ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン)
目次
- 1 ● ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン)
- 1.1 はじめに
- 1.2 ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)
- 1.3 ハーレーのメリット(3つの良い所と魅力)
- 1.4 ハーレーのデメリット(3つの悪い所と欠点)
- 1.5 どんな人がハーレーは向いているの?(長く所有し続ける方の特長)
- 1.6 すぐにハーレーを手放してしまう人とは?(少し相性が悪い方の特長)
- 1.7 初めてハーレーに乗った時の素直な感想になります
- 1.8 なぜハーレーの魅力や楽しさは人に伝わりづらい?分からない?
- 1.9 ハーレーを購入して失敗や後悔してしまったら「下取りは半値以下!?」
- 1.10 初めてハーレーを買う人には、どんな車種がおすすめなの?
- 1.11 ハーレーって「すぐ壊れたり故障のトラブルが多い」んじゃないの?
- 1.12 古いハーレーでも年式 = 壊れやすさは関係してくるものなの?
- 1.13 ハーレー購入後の維持費は、どのくらい掛かるの?
● ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン)
はじめに
私のつたない内容ではハーレーの魅力と良さを半分もお伝え出来るかも分からない所ではありますが、これまで自分がハーレーを所有してから初めて経験して分かったこと(良い所&悪い所)を解説しております。
上記だけの内容では、よくありがちな内容で面白くもなんともないと思っています。
そこで、他の方とは少し違った視点から「ハーレーとの相性が良い方」と「少し相性が悪い方(長く所有される方&すぐ手放す方の特長)」を含めて解説をさせて頂いております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるように本心から正直にお伝えさせて頂ければと思いますので、ぜひご覧下さいませ。
下記の内容を知りたい方に向けてお話させて頂いております。
・ハーレーに興味を持ち始めたばかりの方 ・ハーレーの魅力がよく分からないという方 ・ハーレーの魅力や良さを知りたいと思っている方 ・ハーレーを購入しようかどうか迷われている方やお悩み中の方 ・ハーレーのメリット・デメリット(良い所と悪い所)を知りたい方 ・どんな人がハーレーは向いているの?「長く所有し続ける方の特長」 ・逆に、すぐにハーレーを手放してしまう人とは?「少し相性が悪い方の特長」 ・初めてハーレー(ハーレーダビッドソン)に乗った時の素直な感想をまとめています。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂けますと本当に嬉しく思います。
ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)
ハーレーのどこが良いの?良さがわからないよ…
ハーレーダビッドソンの魅力が、さっぱり分からないという方へ
そうっ!
かつての自分は、皆様と同じ立場でありました。
元々私自身がハーレーには、まったくと言って良い程に興味がありませんでした。
ハーレーダビッドソン(HARLEY-DAVIDSON)を略したハーレー(harley)という言葉はバイクに乗らない方でも一度は聞いたことがあるくらいに誰もが知っていて有名ですね。
このように名前だけは有名なので存在は知りつつ、バイクに乗っている立場からしても、「あぁ、ハーレーもあるのね」といった程度で気にも掛けていなかったです。
よく最後のバイクは「ハーレーだっ!」と言われたりしますね。
時代が関係しているからかもしれないのですが、昔から「ハーレーに乗りたいっ!」「ハーレーに憧れるね~!」といった方々の気持ちが全然分からず、本当にこれっぽっちも興味がなかったと自信を持って申し上げられます。
ですので、これを見て下さっている皆様の気持ちも大変良く分かるつもりでおります。
「ハーレーのどこが良いのか?」「なぜハーレーに乗るのか?」「ハーレーの魅力と良さとは一体何なのか?」といった事が本当にさっぱり分からない状態でした。
そもそも、このページを見ている皆様は、ある意味スゴイです。
本当にありがとうございます!
お節介なのかもしれないのですが、自分が経験した良い情報は、ついつい人に教えたくなってしまいます。だからといって無理くり押し付ける行為はせず、こっそり系で興味を持った人だけ、ひっそり楽しんでいればいいという考えを持っております。
なぜなら、自分は
・ハーレーの魅力とは?(良さや魅力がわからない) ・ハーレーの楽しさは、どこにあるのか? ・なぜハーレーは有名で誰でも知っているのか? ・なぜ多くの方がハーレー・ダビッドソンに憧れるのか? ・なぜハーレーは人々を魅了する人気があるのか?(人気の理由)
という事すら”気にもしていなかった”からなのです。
そのくらい本当に全然興味がなく調べることすらしていなかったくらいです。
いわゆる眼中にない状態ですね。
そう考えますと、少なからず皆様はハーレーに興味を持っている?
