マイナンバーカードの更新方法/手続きまとめ(電子証明書の更新/有効期限切れ含む)
● マイナンバーカードの更新方法/手続き/手順まとめ(電子証明書)
はじめに
当方では2020年の春にマイナンバーカードの更新時期が近づいてきましたので、最寄りの市役所/区役所/市区町村役場へ出向いてマイナンバーカードと電子証明書の更新をしてまいりました。
マイナンバーカードに付帯されてる「電子証明書」と「マイナンバーカード」の更新方法と手順を誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
有効期限って、いつまでなの?
マイナンバーカードの有効期限は5年になります。
そのため、「5年に1度の更新」が必要になります。
既に住民記帳台帳カードをお持ちの方は
・カードの有効期限が「5年」
で
・電子証明書が「3年」
になっておりますので「3年が有効期限」になっております。
その後はマイナンバーカードと電子証明書は5年に1度の更新が必要になります。
マイナンバーカード(電子証明書含む)の更新は「最寄りの市役所・区役所(市区町村役場)」で更新する事が出来ます。
現時点では、まだネットの更新手続きには対応しておりませんので、ご注意下さいませ。
今後マイナンバーカードは健康保険証や運転免許証と1本化されますので、そうなってきましたらネットから更新出来るようになりそうですね!
→ マイナンバーカードを健康保険証に一体化とは?(メリット/デメリット)
→ マイナンバーカードを運転免許証に一体化とは?(メリット/デメリット)
いつから更新できるの?
マイナンバーカード/個人番号カードは有効期限の「3ヶ月前」から更新の手続きをする事ができます。
ここで注意点が1点あります。
実は、正式には3ヶ月前ではないのです。
少し分かりづらかったのでマイナンバーカードを更新の際に市区町村役場へ直接問い合わせして確認した事があったのですが、正式な3ヶ月前ではなく「3か月をきった日」から更新の手続きが可能という点です。
例えば、12月1日が誕生日だったとします。
この場合、3ヶ月前をきった「9月2日」よりマイナンバーカード/電子証明書の更新が可能になるという事なのです。
正式な3ヶ月前の9月1日では更新は出来ずに対象外となりますので、ご注意下さいませ。
丁度、3ヶ月前に更新へ出向いてしまいますと無駄足になってしまいますので、ご注意下さいませ。
お誕生日を迎える「3ヶ月前の翌日」からマイナンバーカード/電子証明書の更新が可能と覚えておけば大丈夫です。
もし有効期限が切れてしまった場合は、どうすれば良いの?
まず有効期限が切れてしまった場合、有効な身分証として使えなくなり内蔵されている電子証明書も利用できなくなりますので、ご注意下さいませ。
うっかりマイナンバーカードの更新を忘れて有効期限が切れてしまった…という事もありますね?
この場合、新たにマイナンバーカードの新規発行手続きと同じような流れになってしまうようです。
→ マイナンバーカードの作り方&申請方法まとめ(お申し込み手順/PC/スマホ)
まず有効期限間近になりますと「マイナンバーの有効期限通知書」が郵送で届きます。
有効期限通知書がお手元にある場合、通知書に記載されている申請書IDとQRコードを利用して、パソコンやスマートフォンを使ってオンラインからマイナンバーカードの申請手続きを行う流れになります。
申請完了後、新しいマイナンバーカードが出来上がるまで「約3ヶ月」が掛かるようです。
マイナンバーカードが出来上がりましたら「マイナンバーカード交付通知書」が郵送で届きますので、
1.マイナンバー交付通知書 2.古いマイナンバーカード(更新の有効期限切れ)
上記を市役所/区役所/市区町村役場に出向いて新規手続きとなります。
この場合の再発行手数料/費用についてなのですが、古いマイナンバーカードを持参して返納すれば「無料」になっています。
但し、紛失などのためマイナンバーカードを返納できない場合は有料の「10,00円」が掛かります。
カード再交付手数料が800円、電子証明書発行手数料が200円になります。
もし「有効期限通知書」を紛失してしまった場合には最寄りの市役所/区役所/市区町村役場の市民課で再発行するための再申請手続きが必要になります。
こうなってきますと何度も役所へ出向かなければいけない事とマイナンバーカードが完成するまでに大変な時間と手間が掛かってしまいます。
以上の事より、更新するかどうか迷っている方も含めまして、必ず「有効期限通知書」はお手元に保管しておく事が何よりも大切になります。
更新しない場合は、どうすれば良いの?(次回は更新したくない方)
更新の有効期限が切れてたら、そのまま何もしなくて大丈夫です。
いつか作り直す事もあるかもしれませんので、その時のために下記2点を保管してく事が大切になります。
1.マイナンバーの「有効期限通知書」 2.古い「マイナンバーカード」(更新の有効期限切れ)
1番の有効期限通知書を紛失しますとマイナンバーカードを作り直す時に手間が掛かるという点と2番の古いマイナンバーカードを紛失されますと余計な手数料1,000円が掛かってしまうからですね。
更新直前に落としたり紛失してしまったら、どうすれば良いの?
