バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
目次
- 1 ● バッテリーの寿命(消耗具合/劣化状態)が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
- 1.1 バッテリーのCCAテスター測定器とは?
- 1.2 CCAとは?
- 1.3 CCAを調べて分かると何が良いの?
- 1.4 CCAの判断基準は、どのように見れば良いの?
- 1.5 測定するために準備する物とは?
- 1.6 CCAテスターで測定する前に気をつけるポイント
- 1.7 まずはバッテリーへ繋ぐ必要があります(共通)
- 1.8 CCAテスター測定器の使い方とは?(eOUTILの黒Ver)
- 1.9 測定結果の見方とは?(eOUTILの黒Ver)
- 1.10 CCAテスター測定器の使い方とは?(LSTのオレンジVer)
- 1.11 測定結果の見方とは?(LSTのオレンジVer)
- 1.12 CCA実測値の計算方法まとめ(共通)
- 1.13 バッテリーのCCA基準値が400だった場合の計算例その1
- 1.14 バッテリーのCCA基準値が210だった場合の計算例その2
- 1.15 おすすめのCCAテスター測定器(最安値の購入先)
- 1.16 バッテリーの関連記事
- 1.17 バイクの電気関連
● バッテリーの寿命(消耗具合/劣化状態)が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
バッテリーのCCAテスター測定器とは?
簡単に言いますと車やバイクの「バッテリーの寿命」を知る事が出来ます。
よく見かける電気テスター測定器は、現在のバッテリーの健康状態を知る事が出来ます。
一方で、CCAテスター測定器は「バッテリーの消耗具合 = 寿命」を知ることが出来るのです!
こんなにも便利なCCAテスター測定器ではあるのですが、
CCAと聞くと…?
何やら難しく感じてしまいますよね?
・CCAって聞くだけで何か難しそう… ・CCAテスター測定器の選び方が分からないよ ・CCAバッテリーテスター(チェッカー)で調べる手順が複雑で難しいんじゃないの?っと思う方へ
自分も、まったく同じでした。
まずCCAっていう言葉自体が分かりづらくしているのだと思います。
CCAテスター測定器も、どれを選んで良いのやら…
そもそもCCAテスター測定器の基本的な使い方すらも全然分かりませんでした。
しかし、当方の使っているCCAテスター測定器は必要最低限なシンプルな機能だけなので大変おすすめでございます!
1.eOUTIL 黒Ver
→ バッテリーチェッカー 日本語取扱説明書付き 12V蓄電池用デジタルバッテリーテスター LCD 自動車バッテリー診断 電圧 抵抗 CCA値測定
2.LST オレンジVer(3年保証)
→ LST バッテリーチェッカー バッテリー診断機 バッテリーテスト 3年保証(CCA値/内部抵抗値mΩ/電圧)LEDデジタル表示 12V鉛バッテリー用
初めてバッテリーの寿命(消耗具合)を知るためにCCAテスター測定器を使えた時には感動しました!
CCAテスター測定器の使い方もバッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ&電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定と同じく女性から子供まで老若男女と合わず、誰にでも本当に簡単に出来るのです!
とても簡単ですので、一度でも覚えてしまえば後は日々のバッテリーの寿命(劣化状態)をチェックするだけで楽々バッテリー上がりの心配要らずの対策になります。
何よりも予めバッテリーの寿命が予測(判明)できるのは、よくありがちな突然エンジンが掛からなくなった!バッテリー上がりのトラブル時にバッテリーが要交換なのか?要充電なのか?の原因が分かって嬉しいですね。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
CCAとは?
簡単に言いますと、
・車やバイクのエンジンの始動性を示す数値になっています。
Cold Cranking Ampere(コールド・クランキング・アンペア)を略してCCAと言います。
→ 冷間時(低温時)にエンジンを始動させるバッテリーの性能(能力)を判断する基準値となっています。
寒い真冬の朝一にエンジンを始動させるために必要な電流をどのくらい流せる力があるかどうかの判断基準となっています。
つまり、
・バッテリーの性能 = CCAの数値値を見て判断可能 = 始動性 = 消耗具合/劣化状態
に関係してくるという事なのです。
CCAを調べて分かると何が良いの?
