Windows11のメリット&デメリット 簡単まとめ

目次
● Windows11のメリット&デメリット 簡単まとめ
はじめに
個人的にWindows11を導入する前に一番知りたかった機能&感想を含めまして
皆様に「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂ける実体験の内容だけを簡単にまとめております。
これからWindows11を導入すべきかどうかを悩んだり迷われている方に向けまして
・Windows11で何が変わったの?(多くの方に1番影響してくる機能を解説) ・今すぐにでも無理に導入する必要性はあるの?(それだけの価値は本当にあるの?) ・もう少し様子を見てから導入した方が良いの?(Windows10のサポート終了日まで)
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
もし他に何か気づいた点がありましたら、臨時更新してまいります。
Windows11のメリット(5つの良い所)
現在、Windows10をご利用されている方でしたら、
誰でも簡単に無料で「Windows11へ」 無償アップグレード(無料アップデート)更新して利用できる
という点が最大のメリットですね。
※ アップグレード(アップデート)= ソフトウェアを古いバージョンから新しいバージョンに更新する事を言います。
この誰でも”無料で簡単に利用できる”というのが最大のポイントであります。
つまりは、今からでも古いWindows10搭載パソコンを購入さえすれば、もれなくついでにWindows11も一緒に無料でついてきて利用出来るという事なのです。
多くの方はパソコンを購入した際に標準で搭載されているWindows10/11を当たり前のように利用されていますね。
実は、このWindows10/11(OSソフトウェア)を単体で購入しますと…?
最低でも「1万8,000円以上」はしてしまうのです。
(Windows95当時から目玉が飛び出してしまう程の価格でありました)
これだけでも”大変お得感がある恩恵を受けている”という事を知っておく事も大切であります。
個人的には少しでもお得感が感じられる重要な部分ではあるのですが、多くの方にとっては、そんな事は、どうでも良い事かもしれないですね。
前置きが長くなってしまい大変恐縮なのですが、
一般的に多くの方に影響してくるであろうメリットとしましては
1.起動時間&終了時間がWindows10と比べても明らかに早くなりました。
→ これは誰でもすぐに気づくレベルですね。
電源を入れた直後の起動時間~終了時間が早くなっている事を体験いただけます。
2.Webブラウザ(Edge/Chrome)の動作が体感できるくらい劇的に早くなりました。
→ Windows11からは今まで動作が遅かったInternet Explorerも廃止されています。
それに伴い、新たにMicrosoft Edgeに変わっています。
これはGoogle Chromeベースで大分、軽く使いやすくなっておりますので多くの方が体感出来ると思います。
もちろん、Windows10にてEdge/Chromeを使用されていた方も、さらに軽くなっている事も確認できます。
他に動作が軽くなったのはホームページを見るためのWebブラウザに限らずなのが最大のポイントです。
【重要】他のアプリケーション&古いアプリ含むの動作が全体的に一通り早くなっている事を体感として確認出来ています New
今の所、Windows10で動いていた古いアプリは全て動作も確認出来ております。
当方の基準になってしまい大変恐縮なのですが、動かなかったアプリはなかったです。
それとMicrosoft Office2013をお使いの方においてはWindows11ではサポート非対応となりますので、要注意であります(Windows10でもサポート期限は2023年4月11日まで)
しかしながらサポートは受けれないものの”使えないという意味ではない”ので、ご安心下さいませ。
3.Windows警告音が心臓に悪い音から穏やかな優しい音になりました(ドゥル~ゥン)
→ スピーカーの音量を誤って気づかずに大きくなってしまったりといった
Windowsからの警告においてトラウマ&不愉快に感じなくなりました。
4.全体的にシンプルになりました(見た目を一新して丸く&スタート項目がすっきり)
→ 全ての角が丸っこくなりました。
これにより”可愛らしさ”と”親しみやすさ”が増しました。
各アプリの右についている
上から下に流れるスクロールバー(現在地を表す部分)も
一部のアプリでは細くデザインされています。
さらにスタートメニュー内には余計な物が一切なくなりました。
ご覧の通り
・ピン留め済み(アプリ一覧) ・おすすめ(アプリ&ファイル)
上記2点しか表示されなくなりましたね。
とてもシンプルです。
右上の「すべてのアプリ >」をクリックしますと…?
Windows10の時にあった
名前順のアプリ一覧が表示されるようになります。
冒頭に「よく使うアプリ」が表示されていますね。
その後、# → A → B…etcというファイル名順にアプリ一覧が表示されます。
全体的にシンプルになった事により「設定項目」が少なくなりました。
特にWindowsの設定項目が
親切な補足説明ありとシンプルにまとめられている点が◎ですね。
これにより誰でも迷ったりする事もなく、直感的に使いやすさが増しました。
5.AndroidアプリがWindowsで利用できます
→ 唯一、Windows11の目玉機能と言われています。
今後はエミュレーター = 擬似的にAndroidをWindows上で動かす手間と設定が不要になります。
誰でも簡単にWindows上で、Androidアプリを使えるようになるという意味になります。
但し、AndroidはGoogle Play!ではなく「Amazon AppStore」になるそうです。
※ Google Play = Amazon AppStore = iPhoneで言う所のAPP Storeのように皆様がお使いのスマホに必要なアプリを入手するためのダウンロードする場所になります。
Amazon AppStoreはアマゾンで販売しているKindleのタブレット端末に搭載している専用のアマゾン独自のアプリダウンロード所になっています。
Google Playよりもアプリの種類数が少ない劣化Verになります。
今後はWindows11でも採用される事になりますので、AmazonAppストアのアプリが強化される可能性が十分高そうですね。
Amazon Kindleユーザーの方にとっては嬉しい朗報だと思います。
現在Androidのスマホ&タブレットをお使いになっているアプリがパソコンのWindows11でもダウンロードしたりインストール(導入)する事で動作するようになるという意味になります。
これは何かと便利かもしれないですね!
