警察署で免許更新の手続き方法まとめ(当日編)
目次
● 警察署で免許更新の手続き方法まとめ(当日編)
はじめに
今回は、警察署での免許更新手続きについて、当日の様子を踏まえて手順の方法を詳しく分かりやすく解説させていただきますね。
詳しい当日の様子と手順は大和警察署が基準となっておりますが、それ以外の方の「最寄りの警察署で免許証の更新をお考えの方」も基本的に流れは一緒だと思いますので、1つの参考にして頂けると思います。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
免許の更新場所を「最寄りの免許センター」と迷われている方は以下をご覧下さいませ。
→ 運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの?(それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説)
免許の更新手順は全ての免許で共通なの?
原付免許から普通自動車免許・普通自動二輪二輪・大型自動二輪免許・普通二種免許・大型免許・大型二種免許・けん引免許・大型特殊免許まで全て共通になっています。
免許の更新期間は何年ごとにあるの?
・ゴールド免許証は「5年」になっています。
・ブルー & グリーン免許証は「3年」になっています。
・軽い違反が1回だけの方はブルー免許証でも「5年」になっています。
免許の更新料金
免許更新の料金内訳は更新手数料と講習手数料の2点になっております。
・優良運転者講習(ゴールド免許) 3,000円
→ 料金内訳:手数料2,500円+講習代500円
・一般運転者講習 3,300円
→ 料金内訳:手数料2,500円+講習代800円
・初回 & 違反運転者講習 3,850円
→ 料金内訳:手数料2,500円+講習代1,350円
免許更新の受付時間
・優良運転者講習の方(ゴールド免許の方)
・午前 8時30分~11時30分
・午後1時~4時30分
→ ゴールド免許の方のみ受付時間が短くなっておりますので、ご注意下さいませ。
・一般運転者の方・初回更新者の方・違反運転者の方・高齢者全ての方
・午前 8時30分~12時
・午後1時~5時
警察署で更新する際のポイント
最初に印紙を購入する必要があるのですが、その際に「免許協会にご協力頂けますか?」と言われます。
→ 協力しない方は「結構です」と伝えて断る事が出来ます。
駐車場・駐輪所(自転車置場/バイク置場)はあるの?
・多くの警察署の駐車場は複数台あると思いますので、ご安心下さい。
・自転車 & バイクは共同の置場がある事が多いですので、そのまま停めればOKです。
警察署で運転免許を更新する手順まとめ(当日の様子)
当方は警察署へ平日の午前中(9時前後)に免許の更新手続きに行きました。
窓口へ申請用紙を提出して呼ばれるまでの「待ち時間が非常に長い印象」を受けました。
1.最初に印紙を購入します。
→「免許の更新に来ました」と伝えればOKです。
2.機械に「免許証をいれて”4桁の暗証番号”を入力して申請用紙が出す」必要があります。
もし手順が分からなければ、窓口にいる担当者に聞けばOKです。
3.用紙に「住所」「名前」「紙裏のアンケート & 署名(名前)」を記入してから最後に「写真」を貼付けます。
→ 多くの警察署内には証明写真が撮影できる機械がありますので、当日撮影する事も出来ます。
【重要】写真を持参する場合の注意点について ・写真を自分で作って持参される方は”暗さ”と”大きさ”に要注意です。 ・写真が暗すぎたり人の比率が違ったりすると使用出来ません。 ・意外とこの自分で持参した写真が細かくてうるさく指摘される事があります。 ※「暗すぎず」「影がなく」「適正な位置」という3点にご注意下さい。
4.申請用紙を窓口へ申請して呼ばれるまで待ちます。
→ 待ち時間が長い場合があります(結構待ちました)
5.呼ばれたら「目の検査」をします
→ 3回くらいの簡単な検査があります。
一般&違反運停車(優良運転者以外)の方はここで終了となります。
次回、1ヶ月後の指定された日時に「指定された場所」で講習を受ける必要があります。
6.優良運転者の方は警察署内で説明&ビデオを聞いて最後に窓口で講習終わりましたと伝えて終わりになります。
→ 約1ヶ月後に免許を受け取りに来るだけとなります。
講習時間は、どのくらい掛かるの?
講習時間は「合計1時間10分」の時間を要した記憶がございます。
前半30分はビデオを見て、残りはお話でした。
約50名程の方がいて38番目だった記憶があります。
警察署内で受けるビデオ室はには合計1~3名程だった記憶があります。
ゴールド免許の方は当日講習にて時間にして20分~30分だけで済みます。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
免許証関連
運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの? 警察署で免許更新の手続き方法まとめ(当日編) 大和警察署で免許更新の手続き方法まとめ(当日編) ゴールド免許の更新は自宅のオンラインによるビデオ講習が実現するようです! マイナンバーカードを運転免許証に一体化とは?(メリット/デメリット) 自宅で簡単に証明写真をつくろう!の使い方まとめ●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/