ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー)
● ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?
まずは前編の「ハーレー3つの魅力と楽しさは何か?(メリット/デメリット)」からご覧になって頂いた方がより理解が深まりやすくなりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
私はハーレーのショベルヘッドに、こだわらずにバイク全般が好きになったのですが、その中でも、やはりハーレーが好きなのだという事を改めて再認識しております。
こちらもハーレーの魅力と楽しさで語っているのですが、元々バイクに対しても普段の足として乗って過ごしているだけでした。
特別バイクに対して楽しいと思ってこなかった1人の人間がバイク全般を好きになってしまったのも全てはハーレーに出会った事とショベルヘッドのお陰でもあります。
色々なバイクを乗り継いでいきますと最終的にハーレー、スーパーカブ、オフロードに辿り着く気がしています。
はじまりは何も知識がない状態でショベルヘッドを購入した事がきっかけだったのですが、
今振り返りますと、
“ハーレーに乗っている「人」が好き”なのではないか?と思っています。
最初の頃はトラブルだらけで一人で試行錯誤しておりましたが、その中でもショベルヘッドに乗っている方々には色々と親切にしてもらった良き思い出が沢山あります。
今でもショベルヘッドを通して出会った方々には感謝しており、恩は決して決して忘れてはおりません。
不思議とハーレーに乗っている方々は共通して”人間味に溢れて優しい印象”を感じましたね。
その中でも特に「ショベルヘッド乗りの方々(過去に乗られていた諸先輩方含む)」です。
リスペクトであります。
これは、皆様つらい経験をしているからでしょうか?(笑)
「過去につらい経験(苦労した人間)は、人の気持ちが何倍も分かるので(本当の意味で)自然と優しく出来る」とは?
まさに、この事なのだと思います。
これは見た目とか男としてではなく、”人として最高にカッコイイ”と心の底から思っています。
どうしても大人になるにつれて体裁(ていさい)という世間体を気にしたりしてしまいがちですが、困った人がいたら「まずは何も考えずに助ける!」
自然と、こういった事が出来る人というのは、本当に素敵でリスペクトでしかありません。
それと同時にハーレー、ショベルヘッド、バイク(車種問わず)に関わらず、どんな事であれ「困った人を見かけたら自分も、こうならなくてはいけないな」といったように改めてハーレー(ショベルヘッド)には勉強させられましたね。
● ショベルヘッドの3つの魅力と良い所(メリット)
”ハーレー(ショベルヘッド)の魅力(メリット/良い所)とは何か?”と聞かれましたら、
(1)いつまでも永遠に乗っていたく生き物のように「荒々しく楽しい乗り心地」
人生とは?
楽しく夢中でなくてはいけません。
但し、周りにいる大切な人を失うといった依存症になるまでは絶対にいけません。
特に趣味性が高いバイクになりますと乗っていて楽しくないと、すぐに飽きてしまいます。
私のように飽き性なタイプは本当に気に入った楽しい物を手に入れないと、すぐに飽きては手放してを繰り返しまして、これまでコロコロとかなりの頻度で頻繁にバイクを乗り換えてきましたので、これは本当に間違いないと思います。
ここからがショベルヘッドによる乗り心地の違いになります。
同じショベルヘッドである事には変わりないのですが、ショベルヘッド前期の1200ccは「マイルドで優しい感じの乗り心地」と言われる事が多いですね。
あくまでもショベル後期の1340cc(1番鼓動&振動がある年式)と神経質並に細かく何度も比較してしまいますとショベル前期の1200ccの方は明らかにトルクが少し弱く感じてしまいます…が、歯切れの良さと乗り心地は、やっぱりショベルヘッドなのだと感じられます。
一方で、ショベルヘッド後期の1340ccは歴代ハーレーの中で、もっとも荒々しいドコドコ感(ゴツゴツ感)と鼓動で激しく凶暴な動物のような乗り心地に激変しています。
一般的にはパンチがあるショベルと言われていますね。
凶暴で生き物のように最も荒々しいフィーリングさゆ
この衝撃的な乗り心地を初めて体験して感じると分かる事なのですが、今にもエンジンがぶっ壊れてしまうではないか?と心配してしまう事と同時にショベルヘッドは故障しやすいと言われる気持ちも分かるくらいです。
それもそのはずです。
発進直後の低速からトルクフルのモリモリなパワー最大です。ショベル後期は、これまでのバイクにはなかったパワーとエネルギーを持て余しているくらいです。
乗り心地を言葉や他の表現方法で例えると、どんな感じの?
