スキャンアンドゴー(Scan&Go)の活用例まとめ(イオン/マルエツ/カスミ/ポイント)
● スキャンアンドゴー(Scan&Go)の活用例まとめ(メリット/デメリット/ポイント/コツ)
はじめに
実際に当方ではScan&Goアプリ(スキャンアンドゴー)を使って見て感じた事を「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるように便利な点や不便に感じた所を正直にお伝えさせて頂ければと思います。
スキャンアンドゴーで、お買い物をする際のポイントとコツ(攻略法)とメリット/デメリット~導入手順/登録方法~実際の使い方~操作方法をまとめております。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
Scan&Go(スキャンアンドゴー)って何なのさ?
このScan&Go(スキャンアンドゴー)なんて聞いたことがないですよね。
正式名称は「Scan&Go Ignica(スキャンアンドゴー イグニカ)」と言います。
イオン独自によるオリジナル店舗連動型のクレジットカード決済システムとなっています。
お支払いはクレジットカード払い以外にもPayPay(ペイペイ)のモバイルキャッシュレスサービスに対応しております。
イオン系列のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社 = U.S.M.H㈱/usmhが富士通と連携してスキャン&ゴーのアプリを開発しています。
よくイオンに行くけれど、あまり見かけたことがないよ?
そうっ!
それもそのはずです。
現時点ではスキャン&ゴーが導入されている店舗は非常に少ないからなんですね。
有名所ですとイオン系列であるマルエツの一部店舗(東京都内/新大塚店)では2020年10月より試験的に導入されております。
そして、2020年12月には未来型ディスカウントストアの第1号店をオープンしたパレッテ!(神奈川県大和市/高座渋谷店)で導入されています。
その他に茨城、千葉、埼玉、栃木、群馬にあるスーパーマーケット カスミに導入されております。
2021年度より続々各店舗へ導入される予定となっております。
今後の導入店舗は全てイオン系列の
・マルエツ ・マックスバリュ ・パレッテ!(イオン系初のディスカウントストア/神奈川県大和市) ・カスミ(東京/茨木/千葉/埼玉/群馬/栃木限定の食品スーパー)
が対象となっております。
ご利用可能店舗は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県…etc
順次拡大予定となっています。
急激に最寄りにあるマルエツの対応店舗が増えてきました!(2021年2月下旬)
スキャンアンドゴーのアプリを起動しますと最寄りの対応店舗と自宅からお店までの距離が表示される仕組みになっています。
最近よくスーパーで見かけるレジの会計(お金のやり取り)だけ自動だったり、カインズ、イオン、ユニクロのように自分でレジへ行ってバーコードへ通す自動会計とも違います。
このユニクロのセルフレジ決済も大変優秀で衣類を1箇所に置くだけでICタグと言われる物が瞬時に合計金額を読み取ってくれる画期的なシステムです。
Scan&Go(スキャンアンドゴー)を簡単に説明しますと、
ご自身のスマホからアプリを起動してマルエツ・マックスバリュ・カスミ・パレッテ!の店舗内にある商品のバーコードを読み取って自分でスマホ内のカートに入れて会計をしていく仕組みになっています。
いわゆる仮想ネットショッピング(逆ネットショップ)みたいな感じですね。
実物の商品は手元にあるけれど、会計は全てスマホの画面内で1つ1つの商品をカートへ入れて精算と決済を行う仕組みです。
スマホ1台あればレジを通さずに、スマホの画面だけでお買い物の決済が出来ちゃいます!
スキャン&ゴーを利用するためには、どうしたら良いの?
1.スマートフォン(iPhone/Android)へスキャン&ゴーのアプリを導入する必要があります。
2.アカウント登録が必要になります(メールアドレス&携帯電話番号の登録が必須)
3.お店の種類ごとに、それぞれクレジットカード登録が必要になります。
・現時点で対応しているお店はマックスバリュ、マルエツ、パレッテ、カスミの合計4種類になっています。
・1つのお店で登録しましたら各店舗ごとの登録は必要ありませんので、ご安心下さいませ。
お支払い方法は何に対応しているの?
・クレジットカード払い(アプリ内で事前登録が必要になります)
・PayPay!(ペイペイ)のモバイルキャッシュレスサービス
上記2点のお支払い方法に対応しています。
すぐに現金が引かれる「デビットカード」にも対応しています。
現金払いのレジも対応しているの?
