マイナンバーカードの保険証利用サービスが延期(2021年3月下旬→10月予定)
目次
● マイナンバーカードの保険証利用サービスが延期
マイナンバーカードの保険証利用サービスが延期になりました。
当初は、2021年3月下旬から本格的にサービスを開始する予定だったのですが、患者さんの情報を確認できない等のトラブルが発生したために当面の間は延期となってしまいました。
いつから開始されるの?
遅くとも「2021年10月」には本格的にサービスを開始する予定になっています。
これにより今後の予定も大幅にずれ込むことになりそうです。
どんなトラブルがあったの?
試験的に先行で運用した一部の病院で、
・健康保険証の情報が一致しなかったり ・患者さんの情報が確認できない
といったトラブルが相次いだようです。
今後はどんな事が対応して便利になっていくの?(今後の対応予定)
・2021年1月現在
マイナポータルサイトで健康保険証一体化による利用登録申込が受付中です。
・2021年3月(予定)・2021年10月(予定)
2021年10月以降に先送りの延期となってしまいました。
医療機関・薬局などで、順次マイナンバーカードの健康保険証利用が可能になります。
マイナポータルで、順次特定健診情報の閲覧が可能になります。
・2021年10月(予定)~ 約半年延長してしまう可能性が高い?(2022年4月)
マイナポータルで、薬剤情報・医療費情報の閲覧が可能になります。
・2021年分所得税の確定申告~
確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能になります。
マイナンバーカードの「運転免許証」の一体化とは?
→ マイナンバーカードを運転免許証に一体化とは?(メリット/デメリット)
お申し込みするには、どうすれば良いの?(簡単な申請手順と登録方法)
下記にてマイナンバーカードと健康保険証を一体化するための手順と方法を1つ1つの手順を分かりやすく解説しておりますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
→ マイナンバーカードを健康保険証に一体化する登録&利用申込み手順まとめ
ぜひ参考にしていただければと思います。
同じく今後はマイナンバーカードへ「自動車運転免許証も一体化」が予定されています。
マイナンバーカードの更新方法と手順まとめ(電子証明書の更新含む)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
マイナンバーカードを健康保険証に一体化とは?(メリット/デメリット)
マイナンバーカードを健康保険証に一体化する登録&利用申込み手順まとめ
マイナンバーカードを運転免許証に一体化とは?(メリット/デメリット)
マイナンバーカードの作り方&申請方法まとめ(お申し込み手順/PC/スマホ)
マイナンバーカード申込後、何日で通知書類/カードが届くの?(申請後/カード受取手続き後)
マイナンバーカードの受け取り手続きまとめ(当日の手順/場所/時間/代理/土日)
マイナンバーカード受取時の混雑状況&待ち時間まとめ(市役所/区役所/町村役場)
マイナンバーカードの紛失と再発行まとめ(再交付/電子証明書/健康保険証/運転免許証)
市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)
マイナポイントとは何か?(もらえる期間と条件/必要な物)【延長で2021年9月30日〆切】
マイナポイントの簡単な申請手順と方法まとめ(初めての方&予約済みの方)