→ マイナンバーカードの紛失と再発行まとめ(再交付/電子証明書/健康保険証/運転免許証)
更新する際に当日必要になる物(持参する物)
・マイナンバーカードだけ持参すればOKです。
・最初に設定した暗証番号「4桁の数字」&「6桁以上の英数字」の2点を覚えていく事です。
→ 万が一、暗証番号を忘れてしまった場合は当日に再発行する事も出来ますので、ご安心下さい。
但し、マイナンバーカード以外に「身分証明書」が1点必要になります。
印鑑等は一切不要になりますので、ご安心下さいませ。
更新費用は、いくら掛かるの?
マイナンバーカードの有効期限の更新手数料は「無料」になります。
但し、紛失などのためマイナンバーカードを返納できない場合は有料の「10,00円」が掛かります。
カード再交付手数料が800円、電子証明書発行手数料が200円になります。
※ 外国人住民の方(特別永住者および永住者を除く)の、在留期限切れに伴うマイナンバーカードの有効期限切れについての再交付は有料(上記と同額)です。
更新できる場所
・最寄りの市区町村の市役所・区役所で更新手続きが出来ます。
・有効期限の「3ヶ月前から更新手続きが可能」です。
・3ヶ月の間の更新手続きでしたら有効期限は変わりません。
・3ヶ月より前に更新すると有効期限が短くなりますので、要注意です。
当日の流れと様子(実際の更新方法/手続き)
・市役所/区役所(市区町村役場)の入り口へ入ったタッチパネルより受付の紙を取って番号が呼ばれるまで待ちます。
・多くの市役所/区役所(市区町村役場)では液晶テレビがある中央の広場にタッチパネルがありまして総合受付の人がおりますので、ご安心下さいませ。
・窓口(受付の人)に呼ばれましたら「電子証明書の更新」と伝えますと記入する書類を渡されますので必要事項を記入して提出します(日付・名前・住所・性別・生年月日だったと思います)
・職員の方が更新手続きを行うので待ちます。
・その後、「4桁の数字」をテンキーで入力しました。
・次に「6桁以上の英数字」と入力してから再度「4桁の数字」をタッチで入力。
以上にて完了しました。
所要時間にして「10分」も掛からなかったと思います。
これまでは
・住民記帳台帳カードの有効期限が「5年」
・電子証明書の有効期限が「3年」
だったために住民記帳台帳カードからマイナンバーカードに切り替わるまでは、それぞれの有効期限がバラバラでした。
次回からはマイナンバーカードと同じ「5年後が有効期限」になりました。
ぜひ参考にしていただければと思います。
運転免許証の更新関連
→ 運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの?
マイナンバーカード関連
マイナンバーカードの更新方法と手順まとめ(電子証明書の更新含む) カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)マイナンバーカードを健康保険証に一体化とは?(メリット/デメリット) マイナンバーカードを健康保険証に一体化する登録&利用申込み手順まとめ
マイナンバーカードを運転免許証に一体化とは?(メリット/デメリット)
マイナンバーカードの作り方&申請方法まとめ(お申し込み手順/PC/スマホ) マイナンバーカード申込後、何日で通知書類/カードが届くの?(申請後/カード受取手続き後) マイナンバーカードの受け取り手続きまとめ(当日の手順/場所/時間/代理/土日) マイナンバーカードの紛失と再発行まとめ(再交付/電子証明書/健康保険証/運転免許証)
限度額適用認定証/高額療養費制度を分かりやすく解説
マイナポイント関連
マイナポイントとは何か?(もらえる期間と条件/必要な物)【延長で2021年9月30日〆切】 マイナポイントの簡単な申請手順と方法まとめ(初めての方&予約済みの方) PC版のマイキーID作成・登録準備ソフトでインストールエラーの解決策(マイナポイント) 突然のSMS「PayPayよりマイナポイントが当選しました」とは?●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/