消毒用エタノールの使い方/効果/作り方/違いまとめ(無水)
目次
● 消毒用エタノールの使い方/効果/作り方/違いまとめ(無水)
はじめに
エタノール(消毒用エタノール)は、消毒・殺菌・除菌から掃除や頑固な油汚れにも使える万能薬です。
一家に1本あれば大変便利だと思いますので、ぜひです!
無水エタノールとは?
水分が一切含まれてないものが「無水エタノール」になります。
薬局で950円~(高い方が無水エタノール)
便利に使える場所 & 効果とは?
・テレビ・パソコン・OA機器・基盤・コンデンサ・手垢
・液晶画面・シール剥がしのネバネバに最適 ・無水エタノールは、汚れがよく落ちます。
・テレビ・パソコン・OA機器の他に基盤やコンデンサを洗うのに最適です。
・無水エタノールは雑菌効果がないため、雑菌は20~30%の水分がある消毒用エタノール。
・無水エタノールは水分を失うので、人間の肌(皮膚等)には触れない方が良いです。
・手垢・液晶保護フィルム・ステッカーを剥がした後の汚れ・ネバネバに効果的です。
・手作り化粧水の作り方まとめ(美肌水/美容水/誰でも簡単レシピ)としても大変効果的です。
・塗装落としにも有効・酒税かかるから”無水エタノール”は高いです。
・ゴキブリ退治に有効です。
→ ゴキブリの最強対策まとめ(一軒家/アパート/マンション/エアコン/いつから)
消毒用エタノールとは?
無水エタノール成分70%+精製水30%を組合わせたものになります。
水分を含んだものが”消毒用エタノール”になります。
薬局で450円~(安い方が消毒用エタノール)
便利に使える場所 & 効果
・衣類・靴・掃除・消毒・抗菌・除菌・殺菌用に最適 ・風邪対策(ノロウイルス等)にも大変効果的です。
・手洗い・フローリング・ドアノブ等にも大変効果的です。
・人体に影響はないので人間の肌(皮膚)や制服や靴にも大変効果的です。
・水分が含まれている”消毒用エタノール”は基板のコンデンサに影響するからNGです。
・手垢・液晶保護フィルム・ステッカーを剥がした後の汚れ・ネバネバに効果的です。
・スマートフォン・パソコン・テレビの液晶画面・鏡がピカピカになります。
・デジタルカメラや電気機器の手入れにも最適です。
・手作り化粧水の作り方まとめ(美肌水/美容水/誰でも簡単レシピ)としても大変効果的です。
・油性マジック・プリンタのインク・接着剤痕の汚れにも効果的です。
・ガスレンジ周り・換気扇などの頑固な油汚れにも大変効果的です。
・ゴキブリ退治に有効です。
→ ゴキブリの最強対策まとめ(一軒家/アパート/マンション/エアコン/いつから)
エタノールと水の割合(精製水+エタノールの割合)
・20:80 = 特に頑固な汚れや消毒
・50:50 = 頑固な汚れ・油等
・75:35 = 日常のふき掃除に使えます。
これにハッカ油(ミント)、ラベンダー、オレンジ、ゆーかり、ティートリー、レモン、ローズマリーなどの精油を少し混ぜでふき掃除をします。
良い香りがする上に殺菌効果もあります。
アルコール濃度による殺菌力について
10~20%では10分以上作用させないと殺菌効果がないです。
60~90%では最初の数秒間で強力な殺菌力を発揮しますが、90%以上では殺菌作用が弱まることが判明しています。
70%~80%の濃度がもっとも効果があります。
10秒~30秒の使用だけですと60%が強いです。
10秒以上使用した場合、60%の濃度でも薬局の700円する消毒エタノールと同等の効果があるようです。
逆に40%~50%と濃度が落ちると殺菌力も激減してしまい30秒使用した場合、40%~50%は60%の濃度に比べて半分も菌が残っています。
以上に事より、
アルコール濃度は、最低60%(58%)以上が理想で、70~80%がもっともベストではないかと思います。
注意点
引火しやすいので直射日光など火の近くに置くのは大変危険です。
消毒方法
・熱湯消毒 85℃ 1分以上
もしくは
・エタノールを70%以上+水を含むもの(消毒用エタノール)
無水エタノール70mlに水30mlを混ぜたものが最も抗菌・除菌・殺菌に優れた消毒用エタノールです。
エタノール100%だけでは効果がないです。
消毒にアルコールやエタノールと書いてありますが無水エタノールのみ、アルコールでは殺菌・除菌しきれていません。
無水エタノールはパソコンなどにも良いです。
消毒用エタノールは水が入っています。
消毒用エタノールと消毒用エタノールIKの違いについて
・基本的に添加物の違いになります。
・水が含まれているものが”消毒用エタノール”
・水が含まれていないのが”無水エタノール”
・主な違いは税法対策の添加物で、大きな効果・違いはないようです。
・現在は、日本薬局方の消毒用エタノールと消毒用エタノールIKは大して変わらない値段で買えます。
ルームスプレーの作り方
・精製水90%
・エタノール10%
・アロマ(天然精油):40~80液
・100mlファブリーズ風で天然精油
精製水がこれより多いと劣化が早くなりすぎますし多すぎても、あまり効果が変わりません。
また、無水エタノール濃度が濃すぎると天然精油の有効成分の揮発が早すぎて良いルームスプレーになりません。
健康 & 病院関連の記事
血圧・脈拍数・呼吸数の正常値まとめ【高血圧/低血圧/簡単の早見表】
食パンは「何枚入り」を食べるのがベストなの?(食パンのカロリー)
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/