運転免許センターで免許証更新手続き方法の簡単まとめ(当日編)
● 運転免許センターで許証更新手続き方法の簡単まとめ
はじめに
運転免許証の更新は
・近くの警察署
または
・免許センター(初めて免許証をもらった場所)
で行えます。
今回は「運転免許センター」での免許更新手続きをする手順の方法を簡単に解説させて頂きますね。
警察署での更新手続きについては別で解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
神奈川県警察運転免許センター(二俣川免許センター)が基準となっておりますが、
他の都道府県にある運転免許センターで更新をお考えの方についても基本的に手順と流れは一緒だと思いますので、1つの参考にして頂けると思います。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
免許の更新場所を「最寄りの免許センター」と迷われている方は以下をご覧下さいませ。
運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの?(それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説)
免許の更新手順は全ての免許で共通なの?
・原付免許 ・普通自動車免許 ・普通自動二輪二輪 ・大型自動二輪免許 ・普通二種免許 ・大型免許 ・大型二種免許 ・けん引免許 ・大型特殊免許
まで全て共通になっています。
免許の更新期間は何年ごとにあるの?
・ゴールド免許証は「5年」になっています。 ・ブルー & グリーン免許証は「3年」になっています。 ・軽い違反が1回だけの方はブルー免許証でも「5年」になっています。
当日必要になる物
・運転免許証 ・更新案内のハガキ(誕生日の10日前後前に郵便で届いた更新連絡書のはがき) ・顔写真(縦3cm x 横2.4cm) ・印紙手数料代(3,000円~3,850円)
免許の更新費用(更新に掛かる料金手数料)
免許更新の料金内訳は「更新手数料」と「講習手数料」の2点になっております。
・優良運転者講習(ゴールド免許)
→ 合計 3,000円(料金内訳:手数料 2,500円+講習代 500円)
・一般運転者講習
→ 合計 3,300円(料金内訳:手数料 2,500円+講習代 800円)
・初回 & 違反運転者講習
→ 合計3,850円(料金内訳:手数料 2,500円+講習代 1,350円)
・高齢者講習を受けた方・更新時の講習&高齢者講習を免除されている方
→ 合計2,500円(料金内訳:手数料 2,500円のみになります)
<お支払い方法について>
基本的には「現金払い」となっております。
2021年7月1日よりクレジットカード&電子マネーに対応(PASMO/Suica/nanaco/WAON等)に対応しました。
・全警察署の窓口(102署/島部含む) ・運転免許試験場窓口(3箇所) ・運転免許更新センター窓口(2箇所) ・指定警察署窓口(12箇所)
警察署の窓口は対応しているようなのですが、運転免許センターでは2箇所(3箇所)しか対応しておりませんので、ご注意下さいませ。
免許更新の受付時間
<優良運転者講習の方(ゴールド免許の方)・高齢者講習(高齢者講習免除者含む)>
・午前 8時30分~11時 ・午後1時~3時30分
→ ゴールド免許の方のみ受付時間が短くなっておりますので、ご注意下さいませ。
<一般運転者の方>
・午前 8時30分~11時 ・午後1時~3時
<違反運転者の方>
・午前 8時30分~11時 ・午後1時~2時30分
<初回更新の方>
・午前 9時~9時50分 ・午後1時~1時50分分
→ 昼休みを利用して更新手続きに行かれたい忙しい方もいらっしゃると思うのですが、残念ながら「お昼休みの12時~午後1時」の時間は受付しておりません。
運転免許センター(最初に免許証を受取った場所)のみが「日曜日」もやっています。
土曜・祝日はやっていないので、ご注意下さいませ。
<お支払い方法について>
基本的には「現金払い」となっております。
2021年7月1日よりクレジットカード&電子マネーに対応(PASMO/Suica/nanaco/WAON等)に対応しました。
・全警察署の窓口(102署/島部含む) ・運転免許試験場窓口(3箇所) ・運転免許更新センター窓口(2箇所) ・指定警察署窓口(12箇所)
警察署の窓口は対応しているのですが、運転免許センターでは2箇所(3箇所)しか対応しておりませんので、ご注意下さいませ。
いつから免許の更新ができるの?
