花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬)
目次
- 1 ● 花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬)
- 1.1 花粉の症状とは?
- 1.2 花粉は、いつ頃からやってくるの?
- 1.3 花粉の種類と飛散時期 – 植物 & 季節別その1(早見表)
- 1.4 花粉の種類と飛散時期 – 植物 & 季節別その2(早見表)
- 1.5 最強対策
- 1.6 アルガード クリアブロックEX – 点眼薬(目薬)
- 1.7 正しい目薬のさし方について
- 1.8 ナザールAR <季節性アレルギー専用> – 点鼻薬(鼻スプレー)
- 1.9 消毒用エタノール&ワセリン
- 1.10 のど(喉)
- 1.11 処方薬 – 最強の組合わせ
- 1.12 内服薬(飲み薬)
- 1.13 点鼻液(鼻スプレー)
- 1.14 点眼液(目薬)
- 1.15 内服薬の種類とは?(飲み薬)
- 1.16 血管収縮剤入りの点鼻薬とは?(鼻スプレー)
- 1.17 血管収縮剤の種類
- 1.18 市販の点鼻薬で含まれている商品
- 1.19 古い薬(処方薬)がライセンス切れになると、どうなるの?
- 1.20 点鼻薬(鼻スプレー)の症状に合わせた成分まとめ
- 1.21 点眼液(目薬)の症状に合わせた成分まとめ
- 1.22 番外編
- 1.23 健康 & 病院関連
- 1.24 日常のお役立ち便利シリーズ
● 花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬)
冬から春へ徐々に暖かい季節になると必ずやってくる花粉症は、本当につらいですよね。
気温&湿度が高くなってくると花粉が多く飛んできます。
これまで当方が経験してきた内容と個人的な感想になりますが、誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
花粉の症状とは?
・目がショボショボして涙が出たり真っ赤になります。
・鼻が詰まった状態で鼻水が永遠と流れ続けます。
・喉がかゆくてイガイガしてきます。
・くしゃみを連発します。
→ 花粉症の恐ろしい所は普段アレルギーとは無縁のなんでもない方でも何の前触れもなく
突然、花粉症状になったりする事がありますので、十分にご注意下さいませ。
特に外出した日の夜~翌日に症状が酷くなる傾向が強いです。
また就寝中の夜中から朝方の目を覚めてから症状が酷く出る事が多いですね。
花粉は、いつ頃からやってくるの?
花粉アレルギーの種類によって時期は変わってきます。
スギ花粉、ヒノキ花粉が圧倒的大多数だと思います。
・スギ花粉
→ 1月下旬~4月中旬までですね。
個人的な感覚では2月中旬~下旬頃(15日~20日前後)の暖かくなる日に花粉症の症状が出てくる傾向が高いですね。
そして、再び気温・湿度が低くなると一旦、症状は治まります。
・ヒノキ花粉
→ 3月上旬(中旬)~5月上旬(ゴールデンウィーク辺りまで)
個人的には3月上旬~下旬がピークになっています。
4月になってから徐々に弱まりまして、4月下旬に再発します。
5月上旬(GWを過ぎた辺り)に収まる事が多いです。
稀に5月上旬のGW後でも花粉症状が酷く続いた事もありましたが、5月中旬or下旬には完全に収まっています。
花粉症状の平均時期は「2月中旬~5月上旬」までが多い印象ですね。
花粉の種類と飛散時期 – 植物 & 季節別その1(早見表)
・ハンノキ・・・1月中旬~3月
・スギ【多い】・・・1月下旬~4月中旬
・ヒノキ【多い】・・・3月上旬(中旬)~5月上旬(ゴールデンウィーク辺りまで)
