バイクの自賠責保険料/強制保険料まとめ(お得な料金比較)
目次
- 1 ● バイクの自賠責保険料/強制保険料まとめ(お得な料金比較)
- 1.1 はじめに – お得な加入期間と料金比較
- 1.2 最新情報(2021年1月発表)
- 1.3 最新情報(2020年4月発表)
- 1.4 原付~原付2種(50cc~125cc以下)
- 1.5 普通自動二輪(126cc~250cc以下)
- 1.6 大型自動二輪(251cc以上)※ 車検ありの大型バイク
- 1.7 加入年数は何年がお得なの?(比較金額あり!)
- 1.8 長く加入するメリット(良い点)
- 1.9 長く加入するデメリット(悪い点)
- 1.10 3年で加入すると、どのくらい得するの?
- 1.11 5年で加入すると、どのくらい得するの?
- 1.12 3年と5年を比較した場合、どのくらい違うの?
- 1.13 結論まとめ
- 1.14 2013年4月に「自賠責保険(強制保険)」が値上げした当時の価格表
- 1.15 自賠責保険によくある疑問まとめ
● バイクの自賠責保険料/強制保険料まとめ(お得な料金比較)
はじめに – お得な加入期間と料金比較
バイクの自賠責保険(強制保険)は「1年~5年単位」で、それぞれ好きな年数で加入する事が出来ます。
これまで自分は、なんとなく長く加入した方がお得なのかな?と思いまして、5年で加入していた事が多かったのですが、「何年単位で加入した方が一番お得になるのか?」を金額の比較検証をして調べてみました!
な、なんと驚くべき結果が!?
金額だけの比較ではなく、バイクの使用目的や用途に応じて
「何年で加入するのが、もっともベストなのか?を一緒に解説しております。
他にも下記の排気量別(順番)に料金を「1年~5年単位」で分かりやすくまとめております。
・原付バイク~原付き2種(50cc~125cc)
・普通自動二輪(126cc~250cc)
・大型バイク(251cc以上)
→ 1年前の料金と簡単に比較出来るように2019年度の自賠責保険料金を( )として残しております。
格安のバイク任意保険の事も過去の経験から比較検証しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
→ バイクの任意保険料金まとめ(選び方のコツ&安くておすすめ節約術)
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
最新情報(2021年1月発表)
2021年1月13日に自賠責保険(強制保険)の審議会が開かれました。
そこで、2021年度の自賠責保険料は引き下げる方向で決定いたしました。
新型コロナウイルスに伴いまして、外出する機会が減った事で事故による保険金の支払いが減少した事が背景にあるようです。
これにより2020年度に続きまして保険料の引き下げは2年連続となります。
詳しい料金につきましては2021年4月以降に決定次第、更新してまいります。
最新情報(2020年4月発表)
2020年4月度発表の新料金が発表されました。
1年前(2019年度)の料金と比較して、全体的に「大幅な値下がり傾向」(約1割~2割程の割引)になりました!
これにより車やバイクの「車検代(基本料金)」が大幅に安くなりますので嬉しいですね(^^)/
原付~原付2種(50cc~125cc以下)
・1年 7,060円(7,500円) ※ ( )は2019年度の料金になります。
・2年 8,950円(9,950円)
・3年 10,790円(12,340円)
・4年 12,600円(14,690円)
・5年 14,380円(16,990円)
普通自動二輪(126cc~250cc以下)
・1年 7,670円(8,650円) ※ ( )は2019年度の料金になります。
・2年 10,160円(12,220円)
・3年 12,600円(15,720円)
・4年 14,990円(19,140円)
・5年 17,330円(22,510円)
大型自動二輪(251cc以上)※ 車検ありの大型バイク
・1年 7,420円(8,290円)※ ( )は2019年度の料金になります。
・2年 9,680円(11,520円)
・3年 11,900円(14,690円 )
※ 新車購入された方 & 海外輸入からの新規登録時のみです!
※ 新車購入時は車検満期が3年後となりますので、自賠責も3年の契約になります。
※ それ以降は車検の満期は2年毎となりますので、自賠責は基本2年単位の契約となっています。
加入年数は何年がお得なの?(比較金額あり!)
・過去の経験から「3年」or「5年」で加入するのが一番お得感があってベストだと思います。
・車両をよく乗り換える方や飽きやすい方は「3年」の加入がもっともベストですね!
・長く同じバイク(排気量)を乗られる方であれば「5年単位」で加入するのが最強でお得になります!
長く加入するメリット(良い点)
1年辺りの金額が、かなりお安くなります!