誕生日を迎える
前後1ヶ月の期間(1ヶ月前から1ヶ月先)
3ヶ月の間に免許の更新手続きが可能になっています。
誕生日が4月1日だった場合、
3月1日~5月1日
上記期間に免許の更新手続きが可能となっています。
運転免許センターで更新する際のメリット&デメリット
<メリット>
1.更新した免許証が「即日発行」されます。 2.写真撮影も一緒に「無料」で行ってくれます。 3.免許更新手続き&講習が同時に行われるので1日で全てが済みます。
<デメリット>
1.運転免許センターまで出向かなくてはいけない(神奈川の方は二俣川駅/横浜市旭区しかない) 2.毎度ながら非常に混み合っており、待ち時間が長いです。 3.車でお越しになられる方は常に駐車場が満車です。
駐車場・駐輪所(自転車置場/バイク置場)はあるの?
<車の駐車場・駐輪所・バイク置き場について>
多くの運転免許センターの駐車場は複数台あると思いますので、ご安心下さい。
自転車 & バイクは共同の置場がある事が多いですので、そのまま停めればOKです。
但し、車の駐車場は行列が出来ており、常に混み合っています。
二俣川の免許センターから一番近く(徒歩2分)にある専用駐車場は、朝早くから満車状態です。
料金は「1回につき 1,000円」になっています。
※ 以前は30分 200円(上限料金は700円)でした。
専用駐車場は運転免許センターの建物を通り越して、すぐ左折した所にあります。
警備員の方が立ってるので、分かりやすいと思います。
がんセンター手前のタイムズ駐車場(合計8台)は「20分 330円」になっています。
がんセンターを通り越して、すぐの所に「P」←と書かれた大きい駐車場があります。
「5時間以内 800円」になっています。
運転免許センターがある2つ手前の建物を左折するだけでOKでございます。
免許センターで運転免許を更新する手順まとめ(当日の様子)
神奈川県・二俣川の運転免許センターは2018年5月に建物が新しくリニューアルしました。
以前の建物は古臭く、どこで何をすれば良いのか初めて更新される方は手順が複雑で、非常に分かりづらかったです。
リニューアル後の更新手順と流れは、とても分かりやすくなっています。
手続きをするための順番も大きく数字で番号化されております。
まさに数字通りのまま
1番~6番まで順番通りに進んで手続きすればOK
でございます。
正面入口が入ったフロア 2F = 免許更新手続きをする場所になります。
1.申請書の作成(申請書を機械から出して申請用紙に記入します)
「1番の申請書」に行きます。
最初に窓口へ提出するための申請書を手に入れる必要があります。
申請書 = 運転免許証更新・講習受講申請書になります。
ATMのような機械がずらりと並んであります。
この受付機に免許証をいれて”4桁の暗証番号”を入力して申請用紙が出す必要があります。
8~10台ある機械で申請用紙を出す必要があります。
申請書は「画用紙タイプの厚紙」と「暗証番号が書かれた4桁のレシート」が出てきます。
このレシートは写真撮影時に必要になりますので、紛失しないように財布にいれておきます。
申請書には「住所」「名前」「紙裏のアンケート & 署名(名前)」を記入します。
下記にて詳しい画面の操作手順&記入例を解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
2.印紙(手数料納付)を購入します。
「2番の手数料」に行きます。
窓口で手数料(収入印紙)を購入する必要がございます。
窓口にて
・運転免許証
・更新ハガキ(郵送で送られてきたはがき)
・申請書(記入した運転免許証更新・講習受講申請書)
上記3点を見せればOKでございます。
手数料の金額を言われますので、お支払いします。
3.視力検査をします。
「3番の適正検査」に行きます。
行列が出来ているので、すぐに分かると思います。
ここで視力検査をします。
視力検査は3回くらいで、簡単な手の検査があります。
※ 最近は手の指を動かす検査もなくなったかもしれません。
4.受付窓口へ申請書を提出します。
「4番の受付」に行きます。
ここでも行列が出来ておりますので、すぐに分かると思います。
