自動車任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/見積もり/節約術)
● 自動車任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/見積もり/節約術)
はじめに – 選び方のコツ&安くする節約術
自動車の任意保険会社の選び方のコツから安くする節約術(少しでも料金を安く抑えたい方のため)に誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
これまで色々な自動車 & バイクにて複数の任意保険会社(対面型~通販型まで)に加入してきて長年検証してきました。
結局の所、事故後の対応は全て担当者次第でしたので、どこの会社が良いのかどうか?は、あまり関係ないと思っています。
但し、1件のとある会社を除きます。
たまたま当方の少ない経験によるものだけの偶然ではなく複数の方へ聞いたり調査した所、満場一致の同意見で間違いなさそうな感じでした。
それくらい最悪な対応の任意保険会社も存在しておりますので、皆様も十分ご注意下さいませ。
当方が紹介する通販型任意保険会社ではありませんので、ご安心下さいませ。
よくある一般的な事故
・車 対 車(一般の方) ・バイク 対 トラック(相手はプロドライバーの配送業者) ・車 対 車(相手はタクシー会社) ・信号待ちによる追突事故(10-0の被害者側)
まで全て経験しております。
幸いにも当方から事故を起こした経験はないのですが、いずれもぶつけられた被害側の事故になります。
もちろん、事故を起こさずとも何度か加害者側へなりえない危ない状況は経験しております。
いつどうなるか分かりかねませんので「任意保険の加入」と「弁護士特約」は絶対的に必須だと長年の経験から分かっております。
「弁護士特約」から「ロードサービスのレッカー(古いバイクで何度も利用)」までフル活用して利用した経験がございます。
そんな沢山の経験から申し上げますと、
ネット通販型の任意保険会社が「一番最強」で落ち着きました。
バイク(二輪/オートバイ)の任意保険会社になりますと数が少ないので限られてくるのですが、自動車(車)ですと沢山の選択肢があるので嬉しいですね。
近況で「ネット通販型に対応している任意保険会社3社」を簡単にまとめました。
特に古い車にお乗りの方は出先での故障が多いので「ロードサービス(レッカー手配)は必須」だと思いましたので、ぜひ1つの参考にして頂ければと思います。
1番安い自動車の任意保険会社(個人的な経験から判断)
当然ですが、各任意保険会社がスポンサーになって頂いたりといった忖度(ひいき)のランキングではありません。
純粋に当方がこれまで加入してきた中で、1番料金が安くてコストパフォーマンスに優れた任意保険会社だけをご紹介させて頂いておりますので、ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
・No1.SBI損保(一番安くておすすめできます)
→ 当方が把握している限り、車の任意保険会社では「一番最強の最安値」です。
年間「21,780円(約2万円)」になります!
さらにお得になるために後半で解説している「特典」を受けて頂ければと思います!
No2.チューリッヒ(以前まで加入しておりました)
→ これまでは業界最安値で以前まで加入していたのですが、2019年度から大幅に値上げされてしまったようです(21,180円 → 24,050円/年間)
バイクの保険保険は「チューリッヒ」が大変おすすめなだけに少々残念です。
→ バイクの任意保険料金まとめ(選び方のコツ&安くする節約術)
No2.アクサダイレクト(以前まで加入しておりました)
→ こちらもチューリッヒより前に業界最安値で以前まで加入していたのですが、2020年度から少し値上げされてしまったようです(21,320円 → 24,300円/年間)
バイクの方も2018年度より250cc以上に対して大幅な値上がりを実施してしまったので選択肢から外れてしまいました。残念です。
No3.三井ダイレクト(以前まで加入しておりました)
→ 昔は通販型では安い方だったのですが、近年はSBI損保、チューリッヒ、アクサより高いです。
参考までに見積もりしました所「26,960円/年間」でした。
上記以外のバイク任意保険会社は一気に金額が跳ね上がりますので、「通販型の任意保険会社の”SBI損保が一番最強”」だと思っています。
etc.その他、各社の見積もり金額一覧
・損保ジャパン : 41,190円
・あいおいニッセイ同和損保 : 41,120円
・東京海上日動火災 : 41,040円
・おとなの自動車保険(セゾン自動車火災) : 33,370円
・ソニー損保 : 26,980円
当方の年間保険料
・任意保険会社:SBI損保
・運転する方:本人 & 家族限定
・排気量:軽自動車
・等級:15等級(ゴールド免許)
・対人 & 対物(対物超過特約):無制限
・搭乗者傷害保険:500万円(1名につき)
・人身傷害保険: 3,000万円(1名につき)
・割引:年齢26歳以上補償(選択できる最大年齢でした) & インターネット特約
・その他:弁護士特約 & 対物差額修理費用補償特約
※ 弁護士特約は絶対に加入された方が良いです!(+2,000円~3,000円追加されるだけです)
→ 年間「21,780円(約2万円)」になります!
な、なんと!?
このお値段です!
三井ダイレクト、チューリッヒ、アクサよりも断然安いのは当然なのですが、自動車(車)の通販系の任意保険では「一番安い」事が分かっています(各社に見積もり比較済みで比べています)
参考までにチューリッヒは以前まで加入していたのですが、2019年度から大幅に値上げされてしまったようです(21,120円 → 26,050円)
ご紹介制度の「お得な特典」がもらえます!
ご紹介を受けた方がもらえる嬉しい特典とは?
下記よりエントリーしてご紹介を受けた方が契約されますと「ギフト券2,000円分」がもらえます!
な、なんと10種類の中から選べるお好きな「2,000円のギフト券」がもらえます!
