ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き)
目次
● ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ
何で今までサイドナンバーの縦向きは平気だったの?
2016年4月1日よりナンバープレートの向きの変更が規制されましたね。
これにより「縦向きのナンバープレート」は全面違反の禁止となりました。
これをサイドナンバー(縦向き)と言います。
なんで、これまで縦向きのサイドナンバーでも平気だったの?と不思議に思いますよね。
それもそのはずです。
これまでナンバープレートの「角度」と「向き」につきましては、
・ナンバープレートの番号が見やすいように表示しなければならない
という曖昧(あいまい)な定義でしか決まっていないために現場の白バイや警察パトカーの取り締まりを行っている方も、きちんと理解されている方が少なかったんだと思います。
特に古いバイク(ハーレーの旧車)になりますと規制の保安適用基準が各年代別に細かく車検証に定められております。
年式が古くなればなる程、規制がとても緩かった当時の保安基準が適用される事になっておりますので、ほとんど規制がないといっても過言ではないくらいになっております。
車検制度には大きく分けて3つの規制により時代と共に厳しくなってきました。
簡単に説明いたしますと、
当時は手信号だったので、
・ウインカーなしOK
・マフラーの音量規制なし
・ヘッドライトの明るさは現在より暗くてOK
・ミラー片方でOK
・フロントブレーキなしでOK
・ハンドルロックなしでOK
…etc
詳しくは、
→【車検対策】カスタムハーレーでユーザー車検を通すための対策 & ポイントとアドバイス
→【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳【保安基準あり/年代別】
で解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
何のためにサイドナンバーにしているの?
ハーレー乗りの多くは、よくありがちな意図的にナンバーを隠そうとしている目的ではありません。
その理由としましては、
主に見た目によるカスタム重視となりまして、車両全体のシルエットとタイヤの銘柄を見せるためにリアフェンダーを大きくカットしているカスタム車両がほとんどだと思います。
これは間違いないと思います。
サイドナンバーの基本解説まとめ【ハーレー/ボバー/チョッパー】にて詳しく解説しておりますが、少なくとも重量があるハーレーのカスタムにおいては間違いないと思います。
サイドナンバーにするためにリアフェンダーを大幅にカットする行為自体は、まったく問題ありません。
車検にも問題なく通ります。
現にフロントフェンダーがなくても車検には、まったく問題ありません。
当時、新車で販売されたフルカスタムコンプリートバイクの「ロードホッパー / フェニックス / ロデオモーター」が、まさにそうでしたね。
フロントフェンダーなしのオープンプライマリーベルト剥き出し車両でした。
確かにナンバープレートを縦向きにすると見えづらくはなってしまいますが、意図的に隠している訳ではないので見えない事はなかったですね。
その証拠にドライブレコーダーにも、きっちりナンバープレートの数字が記録として残りますね。
そのため、新規制が出来た2016年4月1日までは縦向きサイドナンバーにおいて、暗黙の了解とされており、特に白バイ、警察の取り締まりも行われておらず、厳しくなかったのだと思います。
また、2016年4月1日の新規制が制定されてからも、しばらくの間は厳しく取り締まりの規制は行われていませんでした。
これにはハーレーだからという理由も少なからず関係しているのだと思います。
ハーレーの取り締まり事情について(爆音マフラーの音量規制)
これはハーレーのマフラーでも同じ事が申し上げられますね。
少し古い年代まではマフラーの音量規制がなかったも同然でした。
上記の経緯により1人1人口頭で注意していたらきりがないので、ハーレーのバイクにおいては暗黙の了解とされている事が多いです。
じゃあ、どうやってハーレーかどうか判断しているの?
ハーレーは音が独特で特徴的なので、すぐに分かりますね。
→ ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
他にもハーレー社は大型バイクをもっと身近な存在にするために日本政府へ圧力ではないですが、
・高速道路で2人乗りを解禁!
と
・大型自動二輪免許を教習所で取れるように!