結構な行列が出来ているのですが、進み具合も早いです。
5.写真撮影をします。
「6番の写真撮影」に行きます。
※ 5番の窓口は省略されています。
写真撮影時に1番の申請書を受け取った
レシートのような4桁の暗証番号が書かれた紙が必要になります。
6.講習を受けます。
優良運転者・一般運転者・違反運停車・高齢者講習・初めて更新される方について
写真撮影後に「次は講習になりますので、○番教室へ行って下さい」と言われます。
さらに「教習本」と「カード(名刺タイプ)」をもらえます。
・○番 運転免許証受領書(名刺タイプのカード)
・わかる 身につく交通教本(本)
講習室に入りますと席の所に鉛筆が置いてありますので、名刺タイプのカードへ日付&お名前を記入します。
講習終了後に名刺タイプのカードと引き換えに免許証を受け取って終了になります。
免許証の受け取りには時間が掛かるため、講習を受けた人数が多い場合に限り、生まれ年(生年月日)の日付ごとにグループ分けされて呼ばる形になります。
他に周りの人に個人情報がバレないように免許証を受け取る事ができます。
もっとも早く
最初に呼ばれる方は
・1日 / 11日 / 21日 / 31日生まれの方
次に
・2日 / 12日 / 22日生まれの方
・3日 / 13日 / 23日生まれの方…etc
最後に呼ばれる方が
・10日 / 20日 / 30日生まれの方が呼ばれます。
無事に免許証を受け取りましたら「名前」「住所」「生年月日(誕生日)」に間違いがないかどうか確認するように言われます。
本籍は空欄で省略されています。
講習部屋を出た所に最初に手続きをしたATMのような機械(受付機)が5台前後置いてあります。
最初の手順と同じく受付機に「免許証」と「4桁の暗証番号」を入力して確認をします。
本籍を紙に印刷する事も可能になっています。
手続き時間は、どのくらい掛かるの?
混雑状況によって大きく変わってきます。
初めての方でも申請書の作成から講習までの時間は30分~1時間も掛からないと思います。
最初の申請手続きから免許証を受け取るまでに掛かる
合計所要時間として
・ゴールド免許(優良運転者)の方は早ければ「1時間前後」(長くても2時間) ・一般運転者の方は「1時間半~2時間前後」 ・違反運転者の方は「2時間半~3時間前後」
といった所になります。
つまりは、ほとんどが待ち時間による影響だと思って頂ければOKです。
講習時間は、どのくらい掛かるの?
<一般運転者講習の方>
一般運転者の講習時間は1時間になります。
免許証を受け取るのに行列で10分待ちました。
全て終わるまで「合計1時間10分」の時間を要しました。
前半30分はビデオを見て、残りは講習によるお話でした。
<優良運転者講習(ゴールド免許の方)>
ゴールド免許の方は合計30分も掛かりません。
前半20分はビデオを見て、残り10分は講習によるお話でした。
更新案内ハガキの注意点について
誕生日を迎える1ヶ月前の10日~2週間前に運転免許証更新ハガキのご案内が届きます。
この更新はがきは紛失しても更新手続きは問題ないのですが、ハガキの名前&宛先を書かれた部分を切り離して持参してしまうと「本人なのかどうか?」を疑われますので、ご注意下さいませ。
1.印紙を購入する場所 2.申請書を提出する窓口
上記2箇所で、しつこく聞かれました。
このように、ややこしい事態にならないためにも更新ハガキは、郵送で届いた状態で名前&住所欄を切り離さずに持参する事をおすすめいたします。
なぜか更新案内のハガキを紛失しても更新手続きは出来るみたいなのですが、住所が書かれた宛名部分を切り離して持参すると疑われて指摘されてしまうという摩訶不思議でありました。
不祥事だけは「超一流」で いらん余計なことだけは”小姑のように人を疑って指摘してくる”という…さすがの神奈川県警と言わざるをえない姿は健在でありました。
次回からは切り離さずに持参するつもりでおりますが、皆様も十分にお気をつけ下さいませ。
ぜひ1つの参考にしていただければ幸いです。
運転免許証&交通違反制度の基礎知識 簡単まとめ(違反点数はいつ消える/リセット)
運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの?