その後、2022年2月より公開プレビューとして配信される事が分かりました。
Windows11でAndroidアプリが動作する機能の簡単まとめ
元々は2021年後半に提供を開始する予定はされていたのですが、延期となっておりました。
当然ながらAmazon AppStoreになりますので、Google公式アプリは提供されません。
他にゲーム好きの方は「Xbox Game Pass for PC」ですね。
簡単に言いますと、家庭用テレビゲーム機のX-box本体を購入しなくてもコントローラーさえ購入すれば、Windows11で遊べるといったサービスになります。
※ Xbox Game Pass For PC = 月額制で100本以上のXboxのゲームが遊べる有料サービスになります。
今の所、上記5点がメリットとして挙げられます。
この中でも多くの方がメインで絶対的に使用するであろう
Webブラウザ(Microsoft Edge/Chrome/FireFox/Opera)の動作が劇的に早くなっています。
他には最下部のスタートボタン&タスクバーが中央寄りという新鮮味が味わえました。
※ スタートボタン&アプリのアイコンを左寄り(左下)へ簡単に変更する事も可能になっています。
Windows11の新鮮さもありつつ
Windows10と比べましても
”あまり大きな変更点はない”
という点も忘れてはいけない部分ですね。
これはWindows10 から Windows11へアップグレードする事で全体の画面&操作感に大きな変更があるのではないか?
といったパソコンに不慣れな方や不安になられている方が一番心配されている部分だと思います。
特に仕事で使われる方なんかは、いきなり使い勝手が変わったりしたら困ってしまいますよね。
昔ながらのWindowsといった操作感においては
ガラリと変わっておりません
ので、ご安心下さいませ。
むしろ余計なアイコンと項目&機能がなくなって、すっきりシンプルになったくらいですね。
当日から「使って下さい」と言われても、そのままスムーズに違和感なく移行できると思います。
但し、一部のデメリット(悪い点)と感じた機能を除いてですね。
次のデメリットで解説しておりますが、結構重要な部分が変更されていたりしています。
Windows11のデメリット(3つの悪い所)
皆様が普段からメインで使うのではなかろうか?と言われる
結構、重要な部分(使用頻度が高い機能)が改悪されて不満の声が続出しています。
個人的にはWindows11を導入する前に一番知りたかった情報でありましたので、ご紹介させていただきますね。
1.最下部にあるタスクバーがグループ一体化されて使いづらいです。
これは…さすがに多くの方から不評になってしまうと思います。
それも普通の設定では「グループ化を解除出来ない仕様」になっています。
Windows10の頃はグループ化を解除出来た事により…?
Windowsの設定を変更するだけで、
誰でも簡単にグループ化を解除する事が出来ました。
例えば、
このようにGoogle Chromeのアプリを2個開いたりしたら、
タスクバーにはChromeアプリが2個並んで表示してくれていますね?
つまりは、1つ1つ個別に別れてくれるので大変便利な機能でありました。
これにより何個も同じアプリを開いていたとしてもタスクバーを見るだけで、
ひと目の瞬時に(直感的に)
・何個アプリを開いているのか?
・どのアプリを開いているのか?
マウスをクリックするだけで、すぐにアクセス出来たりして確認出来るのが良かったんですよね。
Windows11からは最初の画像にある通りなのですが、
タスクバーにあるアプリのアイコンに対して、
いちいちマウスをあてて何個開いているのか?を確認しなければいけません。
1.タスクバーまでマウスを持ってくる(まで何個開いているか分からない)
2.マウスを該当したアプリにあてる(マウスを選択した時点で、ようやく判明)
この2ステップといった余計な作業が必要になります。
一体どのくらいのアプリを開いているのか?
直感的に確認できないといった不便さが増してしまいました。
この問題は同じアプリを複数個、同時に開いた時に困ってしまう事が多いですね。
どれが、どのアプリなんだか訳が分からなくなります。
タスクビューといった新機能(現在、開いているアプリをまとめて確認できる機能)も一応用意はされてはいるのですが、ちょっと希望しているものとは違いました。
全部一気にまとめて見たい訳ではなく、作業をしながら個別のアプリを開いている数が直感的に、すぐ見える事が重要でありました。
当方では、いきなり不便に感じて困ってしまいました。
同じアプリを同時に開いたりしない方にとっては、どうでも良い事ですね。
2.右クリックメニューが、とんでもなく慣れないです。
Windowsを使っている方だったら
誰しも絶対に使うであろう
今まであった右メニューの
「切り取り/コピー/名前の変更/削除」が文字ではなくなりました。
全て最上部へ移動になりまして
「小さなアイコン化」にされてしまっています。
緑枠 = 横一列に小さなアイコンが5つ並んでいるのが分かりますね?
