ハーレー三拍子の余談編 – 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)
目次
- 1 ● ハーレー三拍子の余談編 – 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)
- 1.1 時代劇のオープニングでも三拍子!? – 暴れん坊将軍II OP
- 1.2 テレビゲームの世界でも三拍子が実現! – シェンムー 第一章 横須賀
- 1.3 ゲームセンターにハーレーのゲームがあったの!? – ハーレーサウンドが蘇る
- 1.4 ハーレーサウンドに似ている誰が聞いても心地が良いサウンド – 風の憧憬
- 1.5 イントロと口笛が1人旅の孤独とロマンを感じさせる心地がよいBGM – 荒野の果てへ
- 1.6 懐かしいメロディーと歌詞が温もりと優しさを感じさせる名曲 – ピエトロの旅立ち
- 1.7 ハーレーがトラブルや故障して落ち込んだり手放したい時に聞くのがベストな曲
- 1.8 ハーレーの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
● ハーレー三拍子の余談編 – 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)
ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)からの続きの余談編になります。
ここからはハーレーの三拍子と何となく雰囲気が似ているサウンド/音の動画紹介になってしまい大変恐縮なのですが、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
※ いずれのYoutube動画は当方がアップしている動画ではありませんので、いつ消えるか分からないです。
時代劇のオープニングでも三拍子!? – 暴れん坊将軍II OP
暴れん坊将軍II OPの冒頭シーンでは白いお馬さんに乗った本物の馬の「タカタッ、タカタッ、タカタッ」「テケテッ、テケテッ、テケテッ」がありましたね。
お馬さんが走るシーンを見ている時はハーレーとの縁がなかったので全然興味がなかったのですが、三拍子サウンドが印象的だったので、未だによく覚えています。
テレビゲームの世界でも三拍子が実現! – シェンムー 第一章 横須賀
セガ(SEGA)のドリームキャストから1999年に発売された「シェンムー 第一章 横須賀」というテレビゲームがあるのですが、このゲーム内でもハーレーの三拍子が見れるシーンがあります。
唯一、物凄く印象に残っているハーレーの排気音が聞けるシーンだったのですが、
バイクは1999年頃なのでエボリューションのファットボーイをイメージしていると思います。
↑再生すると58秒から始まります。
58秒から1分14秒までの少ないワンシーンです。
ほんの少しだけですが、アイドリングの三拍子から”歯切れの良い低速の加速シーン”までは「ハーレーの排気音」が聞けます!
その後、画面が切り替わるバイクの操作シーンが始まるとハーレーの排気音サウンドではなく単気筒サウンドが永遠と続きます(笑)
その後、3分36秒でもハーレー独特のマフラーサウンドが聞けます。
でも、1999年でハーレーの排気音が家庭用テレビゲーム機で再現されるって凄いですね。
今でこそゲームの中の仮想空間で現実社会のように自由に動き回れるオープンワールドと言われるゲームが当たり前で龍が如くやGTAが大人気なのですが、元祖はシェンムーだったのです!
80年代当時の横須賀(神奈川県)の街並みから、どぶ板通りが忠実に再現されています。
ちなみにシェンムーの意味は何なのか?と気になる所だと思いますが、大きな伝説の”木”の名前になっています。
ゲームセンターにハーレーのゲームがあったの!? – ハーレーサウンドが蘇る
他にも同じSEGAからアーケードゲーム(ゲームセンターに置いてあるゲーム)からハーレーのレースゲームが2種類程出ていました。
↑1997年発売のハーレーダビッドソン&LAライダーズ(第一弾)のパンヘッド(1948年/FL Panhead)の横から見た走行シーンになります。
これも同じく第1弾ではレースの走行音だけは単気筒風で再現されていなかったのですが、
・”お金を入れた瞬間”
と
・”バイクを選択した瞬間”
だけ「ハーレーの排気音」が聞けました!