まるで生き物の「馬(凶暴の暴走Ver)」に乗って荒野(荒いガタガタ道)を走っているような乗り心地とフィーリングになります。
言葉で表現するのは、とても難しいのですが、ゴツゴツ感、ダカダカダカッ感?といった加速中や走行中の鼓動が、もう最高に気持ちが良いです。
気分爽快と言いますか達成感を感じるような本当にヒジョ~気持ちが良い乗り心地になっています。
これが不思議で、ずっとショベルヘッドに乗っていたい気持ちになってしまうのです。
「ハーレーの魅力と楽しさは何か?(メリット/デメリット)」でも解説しておりますが、2回目、3回目と乗る度に「こりゃぁ面白いなぁ~」と同時に乗り終わる頃になると「また乗りたいなぁ~」思うようになり徐々にx2 興味に惹かれていくようになりました。
これは今でもバイクに乗っている時に、ふとした瞬間に感じて思う事なのですが、「何の目的もなく、ずっとバイクで走っているだけでも最高に楽しい乗り心地」だと思っています。
「ずっとこのままバイクに乗って走っていたい気持ちになる」とでも言うのでしょうか?
どこか目的地へ行くのではなく、もう”バイクに乗ること自体が目的”になるくらいの魅力と面白さがあるのだと思います。
もっと分かりやすく具体的に説明いたしますと、
低速トルクからのパワーが物凄いので停止状態からの発進直後~加速は当然なのですが、4速50km~80km(人によっては80km~100km)で走っている時が最高に気持ちが良いです。
個人的には停車状態から加速するフィーリングも最高に気持ちが良く忘れてはいけないと思います。
日本では渋滞ばかりのストップ&ゴーが多いですので、毎回この面白さを体験する事が出来ます!
常に凶暴で荒々しいゴーカートに乗っているような非常に気持が良い乗り心地とフィーリングです。
ゲームの振動パック(振動パック/デュアルショック)やスマホ(iPhone/Android)のバイブレーションを、さらに最強にして全身で感じるような非常に気持が良い乗り心地とフィーリングです。
スーパーファミコン版のマリオカートで言う所のクッパやドンキー並の加速力のなさと乗りづらさ(操作性の扱いづらさ)ではありますが、ゆっくりと徐々にトルクを感じながら吹け上がる重圧感があるような加速をしていきます。
ちなみに軽快でキビキビした乗りやすさ(操作性のしやすさ)で吹け上がりが早い加速力と十分な速さがあるキノピオが「スポーツスター」だと感じています。
ゲームをプレイした事がない方は、分かりづらくて誠に申し訳ございません。
ショベルヘッドは、とにかく歴代ハーレーの中で一番荒々しく凶暴で最高の乗り心地が「最大の魅力」であると断言出来ます!
ショベルに乗った事がある方なら誰もが口を揃えて言うと思います。
逆にショベルヘッド以上に荒々しいバイクはあるのか?と考えてみたのですが、残念ながら現在までに聞いた事がありませんので、これは絶対に間違いないのだと思います。
市販バイクの中では1番荒々しく激しい乗り心地なの?
恐らく、市販バイク(純正ノーマル仕様)の中で1番荒々しく激しい乗り心地のバイクは「ショベルヘッド(1340cc/年式指定あり)」で間違いないと思います。
当初販売されたショベルヘッドのエンジン(1200cc)に対して、初の最大排気量1340ccへ無理やりボアアップ(排気量を140ccアップする事)させた事ですので、それはx2、当初想定されていた想像を遥かに超える以上に良い意味で、とんでもない仕上がりになってしまったのだと思います。
それもあってか?
ハーレー愛好家からも、これぞ「THEハーレー」と言われる三拍子の王道で王様である「ショベルヘッド」は何年の時を経ても評価は変わらず、何よりも乗っていて最高に楽しいエンジンに仕上がっています。
世間でよく言われるハーレー・ダビッドソン(ハーレー)と言われるのが、後期1340ccの「コーンショベル(レイトショベル)」の事と名指しで言っても過言ではないくらいの「最高な乗り心地のハーレー」だと歴代ハーレーの中では一番面白いエンジンで、もっとも評価が高いです。
これはショベルヘッドが未だに人気が絶えない理由の1つであり間違いないと思っています。
楽しい乗り心地になる鼓動感(振動)=ドコドコ感は何が関係しているの?