好奇心から?心のどこかで気になる存在になっている?
もしくは、親しい友人や知人が最近ハーレーに乗り換えたから?
身内や家族でハーレーに乗っている方がいる?
街でかっこいいハーレーの車両を見つけたから乗ってみたいと思っている?
そろそろハーレーかなぁと思い始めている?
新たな趣味を見つけようとしている?
ハーレー独特の三拍子(タカタッ、タカタッ、タカタッ/テケテッ、テケテッ、テケテッ)という音が頭から離れず気になっている?
↑実は私もハーレー独特の気持ちが良い三拍子が心のどこかで徐々に気になりだした事も少なからず関係していたのだと思っています。
等の理由により、何かしら気になっている存在だからこそ、お調べになったりして見ているのだと察します。
そもそも私自身がハーレーに乗るまでは、ハーレーのみならず「特別バイクが大好き!」という感じでもなかったんです。
今となっては、この厄介なハーレー(スポーツスターやショベルヘッド)のお陰と言って良いと思うのですが、色々と散々な目に遭った = 沢山のトラブルを経験してきたからこそバイクの仕組みが良く分かって大好きになりました!が、、、
当時のバイクに乗っていた時の心境といたしましては、
ひとまずバイクを手に入れれば自由が広がるので、中型バイク、大型バイクの免許を取っておこうと18歳になった時にバイクの免許を取得してから色々なバイクに乗り継いでいるだけでした。
正確には16歳になった時に興味本位で原付き免許を取得してマニュアル車には乗っておりました。
日常の足として、とても便利だったので大活躍しておりました。
まさに世界のホンダである”ロゴマークの翼”ではないですが、
背中に翼がはえたとは?
まさに、この事だったのか!
っと初めてバイクに乗った時の感想としては、それはもう素直に嬉しかった気持ちで一杯ですね。
何よりもバイクは気軽に好きな場所へ移動できると同時に自由が広がるのが、もう本当に最高ですよね!
でも、ここにも貧乏性と言いますか変なこだわりがありまして、
なぜだか余計な維持費用が掛からない = 車検がない「250cc以下」ばかりを中心に選んで色々なバイクに乗ってきた経緯がございました。
結果的に車検費用についても話せば長くなってしまうのですが、中型バイクと大型バイクの維持費を比較しましても全然金額には大差がありませんでした。
車検費用について気になる方は以下で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
→ ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)
そして、いくつかのバイクへ乗り継いでいく事につれて、ハーレーに乗る前の国産バイクの時にもカスタム車両には、とても興味があり乗っていた事もありました。
全てヤフオク経由で購入していたため、当然、整備も全てバイク屋さん任せだったので、詳しいバイクの仕組みから故障やトラブルの対処方法、初歩的な整備の仕方も分からず全然知識がありませんでした。
ちょっとしたトラブルがあろうものなら、すぐにバイク屋さんに駆け込んでお任せコースだったので完全にお手上げ状態でした。
バッテリーの充電、交換、プラグ交換の方法すらも、本当にまったく分からなかったです。
そんなある時に、スポーツスターに興味を持ったのが「ハーレーダビッドソンとの出会い」の始まりでした。
いつものごとく詳しい経緯は、かなりの長文になってしまいそうですので、今回は省略させて頂くのですが、「そういうことだったのか!」っと、そこから徐々にハーレーの魅力に取り憑かれるように惹かれていきました。
ハーレーのメリット(3つの良い所と魅力)
簡単にハーレーのメリット(良い所と魅力)を挙げますと、
1.なんといっても「ハーレーの迫力とカスタムする楽しさ」に尽きます。 2.マフラーから奏でるの「独特のハーレーサウンドと三拍子の”音”」になります。 3.バイクに乗る事が目的になる「楽しいドコドコ感と気持ちが良い鼓動/振動」になります。
→ 三拍子で簡単に言うならば、目で見る迫力&カスタムを楽しめて・耳で聞いて心地よく・乗って楽しく最高です!