小さな四角いアイコンが「コピー」になります。
これがコピーとは…
とても分かりづらかったです。
※ よく見ると四角が2つに重なっているという事に後から気づくくらいでした。
名前の変更のアイコンも、
コピー以上に、とても分かりづらいです。
削除はゴミ箱アイコンなので、
とても分かりやすいですね。
切り取りもハサミなので、
分かりやすいですね。
ちなみに一番下にあります
その他のオプション表示
上記をクリックしますと…?
Windows10の時のように古い右クリックメニュー一覧が表示してくれます。
毎回これをするのは、ちょっと…といった感じです。
使っている内に、いずれ慣れるかもしれないのですが、
とても不便すぎて困ってしまいました。
上記1&2はレジストリを変更する事でWindows10のように戻す事は可能になります。
その後、1のタスクバーグループ化解除はレジストリ設定だけではNGでした。
DLLパッチを導入して設定しなければ、有効にならなくなったようであります。
でも、色々とレジストリ設定をいじっていて、
・ここまでしてWindows11にする価値はあったのだろうか…? ・再びパソコンを買い替えた時にも同じ設定をしなければいけないと面倒だなぁ…
といった事が思い浮かんでしまいました。
今後は簡単に設定から変更出来るようになってくれれば良いのですが、このレジストリをいじらなければ変更できないという点が何とも言えないです。
その後、Windows11の不満な内容をまとめて簡単に設定できる無料のアプリがありましたので、別ページにて詳しく解説しております。
タスクバーアイコンの大きさは慣れれば言うほど気にならないのですが、
アプリのグループ一体化 & 右クリックメニューは、全然慣れないですね。
3.フォルダ/ファイルエクスプローラーを開く動作がワンテンポ遅いです。
開くだけではなく名前を変更したり、削除したりする動作も遅いのです。
ファイル&フォルダに関する操作が全て激遅になってしまいました。
アニメーションを「無効化」しても明らかに遅く感じます。
なんといいますか、ダブルクリック後にワンテンポだけラグ=遅延があるような感じで開きます。
当然ながらアニメーションを有効化しますと…?
とてもじゃないですが、使えたものではありません。
CPU Core i7 2600Kで非対応ではあるのですが、
メモリRAM 32GBでも明らかに致命的な遅さが気になっています。
Windows10では、まったくもって問題ないくらいまでにサクサクでした。
最下部にあるスタートボタン&タスクバーの中央寄りは思ったよりも気になりません。
気になる方はWindowsの設定から簡単に左寄せ = 以前の状態に戻す事が可能になります。
実際にWindows11を使って見て思った事なのですが、
このままでは不評になってしまうかもしれない
ではないですが、
Windows 11.1
が出るかも知れません。
それくらいまでにWindows8による不評の再来ではないですが、なんとなく感じ取ってしまいました。
現時点でWindows11にして感じた変化は、
フォルダ&ファイルの開くスピードがワンテンポ遅いのにも関わらず、 Google Chrome&Edgeの動作が明らかに早くなったのは不思議であります。
この事から
・Google Chrome&Edgeの動作の早さを優先してWindows11を使い続けるか? ・フォルダ&ファイルの開くスピードを優先したいのでWindows10へ戻してしまうか?
今後も悩み続けるのでありました。
これによりパソコンを故障した時のため(Core i7 2600Kを延命させるため)に数年前にマザーボードを予備で購入してしまったのは少しやらかしてしまったかもしれません…
まさかWindows11を導入するためにTPM2.0の厳しい条件が加わるとも思いもしませんでした。
※ TPM2.0 = 新たに暗号化されたセキュリティ機能でWindows11を導入するために必須条件となりました。
でも、もしかしたら新しい物が誕生した時には不慣れの影響もあるのか?
世間では不評になりがちではあるのですが、単純に自分が慣れていないだけかもしれません。
すぐにWindows10に戻してしまうのは違うと思いますので、しばらく慣れるまで使ってから最終的な評価をしようと思っています。
結局Wndows8.1/10からアップグレード&導入する必要はあるの?
現在Windows8.1&10をお使いの方は、とても気になる内容だと思います。
結論から申し上げますと
現時点で導入しようかどうか迷っている方においては
まだWindows11にしない方が良い
と思います。
正確には迷ってまで
”無理にWindows11にする必要性はない”
と申し上げられます。
Windows11を導入後、
一通り触ってみて改めて感じた事なのですが、
Windows10が、いかに軽快に動作で安定していた(Windows11に比べて)
という事も良く分かりました。
失って良さを気づくものが多いとは、まさにこの事かもしれません。
そのくらいまでの違いを感じるという訳ではないのですが、
Windowsのカスタマイズ好き&新しい物好き以外は
(重いトラブルが発生しても色々と触って自力で何とか解決できる方以外)
現段階においては
”あまりおすすめはできない”
というのが正直な感想になります。
特に現在Windows8.1&10を使っていて不満を感じていない方ですね。
Windows11へアップグレード or 導入しようかどうか?を悩んでいる方もです。
現段階のバージョンにおいて
悩んでまで無理して導入する価値はない
という意味になります。
もちろん、昔からWindowsや機械(ガチェット系)が好きな方だったり
これからWindows11を導入しよう!