いわゆるショベルヘッドの楽しい乗り心地になる非常に気持ちが良い鼓動感(振動)= ドコドコ感(ゴツゴツ感)は、「フライホイールの重さ(エンジン最下部の中に入っている図太い円盤みたいな物です)」と「圧縮比(エンジン内の空気圧)」の2つの要素が大きく関係しています。
三拍子の王道で王様と言われる「ショベルヘッド」に関わらず、1999年までに発売されたハーレーのエンジンは共通してフライホイールが重いと言われています。
正確にはショベルヘッド後期からエボリューションにかけて徐々にフライホイールは軽量化されていきます。
後悔や失敗しないための最高な乗り心地である「大切な年式選び」
これがまた面白い事にショベルヘッドの中でも1200ccと1340ccの乗り心地の違い以外に後期に入った78年~85年の間に1340ccの中でも数回に渡りフライホイール(エンジン最下部の中に入っている図太い円盤みたいな物です)の軽量化が行われておりますので、それぞれ乗り心地が変わっています。
この年式による乗り心地の違いは「ショベルヘッドまとめメモ帳」で公開しておりますので、歴代ハーレーの中で、もっとも荒々しく楽しい最高の乗り心地である後期1340ccを探されている方は後々絶対に後悔されないためにも年式の選び方と判断には十分注意する事と同時に、ぜひ参考にして頂ければ嬉しく思います。
意外とあまり世間一般の方には知られていない事も関係していると思うのですが、後から真実を知って、この年式に買い替えたりする方もいるくらいでして、当方も同じくショベルヘッド購入時には神経質にショベル後期の年式には絶対の深いこだわりを持って探しておりました。
私のように興味を持ったモノを購入する時に神経質以上の執着心を持って深入りして形から入るタイプの人間は絶対に些細な違いであっても見逃したりはできません。
なぜなら後から知ったら絶対に後悔してしまうからなんです。
これがチロルチョコのように10円や20円の駄菓子レベルの安い買い物だったら、いくらでも取り返しがつくので良いのですが、、、何分ショベルヘッドを購入するとなりますと金額が金額なだけに話は別です。
もっと言いますと、当方はアーリーショベルと、もっともフライホイールが重く荒々しい乗り心地である年式のショベルヘッドを「この一度しかない短い人生の中では絶対に体験と経験しておきたい」と思いまして、その年式を真剣にピンポイントで探しに探していたくらいでしてた。
散々迷いに迷った挙げ句、結果的に後期ショベルヘッドの中でも「歴代ハーレーの中で一番荒々しく凶暴で最高の乗り心地と言われる指定年式を選択」して大正解でした!
初めて乗ってみて「こういう事だったのか!」っと納得できました。
そして、大変有り難い事に未だに後悔はありません。
もしも、この事実を知らないでショベルを購入していたら…知らない真実も幸せの1つではあるのですが、自分は絶対に後悔していたと思います!ハイッ!
当然、ハーレー純正のショベルヘッドエンジンとS&S社のショベルヘッドでは乗り心地も大分違ってきますので、最初は絶対にハーレーの純正エンジンに拘って探していた経緯がございました。
普段はブランドなんかに、全然こだわりを持たない私がこのような経緯がございましたので、絶対に重要な部分だと思っています。一度でも経験すれば満足するタイプですので、次は故障でもしたらS&S社やW&W製のエンジンも気になりだしています。
とてもx2 大切な内容になりますので、ついつい熱く語ってしまいましたが、一言で表すなら「ショベルヘッド最高!」
いえ、ショベルやハーレーに関わらず「バイク全般が最高」ですね!
→ S&Sショベルヘッドや純正ショベルヘッド1340cc後期の年式違いによる乗り心地の違いを知りたい方は、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」をご覧下さいませ。
(2)一度ハマったらやめられない心地よい「サウンド(音)」と「三拍子」
発進や加速時には「ズドッドッドッドッドッ」、「ダガッダガッダガッダガッダガッダガッ」
信号待ちや停車時には心地良いサウンドの「三拍子」
まるで馬が走っているサウンドです「タカタッ、タカタッ、タカタッ…etc」
クラッチを切った時の乾式クラッチによる「カラカラカラカラカラ」の音なんです!
これらが戦闘機のような迫力あるサウンドに聞こえます。
→ ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
(3)なんといっても他のバイクにはない「迫力」と「個性」
まるで戦闘機や蒸気機関車(SL機関車)、怪物が通ったような恐ろしい「ド迫力!」
これも前から思っていた事なのですが、個人的にはSL機関車のノスタルジック(昔ながら)な雰囲気と迫力にも似ている気がするのですが、私だけでしょうか?