1プレイ200円といったお金を入れた瞬間だけハーレーサウンドが聞けるというのが最大のポイントですね(笑)
→ ハーレーダビッドソン キングオブザロード DX &LAライダーズまとめ(アーケードゲーム/SEGA)
また少しかけ離れてしまい申し訳ないのですが、もう1つだけ”ハーレーの三拍子と通じるような曲”があります。
ハーレーサウンドに似ている誰が聞いても心地が良いサウンド – 風の憧憬
こちらもテレビゲームで1995年にスーパーファミコンで発売されたクロノ・トリガーというのですが、「風の憧憬(しょうけい)」というBGMになります。
普段まったくゲームをプレイされない方や興味がない方が聞きましても、
"不思議とノスタルジックで何か懐かしさを感じさせて心が落ち着く"
とても心地が良い惹かれるサウンドになっています。
ハーレーの三拍子と同じですね。
そのジャンルに、まったく興味がない方が聞いても心地が良いサウンドと感じる感覚と似ていますね。
いきなり始まる冒頭の”リズム”と言うのでしょうか?
これがハーレーのゆっくりめな三拍子に何となく似たような不思議な雰囲気があるのではないかと昔から思っておりました。
ノスタルジック(懐かしさ)というか何か心が落ち着くような?癒やされるような?
ハーレーの三拍子になんとなく似たようなリズム?感覚?がしています。
イントロと口笛が1人旅の孤独とロマンを感じさせる心地がよいBGM – 荒野の果てへ
こちらも1996年にプレイステーションで発売されたワイルドアームズというのですが、「荒野の果てへ」というBGMになります。
キャッチコピーは「荒野と口笛のRPG」
先程と同様に普段まったくゲームをプレイされない方や興味がない方が聞きましても、
冒頭から始まる「雰囲気がとても良いイントロ」と「口笛」が”1人旅の孤独とロマンを感じさせる心地が良いBGM”になっています。
まさかのまさかで口笛は笛を使っておらず、
”人がリアルに吹いてる”とは思いもしませんでした。
とても衝撃だったのですが、何よりも息切れもせずに素直に素晴らしいです。
さすがプロですね。
名前が「荒野の果てへ」という、まさにハーレーにぴったりなネーミングですね(笑)
懐かしいメロディーと歌詞が温もりと優しさを感じさせる名曲 – ピエトロの旅立ち
1996年7月にプレイステーションで発売されたポポロクロイス物語というのですが、「ピエトロの旅立ち」という歌になります。
懐かしいメロディーと歌詞が母性本能をくすぐり、温もりと優しさを思い出させてくれる名曲となっております。
心温まるRPG – ピエトロの旅立ちになります。
どこかで聞いたことがあるような声だなぁ~?と思っていたら、実はこれ。
歌手名がジュリエッタ柴田と言いまして、奥山佳恵さんが歌っています。
どこかで聞いたことがあるような心に響く懐かしいメロディーだなぁ~?と思っていたら、実はこれ。
1992年に発売された槇原敬之さんの有名なシングルCD「もう恋なんてしない」のカップリング曲「夏のスピード」と、まったくイントロを含めて同じ曲調になっていて正式に提供を受けています。
ポポロクロイス物語に曲を提供している事が関係しているためか?
「夏のスピード」は以降アルバムCDには収録されていないレア曲となっています。
ハーレーで例えますと、1948年のヨンパチ(初期パンヘッド)、アーリーショベル、初期コーンショベル並に貴重になってしまっていますね。
ハーレーがトラブルや故障して落ち込んだり手放したい時に聞くのがベストな曲
アンパンマンたいそうです!
もし、自信をなくして、くじけそうになったら、いいことだけx2 思い出せっですね!
手のひらを太陽にもそうですが、やなせたかしさんの歌詞はシンプルで元気をもらえますが、大人が聞いてもヒジョ~~~に奥が深いです。
そして、嫌な事はさっさと水に流すために帰宅して就寝(おねんね)して忘れてしまう事です。
本当に睡眠と時間の力は計り知れないです。
そうする事で次の日の朝になると、また少しでも気が変わっていると思います(笑)
少なくとも最悪な状況ではなくなりますので、冷静な判断が出来るようになります。
これが”ショベルヘッドを維持していくための最大の秘訣”になります。
色々と余談が長くなってしまい大変恐縮なのですが、
このように、どうしても「三拍子に強いこだわり」を持って徹底的に調べた事がありました。
そして、自分なりに色々と調べたり試行錯誤して判明した事があります。
それは、ある3点の条件が揃うと「完璧な三拍子」にする事が判明しております!
ハーレーの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
詳しくは下記にて解説をしておりますので本題に戻って、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
→ ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
→ ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA)
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/