はい、もちろんですね。
Scan&Go導入店舗であっても普通のレジにてお会計も出来ます。
もう完全な無人によるレジの自動化な時代になりそうです。
でも、ご高齢の方だったり、スマホを持っていない方や操作が分からない方も沢山いらっしゃると思いますので、従来通りのまま、お店の人が対応するレジもありますので、ご安心下さいませ。
例え、スキャンアンドゴーが導入されている店舗であってもですね。
いつまでも本や新聞がなくならないように”人が対応してくれるレジ”は今よりも大幅に減ることは間違いないのですが、少なからず残るのではないかと思っています。
パレッテ! 高座渋谷店の例ですと従業員の方が対応してくれるレジは「合計4台」あります。
常に稼働しているレジは1台 or 2台になっております。
店員さんが商品のバーコードを通してくれた後の会計(精算)は自分で行う今風のセルフ自動式でレジ2台に対して共通で3台共通の合計6台用意されておりますので、詰まることはなさそうです。
っと思ったのですが、それでも毎回レジの渋滞は出来ておりました。
お支払い方法は、現金払いとクレジットカード払いに対応しています。
精算時に画面の操作手順や方法が分からなければ、店員さんが付き添って教えてくれると思いますので、そんな心配はご無用であります!
それでも、なんとか頑張ってスキャンアンドゴー(Scan&Go)を使いますと…?
お得な特典が受けられます!
Scan&Goのメリット(良い所)
・お買得の割引価格で購入出来ます!(一部商品が約10円~30円引きになります)
・レジに並ばないで済みますので、楽々会計を済ませる事が出来ます!
・お買い物をしながら合計金額を把握できます。
→ 但し、毎回バーコードをスキャンしていく必要がありますので、基本的にはずっと連続で「カメラの読み取り画面を表示」にチェックをしているので最後の最後に合計金額を把握する事になる事が多いです。もしくは途中で、一旦確認する方法ですね。
・商品1つ1つのお値段が正確かどうか?、その場で、すぐに把握する事ができます。
→ 値札の表示価格がなくて金額が分からなかったり(毎回、店員さんに確認する必要なし)、値札の表示価格とお買得価格が違ったりなんていうトラブルや心配事は一切なくなります!
・慣れれば画面の操作方法はシンプルで良いです。
・一部お店ではオリジナルポイントがあります(100円で1ポイント)
→ カスミでは毎週水曜日はポイント10倍の100円で10ポイント付与されます。残念ながらパレッテ!ではポイント特典は用意されておりません。その他、マルエツ/マックスバリュが対応しています。
・Tポイント(T-POINT)と連携可能です。
→ マルエツはTポイントと連携可能になっています。
最大のメリットは、レジに並べばずに決済&一部商品がお得な割引価格で購入できるという点ですね!
Scan&Goのデメリット(悪い所)
・初めて利用される方は少しだけ操作方法に戸惑うかもしれません。
→ 特に入口のチェックインする所だけが分かりづらい印象ですね。後はシンプルで分かりやすいです。別ページでScan&Goアプリの導入~登録~使い方も解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
・スマホに不慣れな方やご高齢の方は操作が、とても難しく感じると思います。
・お支払い方法にPayPay(ペイペイ)等には対応しておりません。
・一人で買い物される方は少々難点といいますか問題点があります。
最低2人以上での買い物であれば、まったく問題ありません。
これは実際に使って見て判明した事で仕方がない事だと思うのですが、意外にも買い物カゴを持ちながらスマホのバーコードスキャンは結構やりづらく感じます。
じゃあ、どうすればいいの?
Scan&Goで、お買い物をする際のポイントとコツ(攻略法)
・一人で買い物される方へアドバイスとなります(2人以上の来店であれば問題ありません)
・買い物カゴを持った手でスマートフォンを持つ方法が一番おすすめでございます。
・買い物カゴを手首に引っ掛けてスマホを持つ感じですね。
・残りの片方の手で商品を掴みながらスマホでバーコードのスキャンが出来るためですね。
他に沢山買い物をされる方であればカートを利用される事もおすすめですね。
→ OKストア(オーケーストア)と同じで100円を入れてカートをレンタルする事で利用する事ができます。
お帰りの際にカートを戻す事で100円が戻ってきますので、ご安心下さいませ。
スキャンアンドゴーを利用するためにスマートフォンを固定するステーも付いております。
→ スーパーの100円を入れるショッピングカートまとめ(使い方/コインロック式/駐車場)
もしくは、
個人的に考えたベストな対策は、
・一旦、全ての商品を買い物カゴへ入れます。 ・最後に全ての商品のバーコードを読み込む = スキャンする方法がオススメでございます。
但し、この場合には1つ1つの商品価格が値札と照らし合わせて値段に間違いがないかどうか?の正確な確認が出来ない最大の難点があります。
これは結構、買い物する側の立場として重大ですね。
パレッテ!では電話番を公開しておりませんので、遠くからお越しの方はくれぐれもご注意下さいませ。
帰宅後に「あれ、この商品高いなぁ?」なんて事にならないようにですね!