と意気込んで決意されている方においては
一度、お試しで導入してみても全然良いと思っています。
そんな方がいらっしゃいましたら
全然、否定はいたしません。
人間の慣れは恐ろしいものなので、すぐに慣れてしまうかもしれないですね。
さらに実際に自分の目で見て試してみて合わなかったりなんかしたら、Windows10へ簡単に戻す事もできるためですね。
但し、Windows10に戻せる期間は
「10日間だけ」
らしいので、要注意であります。
10日経過後はデータ自体を削除してしまうようであります。
<追記>
その後、Windows11の不満な点を解決して使用される方でしたら、
(当方解説の無料の専用アプリを導入して一部の機能をWindows10に戻す作業だけです)
この場合でしたら、
素直におすすめできます!
Windows11の不満に感じた問題さえ解決してしまえば、良いことだらけになります。
Windows11の納得出来なかった機能を全て解決出来た事により
まったく不満はなくなりました。
正確にはWindows11というよりは
Windows10+α(アルファ)
に進化した!といった感じですね。
これにより、改めてWindows11の良さが増しました。
でも、一部機能をWindows10に戻さなければ、本来の良さを体感出来ないというのは…
裏を返せば、それだけWindows11の標準機能は使いづらいという事でもありますね。
Windows11の総合評価レビュー
<Windows11をそのままノーマル状態で使う場合> ・★★★☆☆(5段階中 2.5~3)
→ Windows11を標準機能のまま使用すると不便極まりないと思います。
特に、それなりにフル活用されているユーザーにとっては感じやすいと思います。
Webサイト&動画を見る程度の方でしたら、そこまで不便には感じないと思っています。
1つだけ気になったのはWindows10の時と比べても求められる動作スペックが上がっています。
これにより全体のパフォーマンスとしては「重く」なってしまっています。
Windows10とWindows11の性能を比較して比べられている方がいらっしゃったのですが、パフォーマンス自体は重くなった事により落ちていますね。
特に動作条件に満たないパソコンからのアップグレードではデメリットしかないかもしれません。
今まで動作に問題なかったWindows10 → Windows11にする事で何もしていないだけで動作が重くなってしまうという訳であります。
さらには誰もが直面するであろう以下の問題も関係してきます。
・最下部にあるタスクバーの問題(アイコンの大きさ/位置/グループ化解除不可能) ・右クリックメニュー(切り取り/コピー/名前変更/削除がアイコン化) ・裏で重くしている原因であろう余計な常駐アプリ問題 ・ファイル&フォルダの動作が劇的に遅くなってしまう重要な欠陥問題
になります。
パソコンの動作スペックに十分な余裕がある方で
尚且、上記を不満に感じない&気にならない方であれば全然問題ありません。
<カスタマイズして使用する場合> ・ ★★★★☆(5段階中 4~4.5)
→ Windows11の不満を一通りなくして使用した場合、
カスタマイズの手間を考慮しますと100点満点には届かないのですが、
現状に不満はなくなりまして
純粋に「満足」といった評価
になりました。
Windows11を一言で簡単に言うならば、
Windows8 → Windows8.1ではないですが、
良い意味での
Windows10 → Windows10.1
といった感じでしょうか?
とても重要な事なので、二度申し上げますが、
(Windows10から大きな変化&進化はないので)
Windows10+α(アルファ)
になった事で満足しています!
1.起動時間&終了時間が早いです。 2.誰もがメインで使用するWebブラウザ&アプリ全般のパフォーマンスがアップしています。 3.警告音がジェントルサウンド(音)になって心臓に優しいです。
先ほど挙げました
1.Windows11標準機能の不満な点(タスクバー関連&右クリックメニューの問題) 2.余計な常駐アプリケーション問題(裏で常に起動して重くしている原因です) 3.フォルダ&ファイル操作の動作が重くなるエクスプローラー欠陥問題
上記3点の問題さえ解決すれば、全体的にパフォーマンスがアップしております。
これといって「不満はないレベル」に様変わりしました。
その後、しばらく使ってみて「全体的に満足レベル」に変わりました。
ファイル&フォルダを開く動作が遅くなってしまう問題(エクスプローラー欠陥問題)について
Windows11の不満を解決してくれる便利アプリの簡単まとめ(WinaeroTweaker)
上記にて無事に解決する事が出来ました。
これで一安心であります。
Windows10の時のようにフォルダ&ファイル操作が軽快に動作するようになりました。
他にもタスクバーの大きさ変更/グループ化解除/右クリックメニュー戻しやら面倒なレジストリ作業を変更せずに誰でも簡単に変更する方法になりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
上記の重要な問題を抱えた事により
一時は、どうなることやらと思いましたが、
このまま不満な点を解決できなければ、
Windows11を導入して失敗した…
(Windows10に戻してしまおうか真剣に悩んだくらいであります)
となる所でしたが、
結果的にWindows11を導入して良かったです!
