バッテリー充電器の選び方(おすすめ/充電方法/交換時期/目安/寿命/車/バイク)

目次
- 1 ● バッテリー充電器の選び方簡単まとめ
- 1.1 バッテリーの寿命&交換時期/目安と頻度は、どのくらいなの?
- 1.2 バッテリーを充電すれば長持ちするって本当なの?
- 1.3 バッテリーを長持ちさせる秘訣とは?(バッテリー上がり防止対策)
- 1.4 普通に乗っているだけで充電されるの?
- 1.5 どのくらいの頻度で乗れば良いの?
- 1.6 バッテリーの充電に必要なものとは?
- 1.7 おすすめのバッテリー充電器(最安値の購入先)
- 1.8 バッテリーの充電って誰でも簡単にできるの?(充電方法とは?)
- 1.9 バッテリー上がりのトラブル症状と原因とは?
- 1.10 バッテリー上がりのトラブル時には、どうすれば良いの?
- 1.11 バッテリーの健康状態を知るために必要な物とは?
- 1.12 バッテリーの寿命を知るために必要な物とは?(消耗具合/劣化状態)
- 1.13 バッテリー充電 / 健康状態の診断 / トラブルで絶対にあると便利な物
● バッテリー充電器の選び方簡単まとめ
バッテリーの寿命&交換時期/目安と頻度は、どのくらいなの?
一般的にバッテリーの寿命は「2年で交換時期や目安」と言われていますね。
でも、どうしてバッテリーは2年頻度で交換しているのか不思議に思った事はありませんか?
簡単に説明しますと、車検(整備)が「2年単位」にあるからですね。
特に自動車やバイクのメーカーの正規ディーラー店(トヨタ/日産/ホンダ等)ではトラブルを未然に防ぐ意味合いも含まれていることから昔からの風潮として残っています。
本当に優秀なプロのメカニックといいますのは、
バイクや車の故障したりトラブルが起きてから整備をするのではなく、
故障やトラブルを未然に防ぐのが「超一流のメカニック整備士」
なんだと思います。
そして、この2年という期間が、
・もっともバッテリー上がり = トラブルや故障が起きづらい期間
という事も関係しており、
・余計なトラブルが発生 = 故障する前に交換しておけば、お客様からのクレームを避けられる
→ これにより余計な対応の手間に時間が取らなく間違いないからですね。
+αとしてバッテリー商品自体のメーカー保証期間も「2年」という事が関係していると思います。
しかし、それは遠い昔のお話になります。
きちんとバッテリーの事を理解すれば、2年ごとに交換しなくても良い事が分かります。
最近のバッテリーですと3年~4年は普通に持ちますので、「4年~5年目」で交換するのがおすすめと言われています。
当方では現在アイドリングストップ車の通常バッテリーの寿命を実験中ですが、5年目でも全然問題ありません。
2回目の車検時(新車時は3年目/2回目以降は2年ごと)のバッテリー状態は定期的に充電している事も関係していると思いますが、「新品同様並の状態(電圧)」を保っております。
まったくバッテリーがヘタる気配がありません。
バッテリーを1日でも長持ちさせる秘訣と方法とは?
バッテリーを充電すれば長持ちするって本当なの?
定期的に充電をしていけば、最低でも「5年~7年」は使用する事が出来ます。
上手く充電して乗れば「10年」を持たせる事だって出来ちゃいます。
あまり車に乗らない方(例えば、1ヶ月に数回程度)であれば、バッテリーは消耗していく一方で全然充電されないので長持ちしないですね。
一般的にバッテリーは何もしない状態にしても車に繋いであるだけで常に電力を消費しています。これをバッテリーの放電と言います。
これが最近流行りのリチウムイオンバッテリーであれば、過放電がないに等しいので全然消耗しないです。過放電 = バッテリーを放置しても電圧の容量が減らない事を意味しています。
一般的なバッテリーの場合、週に2~3回乗っている方であれば、全然問題ないと判断出来ます。
特に冬はバッテリー上がりを起こしやすいので要注意です。
あまり車やバイクに乗られない方は定期的に充電(2~3ヶ月に一度)する事でバッテリーを長持ちさせる事が可能になります。
定期的に乗られる方であれば、年に1回の充電をすれば十分なくらいです。
冬が来る前の秋頃の充電がオススメでございます。
バッテリーを長持ちさせる秘訣とは?(バッテリー上がり防止対策)
とにかく
・定期的に乗る事です。
→ 理想は毎日だったり週2日~3日ですが、最低でも週1回は乗りたい所ですね。
そして、近所の買い物(近隣エリア)ばかりではなく、1回の走行で最低でも「5km/10km以上」は走行したい所であります。
もしくは、あまり乗られない方であれば、
・定期的にバッテリーを充電させる事です。
→ 理想は3ヶ月ですが、最低でも半年に1回 or 1年に1回になります。
上記が何よりも”バッテリー上がり”のトラブルや故障を防いで長持ちさせるための秘訣になります。
また、むやみにエンジンを始動させたり停止させたりしない事も大切になります。
バッテリーと言いますのは、エンジンを掛ける瞬間に一番負担が掛かっています。
これは、もっとも電力を消費 & 要求されるからなんです。
普通に乗っているだけで充電されるの?