免許更新の混雑状況&待ち時間の簡単まとめ(警察署/運転免許センター)
運転免許センターで免許証更新手続き方法の簡単まとめ(当日編)
免許更新の受付機で申請書類の書き方&手順 簡単まとめ(記入例)
二俣川運転免許センターの駐車場&徒歩とバス行き方 簡単まとめ(自転車&バイク置場含む)
運転免許証更新&車庫証明の支払いがクレジットカード&電子マネーに対応
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単まとめ(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた!(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
ゴールド免許の条件&メリットの簡単まとめ 軽微な違反1回でどうなるの?(点数消滅)
ゴールド免許更新 オンライン講習の簡単まとめ(2022年2月~/2024年~)
ゴールド免許の更新は自宅のオンラインによるビデオ講習が実現するようです!
ゴールド免許の更新 講習だけをオンライン化(2022年2月より試験運用)
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
免許不携帯の罰則まとめ(違反/罰金/点数/減点/反則金/金額/ゴールド)
75歳以上の高齢ドライバー 免許更新時に実車試験導入の簡単まとめ(高齢者講習の改正)
運転免許証&交通違反制度の基礎知識 簡単まとめ(違反点数はいつ消える/リセット)
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(不服申立てとは?)
ゴールド免許の条件&メリットまとめ 軽微な違反1回でどうなるの?(点数消滅)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
横断歩道に歩行者がいたら止まらないと捕まるの?(歩行者妨害違反/罰金/点数/譲られた)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
駐車違反で取り締まりが行われた後の対応と流れ 簡単まとめ(裏技があるの?/不服申立て)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない交通事故でも8対2→9対1の過失割合(弁護士交渉/判例)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
バイク&原付のすりぬけ違反 簡単まとめ(禁止行為&正しいすり抜け方法)
バイク駐車場&駐輪所の簡単まとめ(車の駐車スペースに停めて良いの?)
原付&自転車の二段階右折違反まとめ(標識/条件/合図/ウインカー/罰金/点数)
路肩と路側帯の違い 簡単まとめ(自転車/原付/バイク乗り必見)
自転車の簡単な走行ルール&防犯登録まとめ(チャリンコ/ママチャリ/クロスバイク)
警視庁 どこでもドアならぬ移動式オービスでスピード違反の取締りを今後さらに強化
信号無視違反まとめ(罰金/点数/現行犯/過失割合/事故/消える/リセット)
横断歩道に歩行者がいたら止まらないと捕まるの?(歩行者妨害違反/罰金/点数/譲られた)
通行禁止違反まとめ(進入禁止/罰金/点数/標識/時間指定/時間帯/右折/ゴールド/反則金)
通行区分違反まとめ(罰金/点数/反則金/右側通行/逆走/バイク/原付)
スピード違反(速度違反)まとめ(罰金/点数/何キロ/免停/オービス)
携帯電話違反まとめ(罰金/点数/反則金/金額/信号待ち/免停/厳罰化/ゴールド)
免許不携帯の罰則まとめ(違反/罰金/点数/減点/反則金/金額/ゴールド)
ハイビーム/ロービームの使い方&違反まとめ(罰金/点数/法律/義務化/やり方/まぶしい)
パッシングのやり方まとめ(意味/昼/ハイビーム/違反/煽り/お礼/ネズミ捕り/警察)
ハザードランプの使い方まとめ(駐車/お礼/バッテリー/停車)
車の駐車禁止の違反点数と処分 & 内容まとめ(反則金/罰金/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の違反点数と処分 & 内容まとめ(反則金/罰金/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト装着義務違反の罰則・違反点数まとめ(運転席/後部座席の道路交通法)
飲酒運転の違反点数と処分 & 内容まとめ(酒気帯び運転違反/刑事罰)
ひき逃げ運転の違反点数と処分 簡単まとめ(救護義務違反/刑事罰)
当て逃げ運転の違反点数と処分 簡単まとめ(救護義務違反/刑事罰)
バイク&原付乗りの多くの方は何で、すり抜けをしているの?(気をつけるポイント)
バイク&原付のすり抜けで、どんな事をしたら違反になるの?(捕まる具体的な違反内容)
バイク&原付乗り すり抜け時に捕まらないための注意すべき気をつけるポイント(違反対策)