詳しくは、この後の後半で、それぞれを計算した比較を用意しております!
長く加入するデメリット(悪い点)
解約時に料金は戻ってくるのですが「日割り計算でマイナス(損をしてしまう仕組み)」になってしまいますので要注意です!
3年で加入すると、どのくらい得するの?
・原付50cc~125ccの場合
1年加入の保険料7,280円が3年で加入しますと「3,596円/1年」となります。
→ 1年あたり「3,684円お得」になります!
・中型バイク126cc~250ccの場合
1年加入の保険料9,510円が3年で加入しますと「4,200円/1年」となります!
→ 1年あたり「5,310円お得」になります!
5年で加入すると、どのくらい得するの?
・原付50cc~125ccの場合
1年加入の保険料7,280円が5年で加入しますと「3,466円/1年」となります。
→ 1年あたり「3,814円お得」になります!
・中型バイク126cc~250ccの場合
1年加入の保険料9,510円が5年で加入しますと「5,612円/1年」となります!
→ 1年あたり「3,898円お得」になります!
3年と5年を比較した場合、どのくらい違うの?
・原付50cc~125ccの場合
→ 3年加入と5年加入だけを比較しますと「1年あたり130円の差」になっています!
原付きバイクですと3年と5年だけの比較では、そこまでお得感の差がない事が分かりますね。
単純に3年と5年比較だけでもでも130円/年 x 2年 =「260円」しかお得にならないです。
・中型バイク126cc~250ccの場合
→ 3年加入と5年加入だけを差を比較しますと「1年あたり1,412円の差」になっています!
中型バイクですと3年と5年だけの比較でも、断然お得感がある事が分かりましたね!
単純に3年と5年比較だけでもでも1,412円/年 x 2年 =「2,814円」もお得になる事が分かります。
結論まとめ
・原付~原付2種の方(50cc~125ccの方)
→「3年加入」or「5年加入」がベスト」です。
1年加入の保険料7,280円が3年単位で加入しますと「3,596円/1年」となります。
1年あたり「3,684円」お得になります!
単純に3年と5年の比較だけでも130円/年 x 2年 =「260円」だけしかお得になりません。
260円の差で、3年 or 5年を決めるのが良いと思います。
・中型バイクの方(126cc~250cc)
→「5年加入がベスト」です。
1年加入の保険料9,510円が5年単位で加入しますと「5,612円/1年」となります!
1年あたり「3,898円」お得になります!
単純に3年と5年の比較だけでもでも1,412円/年 x 2年 =「2,814円」もお得になる事が分かりますね!
圧倒的に3年よりも5年加入がお得という事が分かりましたね!
2013年4月に「自賠責保険(強制保険)」が値上げした当時の価格表
・原付(原動機付き自転車50cc~125cc以下)
→ 原付~原付二種バイクの料金一覧になります。
・1年 7,280円
・2年 9,870円
・3年 12,410円
・4年 14,890円
・5年 17,330円
・普通自動二輪(軽二輪249cc以下)
→ 中型バイクの料金一覧になります。
・1年 9,510円
・2年 14,290円
・3年 18,970円
・4年 23,560円
・5年 28,060円
・大型自動二輪(小型自動二輪250cc以上)
→ 大型バイク(車検あり)の料金一覧になります。
・1年 9,180円
・2年 13,640円
・3年 18,020円
新車購入時は車検満期が3年後となりますので、自賠責も3年の契約になります。
それ以降の車検満期は2年後となりますので、自賠責は2年の契約となります。
自賠責保険によくある疑問まとめ
・【重要】自賠責保険(強制保険)は「契約満期の1ヶ月前に更新可能」とよく見かけますが、新規加入で加入すれば期限は関係ありませんので、ご安心下さいませ。
新規扱いにして加入すれば、いつでも好きな時に加入できます。
・自賠責保険の加入先は250cc以下まで(車検なしのバイク)であれば「インターネット&コンビニ」で簡単に加入する事が出来ます。
但し、車検ありの大型バイク=小型二輪の場合は行政書士やバイク屋さんでの加入が必須になりますので要注意です。
格安のバイク任意保険の事も過去の経験から比較検証しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
→ バイクの任意保険料金まとめ(選び方のコツ&安くておすすめ節約術)
→ 初めてのバイク選びのコツ & まとめ(目的と排気量別に解説)
→ ハーレーの選び方&カスタムしたい方へのアドバイス【ボバー/チョッパー】
→ ハーレーの魅力と楽しさとは何か?【ハーレーダビッドソン】
その他、
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の整備本や解説では分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/