ジョッキーシフトの仕組みと乗り方

ジョッキーシフト

ジョッキーシフトの仕組みと乗り方

はじめに

バイクを運転するために必要になる

クラッチ&ギアチェンジの操作方法について

・一般的によくある普通のバイクの「フットシフト」

・フルカスタムバイクの「ハンドシフト(ジョッキーシフト」

上記の仕組みと構造 & 乗り方を含めまして

1つ1つ分かりやすく解説しております!

・これからバイクの免許を取得されたい方

・初めてバイクに乗りたいと思ってる方や乗られる方

・おぉ、何か片手を動かしてバイクを操作(ギアチェンジ)している!?

・基本的なバイクの操作方法(クラッチ&フットシフトのギアチェンジ)って、どうやるの?

・ジョッキーシフト&ハンドシフトって、どんな仕組みで、どこでクラッチを操作しているのだろう?

上記を含めまして誰でも理解できるように専門用語を使わずに1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく詳しく解説しております。

バイクの操作方法について

まったく分からない方については

バイクのクラッチ&ギア操作方法(フットシフト)

上記からご覧になって頂ければ理解しやすいと思います。

自転車すら乗った事がない方でも理解頂けるように他の解説で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います。

基本的なバイクを動かすために必要なクラッチ操作からギアチェンジの方法と手順を1つ1つ解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。

ジョッキーシフトとフットシフトって、どう違うの?

一般的なバイクのフットシフト(足のギアチェンジ)とジョッキーシフト(手によるギアチェンジ)は、どう違うの?

フットシフトとは?

一般的なバイクは手の操作による「ハンドクラッチ」と足によりギアチェンジをする「フットシフト」の組み合わせが主流になっています。

自転車で言う所の左手のブレーキレバー部分がバイクの「クラッチ」になっています。

手で操作を行うので「ハンドクラッチ」と言います。

自転車で言う所の左足のペダル部分が固定された2つの土台みたいになっており「シフト」になっています。

足でギアチェンジを行うので「フットシフト」と言います。

一般的なバイクは「ハンドクラッチ」X「フットシフト」の組み合わせと覚えておけば分かりやすいですね。

ジョッキーシフトとは?

ジョッキーシフトと言えば、定番中の定番ハーレーのショベルヘッドですね!

昔のバイクやカスタムバイクの「手によるギアチェンジ」と「足によるクラッチ」の組み合わせになります。

ジョッキーシフトは「ハンドシフト(手でギアチェンジ)」&「フットクラッチ(足でクラッチ」で操作方法が逆になっています。

左足でクラッチを操作しながら左手でギアチェンジを行います。

一言で言いますと自動車のMT操作(マニュアル操作)と一緒ですね。

ハンドシフトとフットクラッチの種類と操作方法とは?

初めて「ジョッキーシフト」を知った時は本当に衝撃でした。

実際に乗ってみるまでは、どんな感じでギアチェンジを行うのか?

興味津々で、まだ詳しく解説してあるサイトがなかったので不安で仕方なかったです。

ジョッキーシフトと言われるハンドシフトの種類にはジョッキーシフト、タンクサイドシフト( ロッカークラッチ/ノンロッカークラッチ/スーサイドクラッチ)といった種類があります。

これらを含めて1つ1つ分かりやすく解説させて頂きますので、ご安心下さいませ。

なんで手でギア操作をしているの?