・スズメノテッポウ・・・4月上旬~5月中旬
・ハンノキ・シラカンバ・・・4月下旬~6月上旬
・ケヤキ・・・4月下旬~5月下旬
・カモガヤ・・・4月下旬~6月上旬
・オオアワガエリ・・・4月下旬~6月上旬
・アキノキリンソウ・・・8月上旬~10月上旬
・ヨモギ・・・8月下旬~10月上旬
・ブタクサ・・・9月~10月中旬
・カナムグラ・・・9月~10月中旬
花粉の種類と飛散時期 – 植物 & 季節別その2(早見表)
・スギ科・・・1月下旬~4月中旬旬
・ヒノキ科・・・3月上旬(中旬)~5月上旬
・イネ科・ブナ科・ハンノキ族・・・3月中旬~6月中旬
・マツ属・・・4月中旬~5月下旬
・イネ科(2回目)・・・7月中旬~10月上旬
・クワ科・・・9月上旬~10月中旬
・キク科・・・10月上旬~11月中旬
最強対策
個人的な最強対策は「耳鼻科(じびか)」へ行って最新の処方薬をもらうことです。
耳鼻科で処方される
・内服薬のアレグラ(最近市販化されました)
と
・ナゾネックス点鼻液 / アラミスト点鼻液(鼻スプレー)
上記2点の処方薬は物凄く評判が良いですね。
しかし、病院は待ち時間が長く待つのがつらいという方のための市販薬の感想を述べたいと思っています。
あくまでも当方の主観による感想になりますので、参考程度にご覧下さい。
これまで当方が色々な市販薬を試した上で、個人的に一番相性が良かったと思われる花粉症の市販薬「点鼻薬(鼻スプレー)・点眼薬(目薬)」の感想になります。
実際の効き目・効果の相性は本当に人よって異なると思います。
当然ながら重大な副作用もございますので全てをご理解の上、1つの参考意見の物語として聞いて頂ければと思います。
アルガード クリアブロックEX – 点眼薬(目薬)
https://jp.rohto.com/rohto-alguard/eyedrop-clearblock/
・容量:13mL
・価格:1,659円
・用法:1~2滴/1回 1日4回
・眠気:なし
・季節:3月上旬~5月GW頃まで(スギ花粉・ヒノキ花粉)
→ 2009年頃に半信半疑で購入した無印(EXではない)なのですが、これ以上の市販の目薬はない!というくらい個人的に相性が良く評価が高いです。
一時期、目のかゆみ・目やに・赤目・涙目が酷かった時に何度助けられた事だか数知れません。
2013年からEXとマイルドに変わったみたいですね。
正しい目薬のさし方について
目薬を注した後「1分間」まぶたを閉じたままにするのが大変効果的です。
目頭(目の内側の左右を近づけるように)を軽くおさえて流れていかないようにするのも良いみたいです。
目をパチパチ(瞬きを繰り返す)させると涙点から鼻の方へ流れていってしまい効果が薄れるので良くないみたいです。
ナザールAR <季節性アレルギー専用> – 点鼻薬(鼻スプレー)
・容量:10mL
・価格:1,974円
・用法:成人(18歳以上)で通常1日2回(朝・夕)
・眠気:なし
・季節:3月上旬~5月GW頃まで(スギ花粉・ヒノキ花粉)
→ 市販の点鼻薬(鼻スプレー)の中で、個人的にはベストで最強だと思いました。
消毒用エタノール&ワセリン
定期的に消毒用エタノールを顔にかける。
ワセリンを鼻の周りに塗る対策も大変おすすめでございます。
ワセリンが花粉から守ってくれます。
のど(喉)
色々購入して検証しているのですが、どの商品もバッチリで変わらない気がしています。
安物の「のどスプレー」でも十分だと判断できます。
特に目薬は安物から高い物まで、それなりの値段がしてしまいますので、実際に購入するまでは本当に自分に合っているのだろうか?と半信半疑でしたが、それだけの価値は十分にありました!