エンジンが始動してアイドリングから走っている時はSL機関車 & 馬、クラッチを切っている間の乾式クラッチの音は戦闘機のような感覚が近いのかな?と思っています。
なんと言っても、1台1台、好みや思考と方向性が違った個性ある魅力的なカスタムです!
同じ車種・型式・年式なのにも関わらず、1台1台の見た目が本当に違うんです。
何よりも「一人ひとり違うのだ」という個性の強さが最大の魅力であります!
この3点に尽きると思います。
恥ずかしながら良い大人が初めてショベルを購入して見た時に乗るのが怖くなった思い出があります(笑)
それは、ショベルヘッドのエンジンが掛かった瞬間でしたね。
これが本当にリアルでして「動画で見るなんかよりも何十倍も衝撃」を受けました。
何度もx2 繰り返しで大変恐縮ですが、イメージとしてはSL機関車のような衝撃がありました。
あまりの衝撃で怖くなったので、一瞬だけ売ろうかなと頭をよぎりました。
それよりも、「よくトラブルが多いと言われている、こんなバイクを維持していけるのだろうか?」と実際に乗った時に初めて不安が頭をよぎりました。
なぜなら、この時はバッテリーの充電方法からプラグの交換方法すら分からない状態で購入した経緯があったからなのです!
これまでの自分なら初めて乗った瞬間に、「これは最高なバイクだ」と思うはずなのですが、なぜだかショベルヘッドは初めて乗った日に不安が頭をよぎり、すぐに売却しようと一瞬だけ思ってしまいました(笑)
その後は「乗る度に壊れるので何度売ろうと思ったことだか…」
そのくらい「魅力」と「迫力」を兼ね備えているのだと思っています。
きっとバイクを知らない一般の方々には不思議に思われているのではないでしょうか?
なぜだかバイクに全然興味がない「小さな子供」や「高齢の方」にショベルヘッドは人気があります。
まだ小さなお子様というのは「誰にも縛られず素直で感性が豊か」なので、なんとなく分かる気がしています。
子供の頃って、なぜだか電車や乗り物に興味が湧く事が多いですよね。
私も小さい頃は動く車や電車が、なんか好きでしたね。
大人の方がハーレーやショベルヘッドに興味が出てくるのは、なんとなく、その感覚と似ている気がしています。
高齢の方は時代だからだと思うのですが、「乗りたかったけど当時は高くて購入出来なかった」というお話をよくされます。
それから永遠と昔話が始まる事が多いのですが、またこれも先代を生きてこられた方々なので勉強になります(笑)
(+α)何があっても手放さなかった思い出
ショベルヘッドを購入してから数年間は仕事もそっちのけで手がつかないくらい熱中した楽しい日々の連続でした。
頭の中は一種の依存症と中毒ではないですが、24時間ショベルヘッドの事ばかり考えていて一杯一杯でした。
そのお陰と言って良いと思うのですが、不運なのか?幸運なのか?人の数倍以上に濃厚で、とんでもないトラブル続きの連続でしたが、今となっては、とても良い経験が出来たと思っております。
購入して間もない頃の思い出なのですが、
正月早々から消防車2台+パトカー1台を呼ぶレベルの一歩間違えば、ショベルヘッドの全損はおろか人の家ごと全損になりかねない火事、火災による失敗トラブルは人生の中でも中々経験出来ないと思っております(笑)
今となっては人様の迷惑と大事に至らなかったので笑い話となって振り返る事が出来ますが、当時の心境としては、購入して間もないのにショベルヘッドを手放そうかな…と真剣に悩んだくらいでしたね。
それでも”手放さなかった所”に「ショベルヘッドの最大の魅力」があるのだと思っております。
単に自分が諦めが悪いだけなのかもしれませんが、デメリットよりもメリットの方が勝ち誇った何よりの証拠ですね。
ショベルヘッドの良さを人に伝えたり聞かれる機会がございましたら、ぜひ1つの参考にしていただけると嬉しく思います。
● ショベルヘッドの3つの欠点と悪い所(デメリット)
最後に誰もが気になるであろうショベルヘッドのデメリット(悪い所と欠点)を挙げますと、
1.古いバイクが初めての方だと乗る度にトラブルが発生するので苦労して大変に感じます。 2.古い車両なので何かとメンテナンスや故障に日々気を遣わなくてはいけないといった点です。 3.最低限のメンテナンスや整備知識を持ち合わせていないと維持していく経済面(コスト)が大変な事になります。
→ 三拍子で簡単に言うならば、少し壊れやすく・日々メンテナンスが必要で・お金が掛かるといった事が最大の欠点となってしまいますね。
慣れてしまえば、どうって事はないのですが、故障やトラブルに慣れない内は、故障するのではないか?という恐怖に駆られ”気軽に乗れないという点”が最大のデメリットだと思っています。
最新のハーレーに比べますと乗る度に何かとマイナートラブルも出る確率が高くなりますので、これらを面倒と感じる方には相性が悪いと思います。
+αで付け加えるならば、古いバイクの修理になりますと、お客様が分からないのをいいことに、やりたい放題で無法地帯の無双状態になっています。
古いハーレーの知識を少しでもつけておかないと修理費用をボラれてしまう&修理待ちが、とにかく長いといった最大の問題があります。
詳しくは【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)で解説させて頂いておりますので、ぜひご覧下さいませ。
これらの不安を全て解決して当方の経験に基づいてまとめた内容が「ショベルヘッドまとめメモ帳」になります。皆様がショベルヘッドで不安に思っている内容を1つでも多く掲載して解決した上で、勇気を出して一歩踏み出してくれます!
ショベルヘッドって「すぐ壊れたり故障のトラブルが多い」んじゃないの?
まずショベルヘッドときたら最初に頭に思い浮かべるのが「ショベルヘッドだから壊れるんじゃないの?」「古いハーレーでも年式 = 壊れやすさは関係してくるものなの?」と不安になったり心配になられると思います。
実は、私もまったく同じ点が気掛かりでした。
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