バイク&原付 すりぬけ行為で捕まった場合の違反点数&違反金(反則金)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
何曜日の運転&道路が危険なの?(危険運転をする車両の特長/サンデードライバー)
事故に遭わないための運転方法 簡単まとめ(気をつける重要なポイント)
一時停止&薄暗い状況での運転に十分お気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
とんでもない嫌がらせ運転の動画(あおり運転を超えた危険レベル)
千葉のあおり運転 偽造ナンバーにご用心(トヨタCH-R/ピカチュウカラー/強制停車)
車を停める時にはエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい車の専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(これが令和の江頭2時50分)
お金に糸目をつけないプロあおり運転手(殴りたいだけの確信犯)
本当の意味でのプロドライバー運転手を目撃(クロネコヤマトの優しさサービス)
電動キックボード 急停止すると人が吹っ飛ぶのでご注意下さい(急ブレーキは危険)
普通に走行して避けようがない交通事故でも8対2→9対1の過失割合(弁護士交渉/判例)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転の簡単まとめ(車/バイク/自転車)(車/バイク/自転車)
バイク&原付のすりぬけ違反 簡単まとめ(禁止行為&正しいすり抜け方法)
路肩と路側帯の違い 簡単まとめ(自転車/原付/バイク乗り必見)
自動車保険の選び方とコツ 簡単まとめ(おすすめ/安い/相場/見積もり/節約術)
バイク保険の選び方&コツ 簡単まとめ(おすすめ/安い/節約術)
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法の簡単まとめ
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー充電器の選び方(おすすめ/充電方法/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方 簡単まとめ
電気テスターの選び方&使い方の簡単まとめ(見方/意味/車/バイク)
バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/キャブレター/インジェクション/原理)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
事故に遭わないための運転方法 簡単まとめ(気をつける重要なポイント)
国道246号線の渋滞と混雑状況まとめ(空いている曜日/時間帯)【神奈川~東京】
藤沢町田街道/467号線の渋滞&混雑状況 簡単まとめ(空いている時間帯/取締情報)
ハーレーの取り締まりQ&A疑問 簡単まとめ(マフラー規制/サイドナンバー)
新基準2021年10月/ナンバープレート角度規制 簡単まとめ
サイドナンバーの基本解説まとめ(ハーレー/ボバー/チョッパー)
最新のサイドナンバー規制 簡単まとめ(車検/違反/縦向き/横向き/角度)
笑顔は犯罪者までもが素敵に見えてしまう魔法(歴代容疑者の素敵な笑顔集)
今からパソコンを買い換えるならWindows11搭載?Windows10搭載どっちが良いの?
Windows11&10搭載パソコンの買い替えアドバイス 簡単まとめ(目的用途別に解説)
Windows11の簡単まとめ(Windows10から無料でアップグレード可能)
Windows11の感想 メリット&デメリットの簡単まとめ(Win10から導入する必要あるの?)
iPhoneは何年くらい使えるの?(iOSとは?最新版へアップデートする意味とは?)
iPhone6/6s/7/8からSE2/11/12miniのどれに乗換えるのがベストなの?(コスパ重視)
iPadの通常版/Air/Pro/miniって、どう違うの?簡単まとめ(どれが向いているの?)
iPad mini 6(第6世代)の簡単まとめ(2021年)
iPhone/iPad/Apple Watchの最低価格まとめ(2021年)
iPhone13の新作発表で12と11が値下げ・安さが売りのSE(第2世代)は値上げ
スマートウォッチ&アップルウォッチは必要?不必要?簡単まとめ
新しい自宅用の電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ/家庭用の電話機選び)
電子レンジは何が最強でおすすめなの?(簡単/ワンタッチ/自動あたため/便利)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ダイソン掃除機の選び方 簡単まとめ(結局どれを購入すれば良いの?)