ハーレーのデメリット(3つの悪い所と欠点)
逆にハーレーのデメリット(悪い所と欠点)を挙げますと、
1.とにかく車体重量が重いので慣れない内は取り回しに苦労して大変だと感じます。 2.車両価格/純正部品やカスタムパーツ代+工賃の金額(費用)が、とにかく何かと高いです。 3.ハーレーに”国産のクオリティや快適性/実用性”と”速さを求めている方”には絶対に向かないと思います。
→ 三拍子で簡単に言うならば、何かと価格が高く・気軽に乗れずに・重くて不便といった事が最大の欠点となってしまいますね。
どんな人がハーレーは向いているの?(長く所有し続ける方の特長)
まずハーレーに向いている相性が良い人 = 購入しても長く所有し続ける方の特長としましては、一言で言うならば細かい事を気にしない大雑把な人に相性が良く向いています(笑)
・バイクの性能?スペック?
→ んなぁ~こたぁ~どうでもいいんだよ。
バイクに快適性や実用性なんて、これっぽっちも求めてないさぁ。
・車両重量が重いだと?
→ 安定感がいいんだよ。
・色々と不便だよ?
→ そもそも諸元表(バイクの性能)の見方なんて分からないし気にしないさぁ。
結局、欠点だらけじゃないの?そんな事よりも”乗り心地の楽しさと見た目のカッコよさが一番”だよ。
終わりよければ全て良しではないですが、楽しけりゃなんでもいいんだよ的なノリな方です。
バイクの特性と乗り方で言うならば、早く走る事を目的としておらず、すり抜けもせずに景色を見ながら、のんびりとゆっくり鼓動を感じながら楽しく走っていたい方ですね。
そして、バイクを自分好みのスタイルにしたかったりカスタムや改造を楽しみたい方には、これ以上ぴったりマッチする車両はないと思っております。
職人と言いますかバイクを1つの芸術作品と思っている方です。
後は、人と同じ事をするのが嫌いな方だったり、自分好みのオリジナル作品ではないですが、とにかく妙なこだわりを持っている方や個性が強い方です(笑)
それこそ、高い趣味にはなってしまいますが、少年心や冒険心ある方と言いますか、何か新しい事や面白い楽しみを見つけたい方にもピッタリだと言えます!
ポジティブ思考な方だったり、どんな状況に置かれても限られた環境の中で全身全力で不便や不満を”楽しみや面白さに変えてしまうようなタイプ”ですね。
毎日、同じ日々の繰り返しの平凡な人生はつまらない…何か特別な”刺激や達成感が欲しい!”といった方には、ハーレー以上の向いている物はないのではないか?と思える程ですね。
本当にベストマッチだと心の底から思っています。
すぐにハーレーを手放してしまう人とは?(少し相性が悪い方の特長)
逆にハーレーと少し相性が悪い方 = すぐに手放してしまう方の特長としましては、
やはり国産のクオリティや品質・快適さや実用性を求めたり、スピードやバイクの性能を最重視して速く走る事を目的としている方には絶対に向かないと思います。
コンセプトが真逆過ぎますのでハーレーに性能面(ハイスペック)や速く走るといった事や快適さを求めて購入してしまいますと絶対に後々後悔してしまうと思います。
それと、これも大きく関係していているのではないか?と同時に個人的には肝(キモ)になるのではないかと思っている事なのですが、バイクのカスタムや改造をしない方や楽しみに感じない方も手放す確率がヒジョ~~~に高い印象を受けますね。
自分好みにカスタムを楽しめないと、すぐにハーレーに飽きてしまい結果的に手放してしまう理由の1つになっている気がしています。
毎日、同じ出来事(ルーティーン)が好きな方や神経質すぎる方・安定志向の方もハーレーには向かないというよりも少し相性が悪い気がしています。
とはいいつつも普段は大雑把でも変な所にこだわりがある方や神経質だったりする方は向いていると思います(笑)
でも、マイナス思考だったり落ち込みやすい人程、勇気を持ってハーレーに乗ってもらいたい気持ちが心のどこかにありますね。