…という背景と事情がございましたね。
確かに運転免許試験場にて苦労して一発試験を取った方からすると面白くないかと思いますが、これは大賛成というより本当にハーレー社は戦略が上手だなぁと思いました。
1人でも多くの方にバイクやハーレーに興味を持ってもらうためには規制x2ばかりをして何でもかんでも制限をするのではなく、アメリカ的な自由な発想ではないですが、柔軟な考えも大切なのではないかと思ってしまいますね。
ナンバープレートが少し上向きになってるけど平気なの?(角度)
リアフェンダーの影響によりナンバーステーの取り付ける場所がギリギリ上向きになってしまう事がよくあります。
当然の事なのですが、当方の周りを含めてハーレー乗りの方においては若気の至りではないですが、今更ながらナンバーを意図的に隠したりしようとしている方なんて誰一人といません。
よくありがちなナンバープレートの角度調整機能はないので(サイドバルブ系はタイヤ交換が安易に行える目的だけでは、ありえるかもしれません)、決して意図的に隠している訳ではないと思います。
ましてやハーレーオーナーの方なら共感頂けると思いますが、平気で300kg以上ある車体で逃げようとする気すら起きないと思います。
ハーレーで、一番軽量と言われるスポーツスターですら純正で260kgもあります…チョッパーやボバーにしても体感で230kg前後あります。
リジッドフレームにショベルヘッドエンジンを搭載しても軽く200kg前後あり、これでも重く感じられる訳ですから…
それ以前に白バイ(警察/パトカー)から逃げ切れると思う考え自体がナンセンスです。そのような考えを持った方はバイクに乗る資格はありません。必ず誰かに迷惑が掛かってしまいますので、絶対に良くありません。
毎日のように日々特訓と訓練されている白バイや警察の無線による連携プレイに個人の一人が敵う訳がありません。よくありがちな運良く逃げ切れたとかいう噂は本当かもしれませんが、この令和時代においては迷信に過ぎません。
他のリスクを考慮した上で確率で言えば、ほんの僅かで全体の割合で見れば、逃げ切れないのは確実だという事が分かります。
その良い例が「人身によるひき逃げ」ですね。
それでも一部の現場警察の方(取り締まりを行っている方)の理解が乏しくナンバーの角度を注意されたというお話をチラホラと聞きます。
これも仕方がないと言えば仕方がないのです…
なぜなら、この新しい規定の解説が、あまりにも遠回しの回りくどいと言いますか、非常にややこしい説明になっておりますので、現場の取締を行っている警察の方を含めて混乱 & 勘違いされている方が多くいるのだと思います。
ナンバープレートの角度で悩んでいる方や現場警察の方の混乱を招かないよう双方にメリットが生まれれば良いという事から改めてシンプルに分かりやすく解説させていただきますね。
2021年4月1日以降から一部の車両で関係してきます。
正確には2021年4月1日以降に初めて新規で登録・検査・使用される車両において「上向き40度~下向き15度(左右0度)」の規定が新たに設けられるという事になります。
要は「2021年4月1日以降の新車が対象(新規登録が対象)」になりますので
・現状車両の2021年3月までに登録されたバイク
・2020年、現在までに走っているバイク・乗っているバイク
・中古で購入した車両~古い旧車等のバイク
上記においては「ナンバーの角度は適用外」という事になっています。
だからといって、あからさまに後ろから見えづらかったり、少しでも上向きかなと不安な方、極端に上向きになっている角度(表示)は絶対に直した方が良いと思います。
なぜなら白バイ、警察の取り締まりの対象になる事は間違いないのですが、一般の方々からしても意図的にナンバーを隠そうとしているのではないか?と誤解の目で見られても仕方がなくなってしまうからですね。
あおり運転の最強対策とノウハウ集まとめ(車/バイク/自転車)でも解説しておりますが、意地を張っても何1つ良い事がないだけではなく、何よりも最終的には自分が損をしてしまうだけだと思っております。
ぜひ1つの参考にしていただければ幸いです。
詳しい内容につきましては、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳内容をご覧下さいませ。 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーに関する車両購入の選び方/見極め方法/平均維持費/ハーレーカスタムショップ厳選良店SHOPリスト/適正な作業工賃相場/キャブやマフラー選び/ユーザー車検対策/三拍子のやり方/困った時の故障&トラブルノウハウ集をまとめた集大成の内容になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集) 【初心者の方へ】初めてのハーレー & 古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳 【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(保安基準あり/年代別) ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター/厳選版) ハーレーとは?(ビックツイン/スポーツスター/ベビーツイン/V型2気筒/空冷) ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー) 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) ハーレーってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です! 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】 キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN) CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】 ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車) プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベル】 エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) ダイナ2000i まとめ(フルトラ) ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ) ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】 イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの? エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 マフラーやキャブレターのバックファイヤー&アフターファイヤー症状まとめ(原因/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】 オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割とは?(バイク/ハーレー) バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレ) ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き) ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA) ハーレー三拍子の余談編 - 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き)
バイクの気になる整備不良による反則切符/違反切符&罰金まとめ
サイドナンバーの基本解説まとめ【ハーレー/ボバー/チョッパー】
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/