→ 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)
→ ハーレってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)
ショベルヘッド購入後の維持費について
ハーレーというのは最初に掛かる車体の購入費用のみならず、購入した後の「維持費用が本当に掛かります」あっという間に気づいた頃に、とんでもない金額になっています。
これが意外と皆様忘れがちなんです。
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
→ ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)
詳しい内容につきましては、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳内容をご覧下さいませ。 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーに関する車両購入の選び方/見極め方法/平均維持費/ハーレーカスタムショップ厳選良店SHOPリスト/適正な作業工賃相場/キャブやマフラー選び/ユーザー車検対策/三拍子のやり方/困った時の故障&トラブルノウハウ集をまとめた集大成の内容になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集) 【初心者の方へ】初めてのハーレー & 古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳 【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(保安基準あり/年代別) ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター/厳選版) ハーレーとは?(ビックツイン/スポーツスター/ベビーツイン/V型2気筒/空冷) ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー) 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) ハーレーってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です! 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】 キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN) CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】 ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車) プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベル】 エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) ダイナ2000i まとめ(フルトラ) ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ) ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】 イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの? エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 マフラーやキャブレターのバックファイヤー&アフターファイヤー症状まとめ(原因/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】 オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割とは?(バイク/ハーレー) バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレ) ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き) ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA) ハーレー三拍子の余談編 - 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)ショベルヘッドの基本解説シリーズ(誰でも簡単に分かる)
ショベルヘッドとは?(基礎知識/名前の由来/排気量/生産年数)【ハーレー】 ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(ハーレー/メリット/デメリット) ショベルヘッドの乗り心地の比較と違い(大切な年式選び)【ハーレー】 ショベルヘッドのエンジンには個体差があるの?(ハーレー/パンヘッド/エボ/ツインカム) アーリーショベルとコーンショベルの違い【ハーレー/ショベルヘッド】 レア度が高い貴重なショベルヘッドってあるの?【ハーレー/アーリー/コーン】 ショベルヘッドエンジンのフィン有無の違いまとめ【ハーレー】 ハーレー純正以外にもショベルヘッドのエンジンが存在するの?(S&S/W&Wとの違い) リジッドフレームと4速フレームの違い(乗り心地比較)【ハーレー/ショベルヘッド】 スプリンガーフォークとテレスコピックフォークの違い(乗り心地比較)【ハーレー】 ハーレーの4速ミッションの役割とバイクが動く仕組み(簡単解説) ラチェットトップとロータリートップの違い(シフト時の感触比較) ジョッキーシフト(スーサイドクラッチ)+フットシフト(一般バイク)の仕組みと乗り方まとめ 久しぶりの大苦戦 – ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/