と言いますのも、
ハーレーに乗る事で楽しく感じる方(乗り心地のフィーリングがマッチする方)であれば、逆に元気なエネルギーがもらえますので、本当はハーレーに向いてるんじゃないのかな?と思うんですよね。
心が沈んでいる時や落ち込んでいる方が草むしりや掃除をすると”一定の達成感を感じられて回復する”といった事もあるようにですね。
古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】でも語っておりますが、古いハーレーはキック始動が辺り前だったのですが、ハーレー特有の儀式であるキック始動や、どこか故障やトラブルが遭った際に解決できたりした日には”物凄く達成感”を感じられます。
初めてハーレーに乗った時の素直な感想になります
よくありがちな説明ではなく自分が今まで経験してきた内容で大変恐縮なのですが、本心から語りたいと思っておりますので、ぜひ1つの参考にして頂けますと本当に嬉しく思っております。
高級ブランド物やハーレーに全然興味がなく、まったく見向きもしなかった1人の人間が”見た目の格好良さだけ”に惹かれてハーレーを購入した率直な感想の思い出話しになります。
初めてハーレーに乗った時の感想を簡潔に申し上げますと、
自分が想像していたよりも思いのほかと言いますが、自分の中の想像と予想以上に「面白い乗り味だっ!」と衝撃を受けつつ感じた事が正直な感想だと今でも、はっきりと覚えています。
これが不思議でして、2回目、3回目と乗る度に「こりゃぁ面白いなぁ~」と同時に乗り終わる頃になると「また乗りたいなぁ~」思うようになり徐々にx2 興味に惹かれていくようになりました。
ハーレーに乗って面白く感じた時の感動の感覚を分かりやすく表現しますと、
「初めて補助輪なしで自転車に乗れた時の瞬間」や「初めてバイクに乗った時の嬉しい感動の感覚」に似ていましたね(笑)
これは皆様も、どちらかが共感して頂けると思うのですが、特に”自転車の補助輪が取れた日”と初めてバイクに乗った瞬間に”加速していく瞬間と感覚”だけは、とても楽しく嬉しかった思い出がありますので、未だに頭の記憶に強く焼きついていますね。
もっと言うならば、初めてパソコンに触った時の感覚と90年代に設定を散々手こずった後に初めてインターネットへ接続出来た瞬間やホームページを見れた時の感動の感覚とも似ています。
さらに分かりづらくなってしまい申し訳ないのですが、90年代に流行った対戦型格闘ゲームのストII(ストリートファイターII)で波動拳やソニックブームという必殺技を出せた時の感動と”ゲームセンターで見知らぬ人と初めて対戦した時の感動と衝撃”にも似ているかもしれません(笑)
そして、再び大人になってから奇跡的に感動する場面に出会える訳なのですが、
それが
・初めてハーレーを購入して”見た瞬間と乗った時”
と
・自分好みの見た目に"フルカスタムを楽しんでいた時間”
そして、最後にハーレーの中でも王道で王様の
・一番凶暴で荒々しい乗り心地の年式に絞りに絞って探した"ショベルヘッドに乗り換えた日”
かなり久しぶりと言いますか、大人になってから忘れかけていた感覚と言いますか、見事に数年ぶりに楽しい日々の感動が蘇った次第でございました。
どうしても大人になるにつれて体裁(ていさい)という世間体を気にするあまり、楽しい事や感動をする機会は少なくなってしまいがちですが、冷静に自分の人生の感動と衝撃を振り返ってみると意外とあるものです。
皆様は、いかがでしょうか?最近、何か楽しい事や感動する瞬間、場面に出会えていますか?一度しかない短い人生の中で、この世に生まれてきたからには本当に毎日x2を楽しむ事だけ考えた方が良いかも知れません。
それを改めて教えてくれたのが「ハーレーやショベルヘッドの楽しさ」でもあり「バイクの魅力」でもあります!