関係ない余談で大変恐縮なのですが、これはMEGAドンキー系、唯一のデメリットでよくあります。
このような価格相違が多くありますので、メガドンキーをご利用される方は商品を買い物カゴに入れる際には値段の確認を怠らずに十分ご注意下さいませ。
この原因の多くはお買得商品による古い値札がそのまま古い状態になっている事から、お客様がついつい安い物と勘違いをしてしまい起きててしまうトラブルとなっています。
結果的にレジにて商品価格が違う=高いという事になり、お客さんはがっかりすると同時にレジ渋滞を作ってしまう1つの原因にも関係していると思っています。
人がミスをしたり間違えたりする事は全然悪い事ではないと思っているのですが、この問題は値札を全てデジタルで一括管理して再チェックを機能するようにすれば、少しは減るような気がしております。
この問題もスキャン&ゴーを利用すれば解決してくれますね!
スキャンアンドゴーのお得な活用例
1.卵10個入りが
現金価格 105円(税込)
スキャン&ゴーで、な、なんとっ!
→ 特別価格 95円(税込)
で購入できちゃいます!
※ 現金よりも33円安く割引きのお買得になります。
2.ロッテ チョコレートバッカス(10粒入り)/ラミー(3本入り)が
現金価格 138円(税込)
スキャン&ゴーで、な、なんとっ!
→ 特別価格 105円(税込)で購入できちゃいます!
※ 現金よりも33円安く割引きのお買得になります。
レシートは発行されるの?(家計簿/帳簿につけたいのだけれど?)
スキャン&ゴー決済の場合、レシートは発行されません。
お店の方に伝えても紙による発行はしてくれませんので、ご注意下さいませ。
そんな方のために買い物履歴がアプリに残る仕組みになっておりますので、ご安心下さいませ。
アプリ画面内で「購入履歴」よりご確認頂くことが出来ます。
もしくは、右上の「領収証」より好きなメールアドレス宛へ送る事が出来ます。
メールを受信しますと「領収書.pdf」が添付されております。
領収書.pdfを開きますと…?
実際のレシートが印字されたPDFが表示されます!
その後、紙で欲しい方はプリンタやコンビニで印刷をする事が出来ます。
ここだけのお話になりますが、購入者の方だけには電話番号がこっそりと公開されておりました。
これは購入後に何らかのトラブルや不都合があった時のための非公開用電話番号だと思います。
公式Webサイト&チラシを含めまして、一般には公開されていないようです。
スキャンアンドゴーアプリの使い方&操作手順(導入手順&登録方法)
→ スキャンアンドゴー(Scan&Go)アプリの使い方/操作方法/導入手順まとめ
→ スーパーの100円を入れるショッピングカートまとめ(使い方/コインロック式/駐車場)
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
【大和市】パレッテ 高座渋谷店まとめ(イオン系列/ディスカウントストア)
パレッテの駐車場まとめ(操作手順/料金/駐輪所/バイク置場) 結局の所、パレッテ!は安いの?(商品価格と値段相場のお得感まとめ) 【高座渋谷】パレッテのお買得商品まとめ(チラシ) パレッテは商品の種類が少ない印象だけど、どうしてなの? パレッテの言葉の意味とは?(Palette!/ディスカウントストア/イオン) スキャンアンドゴー(Scan&Go)の活用例まとめ(イオン/マルエツ/カスミ/ポイント) スキャンアンドゴー(Scan&Go)アプリの使い方/操作方法/導入手順まとめ スーパーの100円を入れるショッピングカートまとめ(使い方/コインロック式/駐車場) ディスカウントストアの昔話(90年代/ダイクマ/大和市/大和駅周辺)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/