お手軽で最強の無線マウス ロジクールM510(10年以上愛用/Logicool)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
高級キーボード 東プレ リアルフォースR2の感想 メリット&デメリットの簡単まとめ
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
無線LANルーターの選び方 簡単まとめ(おすすめ/アクセスポイント/AP)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
携帯扇風機はどれを購入したら良いの?(おすすめ/ハンディ/静音/USB充電式)
ホコリ飛ばしに最適・最強の格安ブロワー(おすすめ/小型/PC清掃/車の洗車/落ち葉/送風機)
アンテナケーブルはどれを購入しておけば最強なの?(分波器/分配器)
解熱鎮痛剤って、どんな時に飲むお薬なの?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
絆創膏(ばんそうこう)で迷ったら、これだけ購入しておけばOKです - 最強編
すり傷&ヤケドを1円&1秒でも早く安く綺麗に治す正しい方法まとめ(湿潤療法/浸出液)
すり傷/切り傷の経過&治るまでに掛かる時間まとめ(湿潤療法/モイスチャーパッド)
手の擦り傷&切り傷はキズパワーパッドで何日くらいで治るの?(いつまで貼れば良いの?)
キズパワーパッドと類似商品 全サイズの大きさ&最安値価格の早見表まとめ
ドライバーはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/最強/ベッセル/VESSEL)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の最強対処方法の外し方 簡単まとめ(ネジ山が潰れた最悪状態でもOK)
ネジが緩まず外れない時に大活躍の万能ペンチ ネジザウルス(なめたネジ/錆/挟む/使い方)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/最強)
充電式インパクトで迷ったら、これだけ購入しておけばOKです(電動ドライバーの強力版)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
おすすめのLEDセンサーライト(室内/玄関/屋外/ソーラー/人感/太陽光)
携帯扇風機はどれを購入したら良いの?(おすすめ/ハンディ/静音/USB充電式)
室内のドアが引っかかって最後まで閉まらなくなったら、どうすればいいの?
髭剃りはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/性能xコスパ重視)
ジレット ヒゲ剃り種類の違い簡単まとめ(結局どれを購入すればよいの?)
エアコンのリモコンが故障した時の対策まとめ(代替リモコン3点を検証)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
2枚ある資料&書類を1枚にして提出する簡単な方法まとめ(誰でも簡単にすぐ出来る!)
現在もらえる給付金&免除/減免になる7つの簡単まとめ(誰もが絶対に確認すべき内容)
国民健康保険料の減免&免除制度まとめ(簡単に分かる!/新型コロナウイルス感染症)
洗濯物を1秒でも早く乾かす3つの方法まとめ(梅雨/冬/乾かない)
USB3.0 ゆっくり挿すと「USB2.0」素早く挿すと「USB3.0」
楽天モバイルへ乗り換え方法まとめ(手数料/ポイント/MNP/電話番号引き継ぎ/解約)
毎月電話代として引かれているユニバーサルサービス料とは?まとめ(料金明細書)
ゴキブリの見かける場所ランキングBEST3(室内/部屋/遭遇率/都道府県)
家の種類と築年数でゴキブリが出やすさは変わるの?(戸建て/マンション/アパート)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤 簡単まとめ(これだけ購入すればOK)
パーツクリーナーはゴキブリ退治にも向いているって本当?(殺虫剤/使い方/注意点/効果)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの使い方 簡単まとめ(ベストな置き場所/効果/逆効果)
花粉症の最強対策まとめ(時期/季節/植物/市販薬/処方薬/点鼻薬/鼻スプレー/目薬)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉まとめ(歯がしみる方も必見/最強)
リステリンの蓋の開け方&開けにくい時の最強対策まとめ(フタ/キャップ/コツ)
ベストな睡眠対策まとめ(メリット/デメリット/健康/長生き/Q&A)
食パンは何枚入りを食べるのがベストなの?(食パンのカロリー)
中華まんの電子レンジの時間目安(おいしく仕上げる方法/あんまん/肉まん)
テープカッターはどれを購入すれば良いの?(おすすめ/切れ味抜群/最強/透明テープ)
超強力粘着のパワーテープ 簡単まとめ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ 簡単まとめ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単まとめ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単まとめ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
iPhone&iPadの充電用ライトニングケーブルを安く修理/補修する方法
水のトラブル時の料金相場 & ベストな解決策まとめ(水回り/水漏れ/トイレの詰まり)
一体型トイレと分離型トイレは、どれが良いの?(タンクレストイレ)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
部屋の壁紙(クロス)に付着した黒カビの掃除 & 除去方法まとめ
安くて手間のかからない白髪染めの簡単まとめ(混ぜる手間なし/ニオイなし)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
手作り化粧水の作り方まとめ(美肌水/美容水/誰でも簡単レシピ)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方 簡単まとめ(虫除け/ゴキブリ対策/効能)
ニキビ/吹出物を自己流で治した最強対策まとめ(治し方/原因/食べ物/肌荒れ対策)
雑草対策&除草剤 簡単まとめ(おすすめ/使い方/時期/水で固まる土/砂/砂利/除草剤の作り方/効果)
ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬)
海外発送の荷物が日本に届くまでの平均到着日数まとめ(ChinaPost/EMS/FedEx)
運転が上手くなる方法 = 安全を心掛ける運転方法まとめ(注意すべき事/車/バイク/自転車)
運転免許証の更新は警察運転免許センター or 警察署どちらが良いの?