車やバイクはバッテリーの電気を頼りにボタン1つでセルモーターやキックで始動しています。
もっとも多くの電力を消費するセルモーター(セルスターター)は短時間で、いかに大量の電気を流せる力があるかどうかがバッテリー性能として重要になってきます。
CCAの数値を調べる事により
1. バッテリーの消耗具合(劣化状態) 2.バッテリーの始動性能と能力 3.バッテリーの寿命
を知る事が出来るのです。
エンジンを始動させるための「力を数値で知る」と同時に「劣化状態と寿命」を事が出来るのです!
CCAの判断基準は、どのように見れば良いの?
CCAの数値で判断します。
・CCAの70%以上 = バッテリーの状態は健康(良好)なので、そのまま使用可能になります。 ・CCAが70%以下 = バッテリーが徐々に劣化し始めているので、もうすぐ交換を視野に入れて下さい。 ・CCAが50%以下 = バッテリーの状態が悪く、もうすぐ寿命を迎えますので交換して下さい。
という判断になります。
測定するために準備する物とは?
1.CCAテスター測定器
2.バッテリーのCCA数値
→ バッテリー本体には英数字で書かれた型番があります。
バッテリーの型番が分かりますと「CCA値」をバッテリーメーカーから調べる事が出来ます。
→ バイクのバッテリーメーカーの公式サイトより「CCA:210」
→ 車のバッテリーメーカーの公式サイトより「CCA:400」
→ 直接バッテリー本体にCCA数値が記載されている事も多くありますので、ぜひご覧下さいませ。
CCAテスターで測定する前に気をつけるポイント
エンジンを始動させる前のバッテリー状態で測定して下さい。
走行直後ですとバッテリーが充電された状態ですので、正確な健康状態は分かりづらい事があります。
理想の測定方法は乗らない期間を数日空けて、朝一の寒い時に測定するのが一番理想的ですね。
一言で簡単に言いますと、
もっともエンジンが掛かりづらい状況の時に測定するという事です。
これにより正確なバッテリーの状態を知る事が出来ます。
まずはバッテリーへ繋ぐ必要があります(共通)
はじめにCCAテスター測定器をバッテリーに繋げる必要があります。
バッテリーは車やバイクに搭載した状態のままでOKです。
車のボンネットを開けます。
・赤色のワニクリップをプラス(+)へ
・黒色のワニクリップをマイナス(-)へ
繋ぎます。
・取り付ける時はプラス(+)→ マイナス(-)
・取り外す時はマイナス(-)→(+)プラス
の順番と覚えておけばOKです。
今回は下記2つのCCAテスター測定器で解説していきます。
黒Ver(その1)とオレンジVer(その2)で解説していきます。
CCAテスター測定器の使い方とは?(eOUTILの黒Ver)
使い方は、とても簡単です。
1.まずはCCAテスター測定器の電源を入れます。
→ バッテリーのプラス(+)とマイナス(-)を接続する事で電源がつけることができます。
プラス(+)とマイナス(-)を接続後、「ENT」を押して電源を入れます。
CCAテスター測定器本体にはバッテリーが搭載されていません。
2.バッテリー規格を選択します(CCA)を選択します。
→ まず「ENT」を押してバッテリー規格を9種類の中から選択します。
CCAを選択します。
▼を一番下まで押せばOKです。
3.バッテリー基準値のCCA数値を入力します。
→ 画面に「000」と数字が表示されています。
▲と▼のボタンを操作してCCA基準値を入力します。
最後にENTを押します。
4.すぐに測定結果が表示されます。
→ 測定結果の見方は下記の通りになっています。
測定結果の見方とは?(eOUTILの黒Ver)
黒Verの方は3画面に切り替えて表示されます。
→ ▲と▼のボタンを操作して画面を切り替える事が出来ます。
常に最上部へ表示されている
・■■■■■■■ (このような記号マークが表示されていると思います)
→ これはバッテリーの健康状態が0%~100%までゲージで確認出来ます。
説明書には下記の通りになっておりました。
・0-40%:要交換&不良
・40~60%:ご注意
・60~80%:そのまま使用可能
・80~100%:良好
但し、ゲージ自体はあてにならないです。
実際に自分でCCA測定値からパーセントを計算した方が正確だと思います。
後半で計算方法を含めて分かりやすく解説しておりますので、ご安心下さいませ
<画面その1>