終わりよければ全てよしではないですが、
結果オーライでありました(^-^)/
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
今からパソコンを買い換えるならWindows11搭載?Windows10搭載どっちが良いの?
Windows11&10搭載パソコンの買い替えアドバイス 簡単まとめ(目的用途別に解説)
Windows11の簡単まとめ(Windows10から無料でアップグレード可能)
どこからWindows11を入手できるの?(USBメモリ/ISOファイル)
Windows11の感想 メリット&デメリットの簡単まとめ(Win10から導入する必要あるの?)
Windows11の不満を解決してくれる必須の無料アプリの簡単まとめ(WinaeroTweaker)
Windows11でAndroidアプリが動作する機能の簡単まとめ
Windows8/8.1のサポート終了日まとめ(アップデート更新終了日)
Windows10のサポート終了日まとめ(アップデート更新終了日)
Windows10の大型アップデート 今後は年2回 → 年1回実施(通常の更新頻度は変わらず)
Windows11のサポート終了日まとめ(アップデート更新終了日)
Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日の簡単まとめ
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
今からパソコンを買い換えるならWindows11搭載?Windows10搭載どっちが良いの?
Windows11&10搭載パソコンの買い替えアドバイス 簡単まとめ(目的用途別に解説)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
お手軽で最強の無線マウス ロジクールM510(10年以上愛用/Logicool)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
高級キーボード 東プレ リアルフォースR2の感想 メリット&デメリットの簡単まとめ
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
無線LANルーターの選び方 簡単まとめ(おすすめ/アクセスポイント/AP)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
携帯扇風機はどれを購入したら良いの?(おすすめ/ハンディ/静音/USB充電式)
ホコリ飛ばしに最適・最強の格安ブロワー(おすすめ/小型/PC清掃/車の洗車/落ち葉/送風機)
アンテナケーブルはどれを購入しておけば最強なの?(分波器/分配器)
新しい自宅用の電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ/家庭用の電話機選び)
電子レンジは何が最強でおすすめなの?(簡単/ワンタッチ/自動あたため/便利)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ダイソン掃除機の選び方 簡単まとめ(結局どれを購入すれば良いの?)
安物のスティック型掃除機の簡単まとめ(価格x吸い込み力重視)
髭剃りはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/性能xコスパ重視)
ジレット ヒゲ剃り種類の違い簡単まとめ(結局どれを購入すればよいの?)
テープカッターはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/切れ味抜群/最強/透明テープ)
超強力粘着のパワーテープ 簡単まとめ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ 簡単まとめ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単まとめ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単まとめ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
iPhone&iPadの充電用ライトニングケーブルを安く修理/補修する方法
解熱鎮痛剤って、どんな時に飲むお薬なの?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
絆創膏(ばんそうこう)で迷ったら、これだけ購入しておけばOKです - 最強編
すり傷&ヤケドを1円&1秒でも早く安く綺麗に治す正しい方法まとめ(湿潤療法/浸出液)
すり傷/切り傷の経過&治るまでに掛かる時間まとめ(湿潤療法/モイスチャーパッド)
手の擦り傷&切り傷はキズパワーパッドで何日くらいで治るの?(いつまで貼れば良いの?)
キズパワーパッドと類似商品 全サイズの大きさ&最安値価格の早見表まとめ
ドライバーはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/最強/ベッセル/VESSEL)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の最強対処方法の外し方 簡単まとめ(ネジ山が潰れた最悪状態でもOK)
ネジが緩まず外れない時に大活躍の万能ペンチ ネジザウルス(なめたネジ/錆/挟む/使い方)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/最強)
充電式インパクトで迷ったら、これだけ購入しておけばOKです(電動ドライバーの強力版)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
おすすめのLEDセンサーライト(室内/玄関/屋外/ソーラー/人感/太陽光)
携帯扇風機はどれを購入したら良いの?(おすすめ/ハンディ/静音/USB充電式)
エアコンのリモコンが故障した時の対策まとめ(代替リモコン3点を検証)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
ゴキブリの物(モノ)による最強対策グッズまとめ(一軒家/アパート/マンション/エアコン)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの使い方 簡単まとめ(ベストな置き場所/効果/逆効果)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤 簡単まとめ(これだけ購入すればOK)
パーツクリーナーはゴキブリ退治にも向いているって本当?(殺虫剤/使い方/注意点/効果)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方 簡単まとめ(虫除け/ゴキブリ対策/効能)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉まとめ(歯がしみる方も必見/最強)
中華まんの電子レンジの時間目安(おいしく仕上げる方法/あんまん/肉まん)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
安くて手間のかからない白髪染めの簡単まとめ(混ぜる手間なし/ニオイなし)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方 簡単まとめ(虫除け/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策&除草剤 簡単まとめ(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法の簡単まとめ
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
バッテリー充電器の選び方(おすすめ/充電方法/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方 簡単まとめ
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単まとめ(バイク/車/バッテリー上がり)
電気テスターの選び方&使い方の簡単まとめ(見方/意味/車/バイク)
紙やすり&耐水ペーパーの簡単まとめ(種類/選び方/使い方/使い分け)
バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
Windows10環境からTPM2.0+CPU認証回避してWindows11導入の簡単まとめ
Windows11の条件を満たさないPCでインストールする方法の簡単まとめ(TPM認証回避編)
Windows11の条件を満たさないPCでインストールする方法の簡単まとめ(CPU回避編)
Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避の簡単まとめ(手っ取り早い最強編)
Windows11でフォルダ&ファイルの動作が遅くなった時の解決策(アニメ効果を無効化)
Windows10→Windows11にした瞬間にフォルダを開く動作が重い問題の解決策
Windows11 IME/Google日本語入力言語バーをデスクトップ→タスクトレイに隠したい
Windows11 最下部にあるタスクバーの余計なアイコンを削除する方法
Windows11 スタートボタンを左寄せに戻したいけど、どうすれば良いの?
Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類
Windows11 最下部にあるタスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)
Windows11に対応しているかどうか確認するには、どうすればいいの?(動作チェック)
動作チェックでWindows11を実行できませんのエラーが出るけど使えるようになるの?
Windows11に更新できない原因の詳細が知りたいよ?(WhyNotWin11の入手/使い方)
Windows11に更新できない原因の詳細が知りたいよ?(Affinity11の入手から使い方)
Windows11&10搭載パソコンの買い替えアドバイス 簡単まとめ(目的用途別に解説)
パソコンでトラブル&故障しやすいPC部品パーツBEST3まとめ
Windows10/11のOSソフトウェアの買い替えは、どれを購入すれば良いの?
フレッツ光回線でWi-Fi/無線LANを構築&設定する手順と方法まとめ(ブリッジ接続)
RT/BR/CNVモード切替スイッチの設定&意味まとめ(ルーター設定/ブリッジ/コンバーター)
パソコンを無線アクセスポイント/Wi-Fi代わりにする方法(無線ルーター故障時の対策)
フレッツ光でネット&電話が繋がらない時のトラブル対処方法まとめ(障害時の対策)
iPhone5s/6/6s/7/8/SEのiOSサポート終了日まとめ
iPhoneX/XS/XR/11/12/新SEのiOSサポート終了日まとめ
iPhoneとAndroidはどっちが良いの?(心理テスト)
Windowsはどのくらいの頻度で更新&アップデートを行うのが良いの?
Windows専門用語のとんだ勘違い(おすすめテキストエディタ)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Microsoft Edge更新方法まとめ(アップデート手順解説)
Google Chromeインストール方法まとめ(手順解説/ダウンロード)
Google Chrome更新方法まとめ(アップデート手順解説)
Webブラウザのキャッシュ削除方法まとめ(手順解説/パソコン/PC)
Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)
Internet Explorerのキャッシュ削除方法まとめ
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Google検索画面に無料で遊べる五輪ミニゲームが登場 Google Doodleの簡単まとめ
iPhoneの知っていると絶対に便利な3つの機能まとめ(裏技/豆知識)
LINEで既読をつけずに読む方法まとめ(iPhone/PC/既読をつけない方法)
画像&動画ファイルをメールで簡単に送る方法まとめ(簡単で便利)
画像&動画を1つにまとめてメールで送る手順と方法まとめ(firestorage編)
ファイル&フォルダの圧縮と解凍方法の簡単手順解説(Windows7/8/10)
ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料ソフト「Lhaplus」
ファイル転送方法(ファイルの解凍と圧縮方法含む/firestorage)
無料の大容量ファイル送信サービスの比較まとめ(登録不要/転送サービス/容量別)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
ファイルの高速バックアップ BunBackup(便利/簡単)
Googleドライブ移行の簡単まとめ(10月1日~/バックアップと同期は今後使用不可)
新しいGoogleドライブのインストール&導入方法と手順(2021年10月1日までに移行必須)
SDカードのイメージファイルを作成&書き込みして丸ごとバックアップする方法
SSDの故障&寿命 簡単まとめ(故障時のエラーコード/前兆症状/トラブル)
ハードディスク(HDD/SSD)の寿命/健康状態が分かる無料アプリ CrystalDiskInfo
無料の最強ウイルス対策ソフト Aviraまとめ(導入手順/インストール方法)
無料の最強ウイルス対策ソフト Aviraの便利な使い方解説まとめ(ウイルススキャン)
インクのPGBKとBKの違い簡単まとめ(インク節約術/裏技)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
パソコンのトラブルやエラー時には相手にどのように伝えれば良いの?
