プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
● プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
プラグって重要なの?
プラグは基本中の基本になりますが、とてもx2 大切な内容になります。
古いバイクを維持していく上で、プラグの基本を知っているのと知らないのでは本当に”天と地の差”だと思っています。
そのくらい本当に馬鹿に出来ないのが
1.プラグに関する基礎知識 2.プラグが原因で起きるトラブルや不調症状を事前に把握しておく事 3.日々の正しいメンテナンス方法 = 自分のバイクの乗り方による正しいプラグの清掃方法&交換頻度と寿命を把握しておくことになります。
1番の内容も当然ながら大切ではあるのですが、特に2番と3番の内容は古いバイクを、なるべく長く健康状態で維持していくために、とても重要なコツと秘訣だと思っています。
多くの方は世間で良く言われる1つの目安を参考にしているだけで自分の乗り方に照らし合わせて正しいプラグの清掃方法と交換頻度を理解されていないと思います。
これは実際に当方が散々痛い目に遭ってきて分かった事なので間違いないと思っています。
このように、どんな事があっても”プラグ”と”エンジンオイル”に関してだけは絶対にメンテナンスを怠ってはいけない重要な内容であります。
→ エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)
私も、まだ全然知識がなかった頃は、そこまで重要と考えておらず軽視していたのですが、これまで散々のトラブルや大きな故障を経験してきて、その重要性を肌として感じております。
1円を笑う者は1円に泣くではないですが、
プラグとエンジンオイルの重要性を知ろうと思わない方は後々大きなエンジントラブルや故障、とんでもない費用が掛かる修理代に泣かされる事になると思います。
これは絶対に間違いないと断言と自信を持って申し上げられます。
当時ドラゴンクエストIII(ドラクエ3)を中古で購入しようとしてワクワクしながらゲームショップへ足を運んだのですが、実際に1円だけが足らなくて購入出来ずに泣かされた経験がありました(笑)
まさかの本当に、たった1円だけが足らない事って現実にあるのだなっと、これもまたプラグやエンジンオイル同様に子供ながら1円の大切さと重要性を知る貴重な体験をしてきました。
よく古いバイクや自動車を維持していく上で、プラグやエンジンオイルは、もっとも大切と言われていますね。
しかし、具体的に何で、そこまで過大に重要と言われているのか?どんな事が関係してきて重要になるのか?メンテナンスを怠ったら、実際にどんな大変な目に遭ってしまうのか?といった初歩的な内容から深く入り込んだ内容まで含めまして、全然分からない方も多いと思います。
まさに昔の自分もそうでした。
プラグやエンジンオイルに関して具体的なトラブルの症状や例が説明されていないケースが多くありまして、例え解説があったとしても専門知識で書かれていて難しかったり、誰でも簡単にイメージが掴みづらい事も関係しているからなのだと思います。
そういった事が関係している事もありまして、基本中の基本であるエンジンオイルやプラグに関しては、当たり前のこと過ぎるあまりに多くの方は、よく調べようとせずに軽視してしまいがちなのだと思います。
自分は、過去にこういった経緯がございましたので、最初の段階でプラグやエンジンオイルの大切さに気づかないまま、ずっと真剣に調べようともせずにズルズルと放置して時だけが過ぎ去ってしまい最後の方になってからだったか?
実際に痛い目に遭った大きなトラブルや故障を経験した後に二度と同じ目に遭わなまいと対策をしたく、ようやく本腰をあげて徹底的に調べて勉強した次第でございました。
皆様が私と同じ目に遭わないように誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
前置きが長くなってしまい誠に申し訳ございません。
ここからが本題になるのですが、
何らかの理由でプラグが被ったり汚れたりした際には一生懸命ブラシで磨いて汚れを落としたり清掃をされている方が多いと思います。
そんな方にお尋ねしたいのですが、未だに「真鍮プラシ」で磨いたりはしていませんでしょうか?
ワイヤーブラシで磨くのは絶対にNGなのですが、実は真鍮ブラシで清掃する方法も大きな間違いになります。
当方では長年の間、まったく気づかずに真鍮ブラシで清掃していた経緯がございました。
しかし、数年後のあるトラブル時に試行錯誤の検証をして判明した事になるのですが、プラグを真鍮ブラシで磨く事によって余計な不調トラブルを招いた経験がございましたので、本当に要注意です。
これが非常に厄介でして原因不明で迷宮入りしそうなトラブルになりかねない症状となります。詳しい症状はショベルヘッドまとめメモ帳にて解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
そして、ここからも大変重要な内容になります。
・車両の状態はバッチリなのに、なぜだかプラグ全体が真っ黒になったりしていませんでしょうか? ・かなり早い頻度(1ヶ月~数ヶ月以内)で不調になったりしていませんでしょうか? ・定期的にプラグを新品に交換されたりもしていませんでしょうか?
当方でも数年乗った後にようやく後の方で気づいた内容となりまして意外とショベルヘッド乗りの間で知られていない内容になるのですが、
この原因と言いますのは、特に古いハーレーやショベルヘッドにて近場ばかり走っていたり渋滞にハマったりしますとエンジンオイルが劣化してプラグのオイル被り(プラグに真っ黒いカーボンが付着していく状態)を起こしてエンジン内では点火不良を起こしてプラグがだめになる事が本当に良くあります。
この問題は珍しく大型バイクで近場ばかり走っている方に起きやすい特長があります。
とても厄介なのですが、見た目が真っ黒でも焼けた状態にて一見すると正常で問題なさそうに見えてもトラブルの前兆症状を経験しておりますので似たようなお困りの方のために具体的なトラブル&前兆症状をまとめました。
こんな単純なトラブルなのに、なぜだか他のトラブルを疑い始めたりしてオオゴトになったりもしてしまいますので、そんな自体にならないためにもぜひです!