・ENT:バッテリー基準値のCCA値: 400A
・ACT:測定値 = 現在のCCA数値: 311A
→ ENTが最初に入力したCCA数値が分かります。
ACTが現在のCCA数値が表示されます。
<画面その2>
・ 19.62mΩ
・48%
→ 現在のバッテリー内部の抵抗値が分かります。下の段には健康状態を%(パーセント)で表示されます。
<画面その3>
・12.45 V
・65%
→ 現在のバッテリー電圧数値が分かります。下の段には健康状態を%(パーセント)で表示されます。
詳しいCCA数値の判断方法については下の「LSTのオレンジVer」を飛ばして、
「CCA実測値の計算方法まとめ(共通)」まで進んで下さい。
CCAテスター測定器の使い方とは?(LSTのオレンジVer)
使い方は、とても簡単です。
1.まずはCCAテスター測定器の電源を入れます。
→ 右下にある○の形をした電源ボタンを一度押せばOKです。
OKボタンのすぐ下にある○の形をしたボタンになります。
2.バッテリー基準値のCCA数値を入力します。
→ 画面に「0000」と数字が表示されています。
↑と↓のボタンを操作してCCA基準値を入力します。
最後にOKを押します。
3.すぐに測定結果が表示されます。
→ 測定結果の見方は下記の通りになっています。
測定結果の見方とは?(LSTのオレンジVer)
常に最上部へ表示されている
・■■■■■■■ (このような記号マークが表示されていると思います)
→ これはバッテリーの健康状態が0%~100%までゲージで確認出来ます。
・○○.○○V
→ 現在のバッテリー電圧数値が分かります。
・○○.○○mΩ
→ 現在のバッテリー抵抗値が分かります。
上記の画面が表示されましたら、
5.「SELボタン」を一度だけ押します。
すると…?
CCA数値が表示されるようになります。
・バッテリー基準値のCCA値: ○○○
→ 最初に入力したCCA数値が分かります。
・現在のCCA数値: ○○○
→ 現在のCCA数値が表示されます。
・バッテリーのアイコン(+ – )LOW
→ バッテリーの電圧が低下している場合、ブザー音と共に左下へバッテリーのLOWアイコンが点滅して表示されます。
CCA実測値の計算方法まとめ(共通)
最後にCCA基準値のパーセント(%)を計算をします。
・バッテリーのCCA数値 x 0.5(50%)or 0.7(70%)= CCA測定値
→ まずはバッテリー記載のCCA数値より50%~70%の基準数値を求める必要があります。
これは50%~70%のCCA数値が、どのくらいなのか?を知るために必要になります。
その後、
・CCA測定値 ÷ バッテリーのCCA数値 = パーセンテージ
→ CCA測定値からバッテリーCCA数値を割る事により、実際のパーセーテージを求める事が出来ます。
実際に分かりやすいサンプル例で解説させて頂きますね。
バッテリーのCCA基準値が400だった場合の計算例その1
バッテリー CCAの基準値が400だったと仮定して計算してみます。
450%と70%の許容範囲のCCA数値は、どのくらいになるの?
・400CCA x 0.5(50%)= 50%の許容数値は「200 CCA」 ・400CCA x 0.7(70%)= 70%の許容数値は「280 CCA」
という事が分かります。
次に測定したCCAの測定値が 300 CCA だったとします。
・CCA測定値(300) ÷ バッテリーのCCA数値(400)= 0.8(80%)
という事が分かりました!
以上の事より、
バッテリー基準値のCCAが400で、
CCA測定値が300だった場合には「80%」という事が判明しましたね。
CCAの70%以上 = バッテリーの状態は健康(良好)なので、そのまま使用可能になります。
バッテリーのCCA基準値が210だった場合の計算例その2
バッテリー CCAの基準値が210だったと仮定して計算してみます。
450%と70%の許容範囲のCCA数値は、どのくらいになるの?
・210CCA x 0.5(50%)= 50%の許容数値は「105 CCA」 ・210CCA x 0.7(70%)= 70%の許容数値は「147 CCA」
という事が分かります。
次に測定したCCAの測定値が 146 CCA だったとします。
・CCA測定値(146) ÷ バッテリーのCCA数値(210)= 0.7(70%)
という事が分かりました!