パソコンのデスクトップ画像を撮影できる WinShot(スクリーンショット)
パソコンのデスクトップ画像を撮影する方法まとめ(スクリーンショット)
画像サイズと容量を小さくしてくれる簡単便利ツール リサイズ超簡単!PRO
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/Zoom)
自宅で簡単にテレワーク/ビデオ会議のZoomを導入する方法&使い方の簡単まとめ
Zoom/TeamVewer/Skype/LINEのWebカメラ&マイク機能の設定方法まとめ(パソコン)
スマホをPCのWebカメラ化にするおすすめアプリまとめ(iPhone/Android/Zoom)
スマホをWebカメラ化するWebカメラ化するiVcamアプリの導入方法&使い方 簡単まとめ(iPhone/Android)
Webカメラ化するEpocCamアプリの導入方法&使い方 簡単まとめ
TeamViewer内容まとめ(遠隔操作でPCトラブル解決/チームビューアー/テレワーク)
TeamViewerの導入手順と使い方まとめ(遠隔操作でPCトラブル解決/テレワーク)
無料PDF閲覧 & 作成ソフト Foxit Reader / Phantom
メールソフト Becky! 動作が軽くシンプルの操作が魅力です。
ワンクリックで簡単に自動でログインしてくれるロボフォーム(RoboForm)
パソコンの高速化 & パフォーマンスアップの方法(RAMディスク導入編)
iPad&AndroidからWindowsが利用できるWindows365の簡単まとめ
パソコン本体 & PC周辺機器の寿命 & 平均故障年数リストまとめ
家電/電化製品購入時の心得まとめ(無駄を省く節約術/我慢するコツ)
今からパソコンを買い換えるならWindows11搭載?Windows10搭載どっちが良いの?
Windows11&10搭載パソコンの買い替えアドバイス 簡単まとめ(目的用途別に解説)
Windows11の簡単まとめ(Windows10から無料でアップグレード可能)
Windows11の感想 メリット&デメリットの簡単まとめ(Win10から導入する必要あるの?)
iPhoneは何年くらい使えるの?(iOSとは?最新版へアップデートする意味とは?)
iPhone6/6s/7/8からSE2/11/12miniのどれに乗換えるのがベストなの?(コスパ重視)
iPadの通常版/Air/Pro/miniって、どう違うの?簡単まとめ(どれが向いているの?)
iPad mini 6(第6世代)の簡単まとめ(2021年)
iPhone/iPad/Apple Watchの最低価格まとめ(2021年)
iPhone13の新作発表で12と11が値下げ・安さが売りのSE(第2世代)は値上げ
スマートウォッチ&アップルウォッチは必要?不必要?簡単まとめ
新しい自宅用の電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ/家庭用の電話機選び)
電子レンジは何が最強でおすすめなの?(簡単/ワンタッチ/自動あたため/便利)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ダイソン掃除機の選び方 簡単まとめ(結局どれを購入すれば良いの?)
お手軽で最強の無線マウス ロジクールM510(10年以上愛用/Logicool)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
高級キーボード 東プレ リアルフォースR2の感想 メリット&デメリットの簡単まとめ
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
無線LANルーターの選び方 簡単まとめ(おすすめ/アクセスポイント/AP)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
携帯扇風機はどれを購入したら良いの?(おすすめ/ハンディ/静音/USB充電式)
ホコリ飛ばしに最適・最強の格安ブロワー(おすすめ/小型/PC清掃/車の洗車/落ち葉/送風機)
アンテナケーブルはどれを購入しておけば最強なの?(分波器/分配器)
解熱鎮痛剤って、どんな時に飲むお薬なの?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
絆創膏(ばんそうこう)で迷ったら、これだけ購入しておけばOKです - 最強編
すり傷&ヤケドを1円&1秒でも早く安く綺麗に治す正しい方法まとめ(湿潤療法/浸出液)
すり傷/切り傷の経過&治るまでに掛かる時間まとめ(湿潤療法/モイスチャーパッド)
手の擦り傷&切り傷はキズパワーパッドで何日くらいで治るの?(いつまで貼れば良いの?)
キズパワーパッドと類似商品 全サイズの大きさ&最安値価格の早見表まとめ
ドライバーはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/最強/ベッセル/VESSEL)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の最強対処方法の外し方 簡単まとめ(ネジ山が潰れた最悪状態でもOK)
ネジが緩まず外れない時に大活躍の万能ペンチ ネジザウルス(なめたネジ/錆/挟む/使い方)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/最強)
充電式インパクトで迷ったら、これだけ購入しておけばOKです(電動ドライバーの強力版)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
おすすめのLEDセンサーライト(室内/玄関/屋外/ソーラー/人感/太陽光)
携帯扇風機はどれを購入したら良いの?(おすすめ/ハンディ/静音/USB充電式)
室内のドアが引っかかって最後まで閉まらなくなったら、どうすればいいの?
髭剃りはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/性能xコスパ重視)
ジレット ヒゲ剃り種類の違い簡単まとめ(結局どれを購入すればよいの?)
エアコンのリモコンが故障した時の対策まとめ(代替リモコン3点を検証)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
2枚ある資料&書類を1枚にして提出する簡単な方法まとめ(誰でも簡単にすぐ出来る!)