車やバイクを定期的に乗ることでバッテリーは常に充電されていますので、ご安心下さいませ。
車やバイクは発電系統(オルタネーター/ステーターコイル)と言われるエンジンの動力により回転する事で発電してバッテリーへ常に電力を供給(充電)してあげています。
バッテリーが経年劣化による寿命でない限りはエンジンさえかかれば、常に充電されています!
当方の実験では1kmは満たない750m走行した辺りで徐々に充電はされていますね。
どのくらいの頻度で乗れば良いの?
理想を申し上げますと「週に2~3回」は乗ってもらいたいです。
最低でも週に「1回」or「2回」ですね。
定期的に乗ることでバッテリーは充電されます。
バッテリーの充電に必要なものとは?
・自動車用のバッテリー充電器になります。
原付きバイク、一般バイク、軽自動車、一般自動車までオールマイティーに対応していますので、大変おすすめです。
こちらもテスター同様に複雑な機能がなく使い方もシンプルで簡単です。
もっともコストパフォーマンスに優れた格安のおすすめの充電器とは?
おすすめのバッテリー充電器(最安値の購入先)
アマゾンが一番安い最安値になっております。
【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ (フロート+サイクル充電)12Vバッテリー専用
→ 4,300円前後になります。
一見すると高く感じてしまうのですが、長い目で見て十分な元が取れますので、大変お買得だと思います。
当方ではバッテリー充電器と電気テスターをセットで購入したのですが、もう10年以上持っている気がします。
+突然バッテリーが上がった時にエンジンが掛けられるジャンプスターター(モバイルバッテリー搭載)もあると安心ですね!
貧乏性な自分が思いっきって購入したくらいですので間違いないと思っています!
+
電源の延長コードは絶対に必須ですね。
大抵10mあれば必要十分でございます。
・電源延長コード10m / その2 / その3(3口)
他に
・充電器:【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ (フロート+サイクル充電)12Vバッテリー専用 ・電気テスター:OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター TDB-401 (04-1891) ・ジャンプスターター:YABER ジャンプスターター 12V エンジンスターター 12800mAh大容量 ・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器:CCAその1 / CCAその2 / CCAその3
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
バッテリーの充電って誰でも簡単にできるの?(充電方法とは?)
と~~~っても簡単です。
皆様が想像しているよりも簡単です。
最初は難しそうな作業に感じるかもしれないのですが、バッテリーの充電自体は、とても簡単なんです。
必要な工具は「10mm」のスパナだけです。
車に装着したまま充電されるのであれば、工具すら不要になります。
後は、車用の充電器を「4,000円前後」で購入するだけなんです。
バッテリー上がりのトラブル症状と原因とは?
よくあるバッテリー上がりのトラブル & 故障の症状といたしましては、バッテリーの消耗・劣化により電力が少なくなる事でエンジンが始動(掛からない症状)になりますね。
この原因は、エンジンを始動させるボタン(車のセルと言われる機械)を動かすために必要な電力が足りないからなんです。
最低でもバッテリーの電力は12.0V以上(最低でも11V後半)の電力がないとセルは動かないので、動かすために必要になります。
なので、バッテリー上がりを起こしてエンジンが始動出来なくなりましたらロードサービスを呼んで応援の車のバッテリーからブースターケーブルと言われる物で電力を供給してもらってエンジンをかけてもらう仕組みになっています。
バッテリー上がりのトラブル時には、どうすれば良いの?