もう1つ感動とは少し違う衝撃的な出来事で思い出したのですが、あれは確か90年代に近所の古本屋で買った中古のゲームソフトの取扱説明書に”桃屋のごはんですよ(黒い海苔)”と”シチューが乾いた状態”で、べったりとこべりついていた時の衝撃が凄まじかったです(笑)
あまりにもインパクトが強すぎましたので、未だにしっかりと記憶として残っております。
この時に、中古で物を買うという事は、こういう予想を遥かに上回る斜め上の出来事があるんだな…っと中古に対してのトラウマを受けつつも勉強にもなった思い出がありました。
これは古いバイク、ハーレー、ショベルヘッド、中古のパーツを購入する時にも共通して同じ事が言えると自信を持って断言できます。
それなのにも関わらず、、、それなのにも関わらずですよ?
当方ではショベルヘッドは壊れやすいと噂では重々聞かされて分かっていながらも、尚且、バイクの知識が何もないバッテリー充電やプラグ交換すらした事がない無謀な状態でも”ハーレー純正エンジンのショベルヘッドが欲しいという情熱”だけが勝ち誇ってしまいました。
それから無我夢中になって乗り心地が一番荒々しい年式のみに絞り込んで探しに探しまくりまして…結局、全然これらの中古がいかに危険だという事を何も学習せずにショベルヘッドを購入してしまった経緯がございました(笑)
ついつい熱くなってしまい随分と話は飛んでしまいましたが、誠に申し訳ございません…
こうして自分の人生の感動と衝撃を振り返ってみると少ないながら意外とあるものですね!?
良い意味で想像を裏切られましたね。
このように人は想像を超える物に出会うと不思議と面白く感じられるため、さらに興味を持ったり、もっと知りたくなって自然と好奇心を持つと言いますね。
もう、この全てに尽きるのだと思います。
なんと言いますか「今まで乗ってきたバイクでは経験してこなかった気持ちが良い鼓動と振動を感じられるトルクフル=パワフルな乗り心地」であり、尚且「ゆっくりとバイクに乗って走る楽しさ」をハーレーには教えられた感じがしましたね。
これは今でもバイクに乗っている時に、ふとした瞬間に感じて思う事なのですが、「何の目的もなく、ずっとバイクで走っているだけでも最高に楽しい乗り心地」だと思っています。
「ずっとこのままバイクに乗って走っていたい気持ちになる」とでも言うのでしょうか?
どこか目的地へ行くのではなく、もう”バイクに乗ること自体が目的”になるくらいの魅力と面白さがあるのだと思います。
そこから徐々にハーレー特有の心地良い三拍子やらハーレーサウンドの魅力と迫力に惹かれていき興味が出てきました。
もう興味を持ってくる段階になると不思議とハーレーサウンドの事を思い出したり、頭から離れずに「タカタッ、タカタッ、タカタッ」「テケテッ、テケテッ、テケテテッ」っと自然に三拍子を口ずさんだりもしていたと思います(笑)
昔の私はレーサーレプリカであるエンジン音(4stバイクの4気筒特有のマルチサウンド)の「ブォン」、「ウォ~ン」というサウンドも大好きでした。分かりやすく表現しますとスーパーカーに似たような滑らかなサウンドになります。
しかし、今となってはアメ車特有のハーレーサウンド(V型二気筒エンジン)の方が断然ダントツで好きになってしまうくらい心変わりをしてしまいました。
・加速していく時にはハーレー独特な歯切れが良いサウンドである
→「ズドッドッドッドッ」「ズッバッバッバッバ」「ダカッダカッダカダッ」
・スロットル/アクセルを少し捻った時の重低音サウンド
→「ドゥル~ン」「ブゥル~ン」「グルゥ~ン」
・信号待ちの停車中でアイドリングしている時に奏でるハーレー特有の非常に心地が良い三拍子サウンド
→「タカタッ、タカタッ、タカタッ」「テケテッ、テケテッ、テケテッ」
ですね。
・信号待ちで止まっている停車中(アイドリング中)に聞いても良し
・信号が青に変わって走り出す加速中に聞いても良し
・ある程度の速度で走行中に聞いても良し
ご覧の通り、ハーレーサウンドだけ語っても、まさかの三拍子になってしまうくらいです!(笑)
ハーレーに乗っている時であれば絶対に聞こえてくるであろう、とてもx2心地が良い独特のハーレーサウンドは最大の魅力の1つである事に間違いないと思います。
このようにハーレーのマフラーから奏でる排気音1つとっても話題が尽きないのもハーレーの醍醐味であるのだと思います。
これこそが、まさにハーレーの魅力の1つでもあり、楽しさでもあるのだと思います。
間違いなさそうです。
+αで乗っていて非常に気持ちが良い「鼓動/振動」が感じられます。
ハーレーのサウンドに関しましてはハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)にて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
そして、ハーレーでも自分好みのカスタムをしたり、色々なトラブルを経験して、よりバイクの事を理解した事により好きになっていったのだと思っています。
そんなこんなで自分が経験してきた人生の中でもBEST3に入るくらいにドハマリして素直に面白いと感じた”ハーレーの魅力”を1人でも興味を持っている方に分かりやすくお伝えしたい気持ちがございました。
なぜハーレーの魅力や楽しさは人に伝わりづらい?分からない?