現在もらえる給付金&免除/減免になる7つの簡単まとめ(誰もが絶対に確認すべき内容)
国民健康保険料の減免&免除制度まとめ(簡単に分かる!/新型コロナウイルス感染症)
洗濯物を1秒でも早く乾かす3つの方法まとめ(梅雨/冬/乾かない)
USB3.0 ゆっくり挿すと「USB2.0」素早く挿すと「USB3.0」
楽天モバイルへ乗り換え方法まとめ(手数料/ポイント/MNP/電話番号引き継ぎ/解約)
毎月電話代として引かれているユニバーサルサービス料とは?まとめ(料金明細書)
ゴキブリの見かける場所ランキングBEST3(室内/部屋/遭遇率/都道府県)
家の種類と築年数でゴキブリが出やすさは変わるの?(戸建て/マンション/アパート)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤 簡単まとめ(これだけ購入すればOK)
パーツクリーナーはゴキブリ退治にも向いているって本当?(殺虫剤/使い方/注意点/効果)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの使い方 簡単まとめ(ベストな置き場所/効果/逆効果)
花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉まとめ(歯がしみる方も必見/最強)
リステリンの蓋の開け方&開けにくい時の最強対策まとめ(フタ/キャップ/コツ)
ベストな睡眠対策まとめ(メリット/デメリット/健康/長生き/Q&A)
食パンは何枚入りを食べるのがベストなの?(食パンのカロリー)
中華まんの電子レンジの時間目安(おいしく仕上げる方法/あんまん/肉まん)
テープカッターはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/切れ味抜群/最強/透明テープ)
超強力粘着のパワーテープ 簡単まとめ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ 簡単まとめ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単まとめ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単まとめ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
iPhone&iPadの充電用ライトニングケーブルを安く修理/補修する方法
水のトラブル時の料金相場 & ベストな解決策まとめ(水回り/水漏れ/トイレの詰まり)
一体型トイレと分離型トイレは、どれが良いの?(タンクレストイレ)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
部屋の壁紙(クロス)に付着した黒カビの掃除 & 除去方法まとめ
安くて手間のかからない白髪染めの簡単まとめ(混ぜる手間なし/ニオイなし)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
手作り化粧水の作り方まとめ(美肌水/美容水/誰でも簡単レシピ)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方 簡単まとめ(虫除け/ゴキブリ対策/効能)
ニキビ/吹出物を自己流で治した最強対策まとめ(治し方/原因/食べ物/肌荒れ対策)
雑草対策&除草剤 簡単まとめ(おすすめ/使い方/時期/水で固まる土/砂/砂利/除草剤の作り方/効果)
ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬)
海外発送の荷物が日本に届くまでの平均到着日数まとめ(ChinaPost/EMS/FedEx)
運転が上手くなる方法 = 安全を心掛ける運転方法まとめ(注意すべき事/車/バイク/自転車)
運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの?
ゴールド免許の条件&メリットまとめ – 軽微な違反1回でどうなるの?(点数消滅)
運転免許証&交通違反制度の基礎知識まとめ(違反点数はいつ消える/リセット/3ヶ月)
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青色キップ)
最新の交通違反&取り締まりランキングTOP5(罰金/点数/反則金/罰則/白バイ/警察)
何曜日の運転&道路が危険なの?(危険運転をする車両の特長/サンデードライバー)
ハイビーム/ロービームの使い方&違反まとめ(罰金/点数/法律/義務化/やり方/まぶしい)
パッシングのやり方まとめ(意味/昼/ハイビーム/違反/煽り/お礼/ネズミ捕り/警察)
ハザードランプの使い方まとめ(駐車/お礼/バッテリー/停車)
バイク&原付のすりぬけ違反 簡単まとめ(禁止行為&正しい方法)
あおり運転の簡単まとめ(車/バイク/自転車)(車/バイク/自転車)
市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)
ATM利用手数料を無料で利用したいけど何か良い方法はないの?(どの銀行でもOK)
銀行口座&通帳のコピー&写しが必要な時にネットバンクだと、どうしたら良いの?
電子帳簿保存法改正の簡単まとめ(2022年1月/請求書&領収書の保存方法が変わります)
パナソニック 電話機 KX-PW320DL/KX-FKN526のトラブル故障まとめ(おたっくす)
石油ファンヒーター/灯油ストーブのタイマーが効かないトラブル対策まとめ(ダイニチ)
石油ファンヒーター/灯油ストーブの購入 & 値下げ時期のまとめ(ダイニチ/コロナ)
半額シール/商品割引/値引きの攻略法まとめ(時間/スーパー/コツ/注意点/ハンター)
パソコン本体 & PC周辺機器の寿命 & 平均故障年数リストまとめ
フレッツ光回線 ひかり電話の電話番号を変更&追加/廃止する場合の簡単まとめ
腕時計&ミニ時計用ボタン電池 SW621W/SW626Wの違い 簡単まとめ
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/放置/JAF)
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
電気テスターの選び方&使い方の簡単まとめ(見方/意味/車/バイク)
横断歩道に歩行者(人)がいたら止まらないと捕まるの?(歩行者妨害違反/罰金/罰則)
紙やすり&耐水ペーパーの簡単まとめ(種類/選び方/使い方/使い分け)
バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
カーペット/じゅうたん/敷物サイズの○○cmは何畳用(何帖用)まとめ【早見表】
ヤフオク&メルカリで商品が届かない/違う商品が届いた時のトラブル対策まとめ
地震/災害が起こったら最初にすべきこと10箇条 & 大切な心得と最強対策まとめ
猫を飼うために必要な平均費用(初期費用/維持費用/生涯に掛かる合計費用)
Amazonカスタマーサービスのお問い合わせ方法と手順まとめ(チャット/問合せフォーム)