急いでいる時に限ってバッテリーが上がってエンジンが掛からなくなってしまいますので、本当に困ってしまいますよね。
そんな方のために!
・もし突然バッテリーが上がったら、何をどうすれば良いの? ・急いでいるのに…誰でも簡単に、すぐエンジンを掛ける方法はないの? ・あまり置く場所もないし業者が持ってくるような大きくて複雑な機械は苦手なので、ちょっと…
バッテリー充電と同じくモバイルバッテリー機能を搭載した小さくコンパクトで携帯できる「ジャンプスターター(エンジンスターター)」という物がございます!
ジャンプスターターを使えば、女性から子供まで老若男女と合わず、誰にでも簡単に、すぐエンジンを掛ける事が出来るのです!
こちらも余計な機能がついておらずシンプルですので、とても本当に簡単でございます。
・バッテリー上がり時にエンジンを掛けるための機能(ジャンプスターター) ・LEDライト/モバイルバッテリー機能(スマホやタブレットが急速で充電できるUSBポート2個)
一度でも手順を覚えてしまえば、後は楽々バッテリー上がりが起こっても心配要らずになるんです!
貧乏性の当方が絞りに絞り込んでコストパフォーマンスに優れて安くておすすめのジャンプスターターの簡単な使い方から機能を含めて画像付きで1つ1つご紹介しております!
下記にて誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
→ ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリーの健康状態を知るために必要な物とは?
電気テスター(デジタルテスター)という物が必要になります。
デジタルテスターと言いますと、沢山の項目があって分かりづらいですよね?
私も使っているのですが、オーム社のデジタルテスターは必要最低限なシンプルな機能だけなので大変おすすめでございます!
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
→ 電気テスターの選び方&使い方の簡単まとめ(見方/意味/車/バイク)
バッテリーの寿命を知るために必要な物とは?(消耗具合/劣化状態)
→ バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
バッテリー充電 / 健康状態の診断 / トラブルで絶対にあると便利な物
当方では下記バッテリー関連商品を全て購入してフル活用して以来、
バッテリートラブルとは完全に無縁になっております。
・【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ (フロート+サイクル充電)12Vバッテリー専用
他に電源の延長コードは絶対に必須ですね。
大抵10mあれば必要十分でございます。
・電源延長コード10m / その2 / その3(3口)
その他
・充電器:【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ (フロート+サイクル充電)12Vバッテリー専用 ・電気テスター:OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター TDB-401 (04-1891) ・ジャンプスターター:YABER ジャンプスターター 12V エンジンスターター 12800mAh大容量 ・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器:CCA1(一番安いです)/ CCA2 / CCA3 / CCA4
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)
ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク)
バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/キャブレター/インジェクション/原理)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン/充電/バイク/車/ハーレー/冬)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の整備本や解説では分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
バイク & 車の配線(電気の基本的な流れ)(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
電気の交流(AC)と直流(DC)の意味と違いまとめ(記号/電気の流れ/仕組み/見分け方)
電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
イグニッションコイル 故障診断/調べ方/原因/電気テスター(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
イグニッションキーの配線(イグニッションスイッチ/メインSW)
ウインカー & ウインカースイッチの配線(SW)(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)
バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)
ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/セル/キャブレター/インジェクション/原理)
ショベルヘッドの発電力と消費電力の計算方法【車/バイク/ハーレー/ショベル】
レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品
バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ【購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル】
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障に関する知識が誰でも簡単に身につきまして、初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)
季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!
古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)
ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)
ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)
中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)
キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)
キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)
エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)
エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)
SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)
ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)
CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)
CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)
CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)
SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)
SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)
SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ
SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)
キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)
キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)
キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)
プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)
プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)
ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)
バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/セル/キャブレター/インジェクション/原理)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ
セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)
ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)
ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】
点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】
ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)
ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)
久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)
エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ
エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ
キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)
キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)
ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】
プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)
オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)
古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)
ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)
古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)
結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)
ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)
初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)
ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)
ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)
ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)
古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】
ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)
ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】
ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)
ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)
ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)
ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)
ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)
バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)
バイク盗難防止の最強対策グッズまとめ(おすすめ/ハーレー/キタコ/GPS)
バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)
グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)
ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)