ハーレーに限らず”魅力や楽しさ”と言うモノは、実際に自分が乗ってみてから初めて経験する事で感じて理解出来るものだと思っておりますので、言葉だけで全てお伝えするのは大変難しいですね。
分かりやすい例を言いますと、
この世の出来事の多くは人から聞いた話しだけでは、いまいち説得力に欠けイメージが掴みづらく100%理解する事は到底難しいと言われますね。
自分が大きな病気になったり酷く痛い目に遭ったりっと、実際に被害者側の立場になってから…初めて説明してくれた方の”人の気持ち”というものを理解して共感できる事が多いですよね。
まさにハーレーという乗り物は実際に乗ってみて初めて良さや魅力を感じる事が出来ます。
っと一般的によく言われる事が多いですね。
確かに、その通りで間違いはないです。
ただ、そうは言いましても、
これがチロルチョコのように10円や20円の駄菓子レベルの安い買い物だったら、いくらでも取り返しがつくので良いのですが、、、何分ハーレーを購入するとなりますと金額が金額なだけに話は別です。
決して安い買い物ではありませんので、絶対にそうはいかないですよね。
これは貧乏性の私だからこそ、皆様の気持ちが分かると思っています。
ハーレーを購入して失敗や後悔してしまったら「下取りは半値以下!?」
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
→ ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)
初めてハーレーを買う人には、どんな車種がおすすめなの?
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
→ 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)
→ ハーレーの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン)
ハーレーって「すぐ壊れたり故障のトラブルが多い」んじゃないの?
まずハーレーときたら最初に頭に思い浮かべるのが「ハーレーだから壊れるんじゃないの?」と不安になったり心配になられると思います。
実は、私もまったく同じ点が気掛かりでした。
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
→ ハーレってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)
古いハーレーでも年式 = 壊れやすさは関係してくるものなの?
→ 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)
ハーレー購入後の維持費は、どのくらい掛かるの?
ハーレーというのは最初に掛かる車体の購入費用のみならず、購入した後の「維持費用が本当に掛かります」あっという間に気づいた頃に、とんでもない金額になっています。
これが意外と皆様忘れがちなんです。
詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
→ ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)
その他、後編のショベルヘッドの魅力も一緒にご覧下さいませ。
→ ショベルヘッドの魅力と楽しさとは何か?(ハーレー/メリット/デメリット)
詳しい内容につきましては、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳内容をご覧下さいませ。
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーに関する車両購入の選び方/見極め方法/平均維持費/ハーレーカスタムショップ厳選良店SHOPリスト/適正な作業工賃相場/キャブやマフラー選び/ユーザー車検対策/三拍子のやり方/困った時の故障&トラブルノウハウ集をまとめた集大成の内容になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集) 【初心者の方へ】初めてのハーレー & 古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳 【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(保安基準あり/年代別) ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター/厳選版) ハーレーとは?(ビックツイン/スポーツスター/ベビーツイン/V型2気筒/空冷) ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー) 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) ハーレーってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です! 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】 キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN) CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】 ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車) プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベル】 エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) ダイナ2000i まとめ(フルトラ) ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ) ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】 イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの? エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 マフラーやキャブレターのバックファイヤー&アフターファイヤー症状まとめ(原因/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】 オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割とは?(バイク/ハーレー) バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレ) ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き) ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA) ハーレー三拍子の余談編 - 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/