ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)
目次
● ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル製)
ショベルヘッドにはセルモーターはないの?
ショベルヘッドには純正でセルモーターが搭載されています。
ハーレーのセルモーターにはショベルヘッド時代は「日立製(HITACHI)」、それ以降は「デンソー製(DENSO(デンソー)」といった国産メーカーが採用されています。
古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】でも解説させて頂いているのですが、
正確には1965年の最終パンヘッド(エレクトラグライド)になってから、ようやくセルが正式に搭載されるようになりました。これによりワンボタンのセルで楽々エンジンの始動が出来るようになり利便性が格段に高まりました。
1966年に初誕生したアーリーショベル以降のショベルヘッド時代は純正のままのスタイルではセルボタンとキックペダルが併用となっています。
但し、ハーレー乗りの多くの方はショベルヘッドに関わらず、フルカスタムされている方が多いです。
乾式クラッチ(オイルが入っていない乾いたカラカラカラ音がするクラッチにするため)のオープンプライマリーベルト化にカスタムする事で純正タイプのセルを取り外さなければいけない構造になっています。
そのため、純正セルが搭載されていないキック始動オンリーのショベルヘッドにカスタムされた車両が、とても多くなっています。
オープンプライマリーベルトにセルを後からでも取付できるの?
ショベルヘッド、パンヘッド、ナックルヘッド、ツインカムのソフテイル/ダイナ(TC88/96)ではオープンプライマリーベルト形式のまま後付できるテックサイクル製(TechCycle)のセルモーターがあります。
最大の特長は既存のオープンプライマリーベルトの見た目のままの状態で違和感なく後からでもセルモーターを取付する事が出来ます。
オープンプライマリーベルトの種類はPRIMO(プリモ)やBDLに対応しています。
サイズは2インチと3インチに対応しております。
1.5インチのオープンプライマリーベルトは非対応になります。
オープンプライマリーベルトでも見た目が違うの?(スプリング有無)
BDLのベルトドライブキットには純正のスプリング剥き出しのクラッチハブを流用出来るタイプとショーティーのスプリングがなくなるタイプがあります。
ショーティータイプはクラッチを切ってから繋がるまでの距離がプロクラッチのように遊び幅がすくなります。
そして、プロクラッチ並に薄くなる事で見た目がすっきりするのですが、少しだけ迫力がなくなってしまいます。
プリモ/BDL(通常版)のベルトドライブキットタイプ+テックサイクル製(TechCycle)の組み合わせが純正スタイルのスプリングむき出しのスタイルで迫力があって多くの方が好まれると思います。
BDL(ショーティタイプ)の場合はショベルヘッドの純正セルは使用できないのですが、EVO用スターター(品番80-1001または80-1002)を使用する事が出来ます。
どのくらいの費用が掛かるの?(セルモーター本体価格+取付作業工賃)
テックサイクル製(TechCycle製)セル付きスターターモーターの本体価格21万(以前は15万前後でした)+取付工賃と加工費用を含めまして、合計30万~40万を軽くオーバーしてしまいます。
セル化の搭載に伴いまして、絶対的に必要になるのが大容量のバッテリー・セルのスターターリレー・セルノイド(故障した時のための予備)・各種配線加工の追加作業が必要になります。
それ以外にもショベルヘッド・パンヘッド・ナックルヘッドのカスタム状態によってはセルモーターを搭載するためのスペース分を確保する必要が出てきます。
またジョッキーシフト(ハンドシフト)によるノンロッカークラッチ・ロッカークラッチにカスタムされている方は4速ミッションからクラッチまでを繋いでいるクラッチアームを加工する必要も出てきてしまいます。
そうなりますとオイルタンクを小さくするための加工をしたり交換する必要がありまして、クラッチアームの変更・テックサイクル製のセルもそのまま簡単にポン付け出来ないためにリンクギアの加工やらが必須になってきてします。
これらの取付工賃と加工費用を含めて合計しますと40万~50万は軽く掛かってしまうと思います…。
さらに追い打ちをかけてオープンプライマリーベルトが1.5インチですと非対応だったと記憶しておりますので、2インチ、3インチへの変更が必須になってきます。
オープンプライマリーベルトキットは6万前後になります。
滅多に出回る事はないのですが、本当に運がよければ、稀にテックサイクル製のセルモーターはヤフオクで10万前後で見かける事も!?