ゴールド免許の条件&メリットまとめ – 軽微な違反1回でどうなるの?(点数消滅)
運転免許証&交通違反制度の基礎知識まとめ(違反点数はいつ消える/リセット/3ヶ月)
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青色キップ)
最新の交通違反&取り締まりランキングTOP5(罰金/点数/反則金/罰則/白バイ/警察)
何曜日の運転&道路が危険なの?(危険運転をする車両の特長/サンデードライバー)
ハイビーム/ロービームの使い方&違反まとめ(罰金/点数/法律/義務化/やり方/まぶしい)
パッシングのやり方まとめ(意味/昼/ハイビーム/違反/煽り/お礼/ネズミ捕り/警察)
ハザードランプの使い方まとめ(駐車/お礼/バッテリー/停車)
バイク&原付のすりぬけ違反 簡単まとめ(禁止行為&正しい方法)
あおり運転の簡単まとめ(車/バイク/自転車)(車/バイク/自転車)
市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)
ATM利用手数料を無料で利用したいけど何か良い方法はないの?(どの銀行でもOK)
銀行口座&通帳のコピー&写しが必要な時にネットバンクだと、どうしたら良いの?
電子帳簿保存法改正の簡単まとめ(2022年1月/請求書&領収書の保存方法が変わります)
パナソニック 電話機 KX-PW320DL/KX-FKN526のトラブル故障まとめ(おたっくす)
石油ファンヒーター/灯油ストーブのタイマーが効かないトラブル対策まとめ(ダイニチ)
石油ファンヒーター/灯油ストーブの購入 & 値下げ時期のまとめ(ダイニチ/コロナ)
半額シール/商品割引/値引きの攻略法まとめ(時間/スーパー/コツ/注意点/ハンター)
パソコン本体 & PC周辺機器の寿命 & 平均故障年数リストまとめ
フレッツ光回線 ひかり電話の電話番号を変更&追加/廃止する場合の簡単まとめ
腕時計&ミニ時計用ボタン電池 SW621W/SW626Wの違い 簡単まとめ
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/放置/JAF)
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
電気テスターの選び方&使い方の簡単まとめ(見方/意味/車/バイク)
横断歩道に歩行者(人)がいたら止まらないと捕まるの?(歩行者妨害違反/罰金/罰則)
紙やすり&耐水ペーパーの簡単まとめ(種類/選び方/使い方/使い分け)
バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
カーペット/じゅうたん/敷物サイズの○○cmは何畳用(何帖用)まとめ【早見表】
ヤフオク&メルカリで商品が届かない/違う商品が届いた時のトラブル対策まとめ
地震/災害が起こったら最初にすべきこと10箇条 & 大切な心得と最強対策まとめ
猫を飼うために必要な平均費用(初期費用/維持費用/生涯に掛かる合計費用)
Amazonカスタマーサービスのお問い合わせ方法と手順まとめ(チャット/問合せフォーム)