2010年当時はマスクなし・内服薬なしの目薬・鼻スプレーだけで、つらい花粉の季節を快適に過ごせてます。
その後、市販化されたアレグラFXがもっとも相性が良かったです。
続きまして、
処方薬 – 最強の組合わせ
これまで当方が色々な処方薬を試した上で、一番自分に合っていた花粉症の処方薬
・点鼻薬(鼻スプレー)
・点眼薬(目薬)
・内服薬(飲む薬)
を挙げていきます。
内服薬(飲み薬)
・アレグラ錠60mg or タリオン錠10mg
点鼻液(鼻スプレー)
・ナゾネックス点鼻液 or アラミスト点鼻液
点眼液(目薬)
・パタノール点眼液0.1% or ケトテン点眼液0.05%
・フルメトロン点眼液0.1% or オドメール0.1%
・インタール点眼液2% or クロモフェロン点眼液2%
・リボスチン点眼液0.025%
→ 正直、目薬は市販薬の方が自分には相性が良かったです。
内服薬の種類とは?(飲み薬)
・アレロック
・ジルテック
・タリオン
・アレグラ(旧:オノン)
・アレジオン
・クラリチン
上記の通り沢山の種類があります。
個人的には相性が良かったのですが、副作用の眠気が強い印象がありました。
眠気がなくアレグラ(旧:オノン)が、もっともバランスが取れて最強だと思いました。
血管収縮剤入りの点鼻薬とは?(鼻スプレー)
市販の花粉薬を選ぶ際「血管収縮剤入りの点鼻薬」は避けた方が良いみたいです。
上記で紹介した市販薬には含まれないので、安心してくださいませ。
血管収縮剤とは一種の成分です。
市販の点鼻薬に含まれております。
主な高価は腫れた鼻粘膜を収縮させることで、鼻詰まりを改善させます。
即効性があり強力なのですが、連用すると徐々に効かなくなっていきますので、使用頻度も多くなり手放せなくなります。
これらを繰り返していく内に最悪、点鼻薬性鼻炎なんてことになるようです。
粘膜がかえって腫れてしまうので、肥厚性鼻炎ともいいます。
いわゆる中毒(依存症)状態に陥ります。
血管収縮剤の種類
・塩酸(硝酸)ナファゾリン
・塩酸(硝酸)テトラヒドロゾリン(テトリゾリン)
・塩酸トラマジリン
・塩酸(硝酸)オキシメタゾン
・塩酸フェニレフリン
市販の点鼻薬で含まれている商品
・ルル点鼻スプレー
・パブロン点鼻S
・アルガードCTスプレー
・ナザールブロック
・ナザールスプレー ※ARではありません。
・AGノーズ
ナザールARの処方薬はベクロメタゾンプロピオン酸エステル系でジェネリックしかないらしく「保険3割負担で120~240円」のようですね。
現在は新薬ナゾネックスの登場でベクロメタゾンプロピオン酸・エステルのステロイド薬は、ほとんど処方されなくなったようです。
古い薬(処方薬)がライセンス切れになると、どうなるの?
古い薬が処方されなくなったライセンス商品はどうなるのか?
それが商品化されて市販薬に流れていく仕組みになっているようです。
花粉症はお金になる?と言われているようで、新薬研究にかなりの予算を使って処方薬を毎年のように変わっていくと…
そして、ライセンス切れの処方薬は市販薬に変わり流通するみたいです。
市販薬(古い処方薬)でも、よく効くのであれば十分です!
→ ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬)
点鼻薬(鼻スプレー)の症状に合わせた成分まとめ
・鼻水・くしゃみ → 抗ヒスタミン点鼻薬
・鼻づまりと鼻水 → 抗ロイコトリエン点鼻薬
・長期的に症状緩和 → 抗アレルギー点鼻薬
・後先考えず今すぐ鼻閉をなんとかしたい → 血管収縮剤点鼻薬
・長期的にアレルギーと鼻の炎症を抑えたい → 局所ステロイド点鼻薬
点眼液(目薬)の症状に合わせた成分まとめ
・アレルギー予防効果・かゆみ防止 → クロモグリク酸ナトリウム
・かゆみ防止 → クロルフェニラミンマレイン酸塩(処方薬なし)
番外編
・2003年:市販薬 – ベクロメタゾンプロピオン(1日2~4回:ナザールAR)
・2003年:処方薬 – フルチカゾンプロピオン(1日1~2回:フルナーゼ)
↓
・2008年:市販薬 – モメタゾンフランカルボン(1日1回:ナゾネックス)
・2009年:処方薬 – フルチカゾンプロピオン(1日1回:アラミスト)
→ ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬)
→ 耳鼻科/耳鼻咽喉科医院の料金まとめ(花粉症/病院/初診料/再診料/治療費/処方薬)
→ ベストな睡眠対策まとめ(メリット/デメリット/健康/長生き/Q&A)
健康 & 病院関連