以上の事より、
バッテリー基準値のCCAが210で、
CCA測定値が300だった場合には「70%」という事が判明しましたね。
CCAの70%以上 = バッテリーの状態は健康(良好)なので、そのまま使用可能になります。
このようにしてバッテリーの状態と寿命が分かりますので、大変便利でおすすめでございます!
本当に簡単なので、ぜひお試し下さいませ。
おすすめのCCAテスター測定器(最安値の購入先)
アマゾンが一番安い最安値になっております。
→ バッテリーチェッカー 日本語取扱説明書付き 12V蓄電池用デジタルバッテリーテスター LCD 自動車バッテリー診断 電圧 抵抗 CCA値測定
→ 3,700円前後になります。
→ LST バッテリーチェッカー バッテリー診断機 バッテリーテスト 3年保証(CCA値/内部抵抗値mΩ/電圧)LEDデジタル表示 12V鉛バッテリー用
→ 4,400円前後になります。
一見すると高く感じてしまうのですが、長い目で見て十分な元が取れますので、大変お買得だと思います。
当方ではバッテリー充電器と電気テスターをセットで購入したのですが、もう10年以上持っている気がします。
+突然バッテリーが上がった時にエンジンが掛けられるジャンプスターター(モバイルバッテリー搭載)もあると安心ですね!
貧乏性な自分が思いっきって購入したくらいですので間違いないと思っています!
もう10年以上は使用しております。
・充電器:【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ (フロート+サイクル充電)12Vバッテリー専用
・電気テスター:OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター TDB-401 (04-1891)
・ジャンプスターター:YABER ジャンプスターター 12V エンジンスターター 12800mAh大容量
・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器:バッテリーチェッカー 日本語取扱説明書付き 12V蓄電池用デジタルバッテリーテスター LCD 自動車バッテリー診断 電圧 抵抗 CCA値測定 / LSTオレンジVer
バッテリーの関連記事
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー充電器の選び方&使い方まとめ(おすすめ/充電方法/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/セル/キャブレター/インジェクション/原理)リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン/充電/バイク/車/ハーレー/冬) ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
詳しく知りたい方は【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の整備本や解説では分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
誰でも理解できる分かりやすい「キックの配線図」~「セルの配線図」もご用意しております!
バイクの電気関連
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W) バイク & 車の配線(電気の基本的な流れ)【バイク/ハーレー/ショベル】 電気の交流(AC)と直流(DC)の意味と違いまとめ(記号/電気の流れ/仕組み/見分け方) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) イグニッションコイル 故障診断/調べ方/原因/電気テスター(バイク/ハーレー/ショベル) イグニッションキーの配線(イグニッションスイッチ/メインSW) ウインカー & ウインカースイッチの配線(SW)【バイク/ハーレー/ショベル】 リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/セル/キャブレター/インジェクション/原理) ショベルヘッドの発電力と消費電力の計算方法【車/バイク/ハーレー/ショベル】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧 ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品 ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ【購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル】 グリス & スプレー(ケミカル剤)の使用箇所まとめ
詳しい内容につきましては、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳内容をご覧下さいませ。
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーに関する車両購入の選び方/見極め方法/平均維持費/ハーレーカスタムショップ厳選良店SHOPリスト/適正な作業工賃相場/キャブやマフラー選び/ユーザー車検対策/三拍子のやり方/困った時の故障&トラブルノウハウ集をまとめた集大成の内容になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集) 【初心者の方へ】初めてのハーレー & 古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳(車両購入の選び方と見極め方法 / 平均維持費 / 厳選良店SHOPリスト / 適正な工賃相場あり) 【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(保安基準あり/年代別) ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター/厳選版) ハーレーとは?(ビックツイン/スポーツスター/ベビーツイン/V型2気筒/空冷) ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー) 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) ハーレーってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です! 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】 キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN) CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】 ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車) プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベル】 エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) ダイナ2000i まとめ(フルトラ) ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ) ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】 イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの? エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 マフラーやキャブレターのバックファイヤー&アフターファイヤー症状まとめ(原因/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】 オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割とは?(バイク/ハーレー) バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレ) ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き) ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA) ハーレー三拍子の余談編 - 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/