但し、ショベルヘッドの純正4速ミッションには「ラチェットトップ」「ロータリートップ」の2種類が存在しますので、テックサイクル製のセルモーターも自分の車両に対応する方が出回るかはどうかは本当に運になってくると思います。他にもセルモーター自体の状態ですね。
ラチェットトップとロータリートップの違い(シフト時の感触比較)
テックサイクル製(TechCycle製)セル付きスターターキットの評判は?
いくつかオープンプライマリーベルトのままで後付け出来るセルモーターが出ているのですが、その中でもテックサイクル製(TechCycle製)がマシといいますか良い方と言われています。
それでも、さすがにセルスターターをカスタムにて後付けする形となりますので、基本は加工して取り付ける事が大前提となりますので使用している内に何かとセル関連のトラブルがちょいちょい発生してしまいます(例:スターターギヤ等が悪さをしてしまうトラブル等)
そして、何よりもキック始動バイクにセルを後付する事によって配線が複雑になってしまったりスターターリレー、ソレノイド、ワンウェイクラッチ(スターターピニオンギア)、スターターリングギアといった沢山のパーツ部品が追加されますので、余計なトラブルを招くといった可能性が出てきてしまいます。
詳しくは「セルスターター/モーターのトラブル集&基本まとめ(故障の症状/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)」にて解説しております。
元々ショベルヘッドには純正でセルが搭載されているのですが、乾式クラッチのオープンプライマリーベルト化にする事で取り外さなければいけない仕組みになっています。
古いバイクには元々セルモーターが搭載していなかったにキック始動オンリーが、なんだかんだいってシンプルイズベストだと言われていますね。
と言いますのも、
きちんと整備されたショベルヘッドにてエンジンが掛かりやすい最強のセットアップをすれば、キック始動オンリーでも国産車並と言いますかセルのように楽々エンジンが掛かるからなのです。
詳しくは
・古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】
・季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です!
をご覧下さいませ。
もちろん、そうは言いましても、
キック始動に苦い思い出があったり、いつまでも好きになれず苦手な方だったり、ケッチンで散々痛い思いをされてトラウマがある方(物凄い勢いでキックペダルが跳ね返る行為)にとっては、セルはなくてはならない存在で絶対に必要不可欠だと思います。
セルボタンが1つあれば、大きな交差点で不意にエンストした時や、どんな状況でもハーレー特有の儀式は一切不要で誰でも簡単に楽々始動出来ますので、こんなにも便利で優秀な物はないくらいですね!
セルモーター/スターターの基本&トラブル集(故障症状/寿命)
下記にて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)
その他、
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の整備本や解説では分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ → ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター) → ハーレーとは?(ビックツイン/スポーツスター/ベビーツイン/V型2気筒/空冷) → ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) → ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー) → 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) → ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) → ハーレーってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) → 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) → 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です! → 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】 → CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】 → ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) → プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) → プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベル】 → エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) → バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) → ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) → バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) → バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) → 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) → リチウムイオンバッテリーまとめ(SHORAI/ショーライ/長寿命) → インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) → インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ → セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) → ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) → ダイナ2000i まとめ(フルトラ) → ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ) → ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編 → 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 → ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】 → イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】 → レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ → 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの? → エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ → エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ → キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → キャブレターやマフラーからのバックファイヤー&アフターファイヤーまとめ → キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) → ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 → プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】 → オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 → 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割とは?(バイク/ハーレー) → バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) → グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) → ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) → ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) → 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) → ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー) → ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレ) → ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き) → ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA) → ハーレー三拍子の余談編 - 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/