病院の混雑状況(空いている曜日 & 時間帯)のまとめ 血圧・脈拍数・呼吸数の正常値まとめ(高血圧/低血圧/簡単の早見表) ベストな睡眠対策まとめ(メリット/デメリット/健康/長生き/Q&A) 花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬) ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬) 歯医者の料金&治療期間まとめ(銀歯/被せ物/取れた時/寿命/初診料/値段/費用/保険) 皮膚科医院の料金まとめ(ニキビ/病院/初診料/再診料/治療費/値段/費用/処方薬/保険) 耳鼻科/耳鼻咽喉科医院の料金まとめ(花粉症/病院/初診料/再診料/治療費/処方薬) 整形外科の料金まとめ(病院/初診料/再診料/治療費/値段/費用/処方薬/保険) 水の期限/ミネラルウォーター/精製水/水道水の期限まとめ(未開封/開封後) 白米/ご飯の炊飯量まとめ(1合は何g?/1人前の適正量) 食パンは何枚入りを食べるのがベストなの?(食パンのカロリー) ニキビ/吹出物を自己流で治した最強対策まとめ(治し方/原因/食べ物/肌荒れ対策) ニキビ・吹出物 - 食べ物が原因の治し方と最強対策(糖質/脂質が原因) 大人ニキビ対策の食品検証結果 & まとめ対策(吹き出物/肌荒れ) 尿管結石の症状 & 最強予防対策まとめ(尿路結石) 腹膜炎(小腸穿孔/重症)になった前兆~症状まとめ 病院の入院時に必要になる「物」と「手続き」とは? 病院 & 処方薬からもらえる明細書(合計点数)料金の計算方法とは?【計算例あり】家族が亡くなった後に必要になる死亡手続き & 葬儀費用まとめ
日常のお役立ち便利シリーズ
パソコンの買い替えアドバイスまとめ(目的用途別に解説) 楽天モバイルへ乗り換え方法まとめ(手数料/ポイント/MNP/電話番号引き継ぎ/解約) ゴキブリの最強対策まとめ(一軒家/アパート/マンション/エアコン/いつから) 花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬) ベストな睡眠対策まとめ(メリット/デメリット/健康/長生き/Q&A) タオル掛けの吸盤を落ちなくする強力な方法まとめ(外れる/取れる/落ちる) 物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着) 靴擦れの対策まとめ(対処/予防/防止/原因) 油性マジック(マーカー)をキレイに落とす方法まとめ 部屋の壁紙(クロス)に付着した黒カビの掃除 & 除去方法まとめ 消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い) 手作り化粧水の作り方まとめ(美肌水/美容水/誰でも簡単レシピ) ニキビ/吹出物を自己流で治した最強対策まとめ(治し方/原因/食べ物/肌荒れ対策) ファブリーズの作り方とは?(消臭スプレー代わりにぜひ!) 雑草対策まとめ(除草剤の作り方/水で固まる土/砂/まさ王/砂利/効果) ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬) 宅急便の日時変更方法まとめ(サイト編/発送直後/再配達) 海外発送の荷物が日本に届くまでの平均到着日数まとめ(ChinaPost/EMS/FedEx) 運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの? マイナンバーカードの作り方&申請方法まとめ(お申し込み手順/PC/スマホ) パナソニック 電話機 KX-PW320DL/KX-FKN526のトラブル故障まとめ(おたっくす) エアコンのリモコンが故障した時の対策まとめ(代替リモコン3点を検証) 洗濯機の風呂水ポンプが故障した時の対策まとめ(誰でも簡単/格安) 石油ファンヒーター/灯油ストーブのタイマーが効かないトラブル対策まとめ(ダイニチ) 石油ファンヒーター/灯油ストーブの購入 & 値下げ時期のまとめ(ダイニチ/コロナ) 半額シール/商品割引/値引きの攻略法まとめ(時間/スーパー/コツ/注意点/ハンター) 電気料金の計算方法まとめ(1分/10分/1時間) 家電&電化製品ごとの電気料金/電気代一覧まとめ(早見表) 家電・電化製品の寿命 & 平均故障年数リストまとめ パソコン本体 & PC周辺機器の寿命 & 平均故障年数リストまとめ フレッツ光でネットが繋がらない時のトラブル&障害対策まとめ バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/放置/JAF) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) サンドペーパー/耐水ペーパー/紙やすりの種類/解説/選び方/使い方/使い分けまとめ グリス & スプレー(ケミカル剤)の使用箇所まとめ バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ【購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル】 ヤフオクで商品が届かない/違う商品が届いた時のトラブル対策まとめ 地震/災害が起こったら最初にすべきこと10箇条 & 大切な心得と最強対策まとめ●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/