もしも次回、任意保険を更新される際にはぜひ以下よりご紹介(MGM1011020465KEY)を受けたとして、お手続きして下さいますと本当に嬉しく思っております。
当然なのですが、下記経由よりご契約して頂いた方には「ギフト券2,000円(10種類より選択可能)」をしてもらえまして、当方にも「ギフト券(2,000円相当)」がもらえます。
お互いにメリットがございますので、お手数おかけして誠に申し訳ないのですが、お時間がございましたら、どうかお願い致します。
特典を受けたい方(ご紹介制度を利用する手順について)
1.特典を受けるための手順とは?
→ 必ずこちらのホームページから「事前エントリーをする必要」(スマホからもOKです)になります。
上記より「右側のボタン(ご紹介を受けた方はこちらのエントリー)」をクリックして頂きまして、
【紹介コード】 MGM1011020465KEY を入力して頂ければOKです。
ポイント:上記へのエントリーへアクセスする前に紹介コードをタップの長押しして「コピー」してから紹介コード入力欄でも長押しして「貼付け」して頂ければ入力せずに簡単です!
2.エントリー完了後、確認メールが届きますので、そのままお申込み手続きでOKです。
インターネットからの入力が面倒の方やお電話で契約をされたい方は「電話でもお申込みが可能です」
その場合、「紹介プログラムを適用して見積りがしたい」とお伝え頂ければOKです。
・電話番号:0800-8888-581(午前9時~午後6時)
→【紹介コード】 MGM1011020465KEY を口頭でお伝え頂ければOKです。
充実なロードサービスの内容まとめ
【重要】なんと、SBI損保では修理完了後「自宅まで無料で配送」してもらえます!
修理完了後に自宅まで車両を配送もしてくれます「当然無料!」
条件は修理完了後に保険会社へ連絡する必要があります。
1.最寄りの修理工場までは「距離無制限」or 自分が指定した工場までは「50kmまで無料!」(車屋さんが定休日の時にはレッカー会社が48時間までお預かりしてくれるので便利ですね。
2.バッテリー上がり・ガス欠・パンク・スペヤタイヤ交換・カギの開錠・落輪引き上げ&引き下ろしサービス・駆けつけナビ…etc
3.トラブル修理(30分程度)・ガソリン年1回のみ(10Lまで)・指定工場は距離関係なく無制限
4.レンタカー費用は「24時間無料!」・宿泊費用は「1人15,000円/日まで無料!」
5.トラブル時の帰宅 & 引取時の交通費(電車&バスは領収書がないので後日記入のみ)で実費をもらえます。
意外と知らない方が多いのですが、継続3年目以降からSBI損保では「プレミア会員」として、
な、なんと!
・カギの紛失時の「鍵開け&キーを無料で作成」
・レッカーの指定工場まで 50km →「150km!」
・レンタカー 24時間無料 → 「48時間無料」
・ペットの宿泊も「無料」になります!
任意保険のレッカーを利用する際のまとめ(注意店)
・事前にレッカーを手配をする日時を予約する事もできます。
・色々と細かい条件をつけると手配までに時間が掛かるので基本的に条件はつけないのがベストです
・日曜日はレッカー業者が見つかるまで大変混雑します。
・過去にレッカーを利用した際は「平均1時間前後」で到着する事が多い印象を受けます。
非弁行為とは?
保険会社は過失の全くない被害事故の場合、示談代行ができません。
10-0の追突事故の場合などですね。
契約者に代わって示談交渉を行うことは「非弁行為」に該当してしまうからなのです。
しかし、8-2事故のように交通事故で過失のあった契約者に代わって示談交渉を行うことは認められています。
その契約者が支払うべき損害賠償債務を保険金として支払う義務が保険会社にあるからなのです。
そのために、弁護士特約は絶対に必須だと思っております。
弁護士特約について
・年間+2,000円~3,000円くらいで付帯出来ます。
人身傷害について
・補償:3,000万~:+23,000円/年間
・補償:無制限:+26,000円/年間
各保険項目内容の解説
・人身侵害保険・・・通院保証1日単位・後遺症・仕事が出来ない時の保証金(見舞い金)
・搭乗者保険・・・事故って怪我をした場合に認められます(見舞い金)
→ 人身傷害で保険を使用した場合は「等級」が下がらないです。
・事故にて保険を利用すると「3等級」下がります。
・保険スタートは「6等級」最高が「20等級」
・弁護士費用特約:相手が無保険の場合や10:0の追突事故に備えて絶対に弁護士が必要になってきます。
・追突事故(0:10):点数6点滅の免許停止処分・罰金30万(程度によります)
・加えて謝罪・損害賠償・脛骨捻挫(いわゆるムチウチ症)が3セットになっています。
→ バイクの任意保険料金まとめ(選び方のコツ&安くする節約術)
自動車&バイクの保険関連
自動車任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/見積もり/節約術) バイク任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術) 自賠責保険の内容まとめ(強制保険/罰則/補償範囲/加入方法/必要書類) バイク&原付の自賠責保険料 お得な加入期間の料金比較まとめ(1年/2年/3年/4年/5年) 2021年版 自賠責保険料金まとめ(2年/普通車/軽自動車/バイク/原付き/強制保険) 2021年版 バイク/原付の自賠責保険料金表まとめ(強制保険/金額/値下げ) 2021年版 自動車の自賠責保険料金まとめ(強制保険/金額/値下げ) 自賠責保険の名義変更方法(強制保険/車/バイク/原付) 自賠責保険&任意保険の名義変更/解約方法手順まとめ(自動車/バイク/原付) 自動車&バイクの任意保険加入項目を解説まとめ 車&バイクの任意保険級別割引(等級ダウンされる条件とは?) バイク車検費用まとめ(格安/安い/高い/平均相場) ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/