できるのですが、逆に変更を加えすぎて統一感がなくなり酷くなるケースも多いです。
ここはプロの判断にお任せ下さい。
デザインの現場というのを知る機会がないので、ご存じない方が多くて当然なのですが、1点のデザインを作成するのに、とても時間がかかる作業なのです。
例えば、色の組み合わせ・写真・素材の選定・大きさ・ボタンの形・色・文字サイズ・フォントの種類。全体のバランス・配置・バナー・ボタンと文字の余白・ボタン角度の丸みを1px単位で何度も調整... etc
完成された1枚のデザイン画像だけで判断すると簡単に仕上がったように見えるのですが、普段あまり気にしてないような箇所に時間を割いて何度も試行錯誤しております。
ボタン角度の丸み調整だけでも、いくつものパターンを用意して何度も確認したり、どれが一番バランスが取れているのか?を判断するために1つの事に数日間、悩むことだってあります。
色も同様ですね。緑は緑でも明るい色から暗い色まで、何万・何千種類のカラーが存在します。
その中から、お客様の業種・提供サービスの特性・好みを理解した上で、判断して決めております。
良い意味で言うと「完璧主義」ですが、悪い意味で言うと「無駄に時間を割いている」とも取れますね… ただ、普段気にかけない細かい部分だからこそ、妥協せずに真剣に取り組みたいと思っております!
例え、1つ1つの細かいパーツに着目されなくたとしましても、全体のバランスとして見た場合に少なからず影響することだってあるからなのです。(見ている人は見ていると思うので、常に油断と妥協はできないです…)
本当にこだわりがなく完全にお任せであれば、まったく問題ないのですが、最初にあまり要望を言わない方に限り、こだわりがとても強いケースが見受けられる事が多いです。
ただ、こればかりは当方の力量不足・好みの違いといったり、一方的にお客様を攻めることはできないと自覚しております。(過去に経験しました)
そうならないためにも事前に強い拘りがあるお客様に関しては、どんなもの細な事でも構いません。
最初の段階で、遠慮せずに何でも要望をおっしゃって読むると、こちらとしても本当に助かります!
その都度、分からない事があれば、出来る限り相談に応じたいという姿勢で溝でおりますので、
最初の段階で何かあれば遠慮せず、どんなもの細なことでも良いので言ってきてもらいたいのです。
以上の事より
「ご要望まとめ・レイアウト構成・配置」を資料にまとめることで、後々のトラブルを未然に防げることが出来るのです!
さらに
強いこだわり・意見・希望イメージがある、お客様に関しては参考サイトや要望を事前に教えていただけると「デザインテイスト・雰囲気・構成」を把握しやすく、よりお客様が求めている「見やすく・分かりやすい・想いの伝わる不満のないサイト」に近づくのです!
結果、お互い納得して安心した取引(やり取り)が可能になるのです! Webサイトというのは”制作して終わりではなく、完成してからが始まり”なのです。
これから長いお付き合いとなりますので、
ブロードクリエーションでは、お互いに良好な信頼関係を築き上げるために常に新しい事にチャレンジして考えております。
・どうすれば、お客様の負担を軽減できるのか? ・どう工夫すれば、お客様に満足・喜んでいただけるのか? ・どのようにすればスムーズなやり取りができるのか?
お客様の不満をなくし柔軟に対応してスムーズにやり取りできるよう日々勉強で頑ております。
時にはお客様より有り難い助言をいただいたりして、ヒントを受け取ることだってあります。
どんな事であれ、お互い協力する姿勢は決して忘れてはいけないと考えております。
これでも制作に関しては、過去に色々と経験してきましたが、まだまだ勉強不足で足りないことが多々あると思います。
そんなことがありましたら、開かず「注意・指摘・助言」を楽しめると本当に有り難く思います。
人は大人になるにつれて注意されなくなるので、第3者の意見ほど有り難く参考になるものはないです。
ぜひ一度ブロードクリエーションへご相談下さい!相談は無料なのです。どんなもの細な事でもご遠慮せず、お気軽にご相談・お問い合わせくださいませ。
個人事業主・中小企業含め、サイトに関して知らない事や困っている方が多いと思うのです。
小さな案件からいくつか細な相談まで、何でもお気軽に聞いていただければと思います。
当方の知識が、そんな方のお力(サイトに関して困った方のおとりてれば)本当に嬉しく思います!
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。