トラブル時には必ずプラグを新品に交換する方法は絶対に間違いないのですが、ガソリンの送りすぎのプラグ被りはウエスで拭いたり時間が経過すれば自然と乾きますので問題ないですね(そもそもショベルヘッドでは加速ポンプで大量のガソリンを送ってもガソリン被りといった症状は滅多にないです)
それ以外ではオイル被り(エンジンオイルがプラグに付く状態)や真っ黒いカーボンの煤(スス)が付着によるプラグ劣化程度では、わざわざ新品に交換する必要はございません。プラグを使用していきますと徐々に根本が削れて摩耗していくのですが、そんな状態になったら初めて新品へ交換となります。
但し、ある程度のカーボンの煤が付着した状態になりますとプラグの見た目が正常でも冷間時の始動性と走行中に支障が出るくらいの不調症状が出るので要注意でございます。
正しいメンテナンス方法(清掃方法)を身につけておけば、特別な工具や道具は一切不要で誰でも簡単に見事にプラグが新品状態に復活いたします。
間違った方法から正しいメンテナンス(清掃方法)まで誰でも分かりやすくまとめておりますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
購入したばかりで知識がなかった頃は何かあれば、すぐに新品へ交換していたので、これまでかなりの本数(数百本)とお金(費用)を無駄にしてしまいました…今過去に戻って取り返せるならば廃棄したプラグを全て清掃して保管しておきたいくらいです(笑)
私は、このプラグ問題の解決に辿り着くまでは、かなりの年数を経過した後の方で気づいた次第でした。
最後の方でプッシュロッド調整を覚えた頃でも古いバイクやショベルヘッドでは一番大切となる基礎中の基本の「エンジンオイルの大切さ」と「プラグの正しいメンテナンス方法」は頭の隅に残したままで真剣に調べようとせずに曖昧のままにして一生懸命、真鍮ブラシで磨いてメンテナンスをしておりました。
その頃はプラグを新品で箱買いしておりまして渋滞のダメージによるオイル劣化により1ヶ月~3ヶ月以内や100kmも走行しない内に不調症状が出たりだめになったら、即新品のプラグに交換していた頃が非常に懐かしく思います。
今にして思うと物凄くもったいない事をしていたなぁと我ながら思い出します。プラグは、せいぜい1本250円~350円だと思いますが、日々を積み重ねますと意外にも馬鹿に出来ません。
特に近場ばかりを走行される方は絶対に要必見ですね。
この正しいプラグのメンテナンス方法を知れば、オイル被りのプラグが不調状態から綺麗に新品状態並に復活いたしますので、お財布にも優しく大変おすすめでございます!
当方の車両にて散々実験検証した内容になりまして不調状態から特別な工具も一切不要で、誰でも簡単な方法で見事に復活しておりますので頻繁にプラグがだめになりやすい方は、ぜひご活用頂けますと嬉しく思っております。
但し、何かトラブルが発生した際には必ず新品プラグで検証する事が何よりも大切になりますので、その点だけは絶対に忘れないで下さいませ。
↓「ショベル まとめメモ帳内容」で「プラグの大特集」をやりました!
ショベルヘッドに関わらず、「スポーツスター、エボリューション、ツインカム(TC88/TC96)、パンヘッド、ナックルヘッド、サイドバルブ(フラットヘッド)、国産の古いバイク」にお乗りの方も参考にして頂けると思いますので大変オススメでございます!
ショベルまとめメモ帳に含まれている「プラグの内容一覧」
01.【手順解説】ショベル故障&トラブルノウハウ集(困った時) 【出先・自宅での対処方法】.txt
・プラグのトラブル&前兆症状
・プラグの誤ったメンテナンス方法
・プラグの正しいメンテナンス方法(ベストな清掃方法)
・プラグの交換方法
・ショベルヘッドの適正プラグ
・NGK(公式)について
・プラグ名称の意味について
・悩み続けたプラグ不調の原因
あまり経験する事が出来ない完全にオイル被りをした要エンジンOH状態(バルブ曲がり、ガイド割れ)の酷いプラグ状態の貴重な画像もご覧になって頂くことが出来ます!
詳しい内容につきましては、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳内容をご覧下さいませ。
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレー全般に応用して頂ける内容となっておりまして、車両購入の選び方(一番荒々しくて楽しい乗り心地のハーレー)/ ハーレーカスタムショップ&修理店の見極め方法 / 平均維持費(これまで掛かった費用) / 全国の厳選良店SHOPリスト / 適正な整備費用(作業工賃相場) キャブや良い音がするマフラーの選び方~電気テスターの使い方 / フルカスタムバイクのユーザー車検対策と手順 / 三拍子にする方法とやり方 / キック始動に苦戦されている方 / 各パーツの寿命年数&壊れやすい箇所の対策)/ これまで経験した濃厚な故障と前兆症状 & トラブルノウハウ集の全てをまとめた集大成の内容になっております! 【初心者の方へ】初めてのハーレー & 古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳 【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(保安基準あり/年代別) 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集) 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター/厳選版)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/