古いバイクの

・昔のハーレーのパンヘッド時代(旧車)

・陸王(日本版ハーレー)

・昔のインディア

まではハンドシフトによる手でギアを変更して操作するのが当たり前の時代でした。

左足の操作が車のマニュアルクラッチの仕組みと同じになっております。

一般のマニュアルバイク操作の手と足で行う手順が逆パターンになっています。

一般的なマニュアルバイク(MT) は左手のレバー部分がクラッチになっています。

左足のフットシフトにより足でギアを変更して操作していきます。

一方で古い昔のハーレー(パンヘッド前期)の時代までは純正仕様で手によるギアチェンジ(ハンドシフト) & 足によるクラッチ操作(足のフットロッカークラッチ)になっています。

他はカスタム(改造)によってハンドシフト化される事が多いですね。

ハンドシフト化の多いカスタム車両は、一番はダントツで ハーレー(ショベルヘッド、エボリューション)のカスタムバイクが主流だと思います。

稀にスポーツスターやツインカム(TC88/TC96)でもカスタムされている車両がありますね。

スポーツスターのジョッキーカスタムになりますとベルトのためにクラッチの繋がりが急になります。

次に多いのが国産アメリカン(スティード、ドラッグスター)とSR400/SR500ですね。

スーパーカブ系でも遠心クラッチ(手動でクラッチ操作が必要なし)になりますので足のクラッチの操作はないのですが、ハンドシフト化のカスタムが流行っています。

簡単に言いますと…?

手だけでギアチェンジを行う操作になります。

昔あったゲームセンターのレースゲームのマニュアル操作のような感覚ですね。

アクセス・ブレーキ・ギアチェンジのみで、手による操作でギアのみをアップ or ダウンが行えます。

カスタムのタイプには色々な種類がございます。

主にストリート系モーターサイクルのチョッパー・ボバー・オールドスクール系のカスタムが中心となっておりまして、クラッチは足のフットクラッチになりましてハンドシフトでギアを操作することになります。

余談ですが、インディアンは全てハーレーの逆仕様です(右足クラッチ・右手でギアチェンジ) ハーレーでも古いスポーツスターのアイアンスポーツ系は右足がギアチェンジになっています。

操作は一般のバイクと一緒になります。

左手のレバーでクラッチ・右足でギアチェンジになります。


<手によるハンドシフトの種類とは?>

よくカスタムバイクと言われる

手で操作してギアチェンジを行う”ハンドシフト”の種類には

ジョッキーシフト

タンクサイドシフト(タンクシフト)= ポリスシフト

がございます。

手によるギアチェンジ(ハンドシフト)になりますと必然的に「足によるクラッチ = フットクラッチ」になります。


<足によるフットクラッチの種類とは?>

足によるフットクラッチの種類には

ノンロッカークラッチ(スーサイドクラッチ)

ロッカークラッチ

と言われるものがあります。

クラッチは左手(左グリップ)の上にあるレバーではなく「左足のステップ」に装着されています。

一般のバイクのギアチェンジ部分がクラッチになっています。

タンクサイドシフト & ポリスシフトとは?

タンクの左横にシフトレバーがあります。

タンクシフトには「ロッカークラッチ」が主流になります。

エンジンマウントを利用したワンオフによるカスタムが多いです。

パンヘッドやサイドバルブ(フラットヘット)は左タンクにリンケージが直付されています。

ジョッキーシフトとは?

シートの下辺りにあるシフトレバーがミッションに直付けされています。

ジョッキーが馬に乗ってムチを打つ仕草に似ている事から、この名前が付けられています。

ジョッキーシフトには「ノンロッカークラッチ」が主流になります。

乗りやすさではロッカークラッチになります。

但し、シーソー式(前後に倒せる)になってしまうため、見た目が良くない事からボバー& チョッパー系の改造には「ノンロッカークラッチ(車と同じ操作)」が主流のカスタムとなっています。

ロッカークラッチとは?

シーソー式のクラッチになります。

仕組みは、後ろ=かかとを踏むとクラッチが切れます(停車状態)

前に徐々に踏み込んでいくとクラッチが繋がっていきます(発進状態)

後ろで固定しておけばクラッチをロックする事が出来るのが最大のポイントです。

例えば、クラッチから左足を滑ったとしましても、その位置で止まり続ける(クラッチが切れた状態のまま)なのでエンスト知らずで余程の事がない限り立ちゴケはしにくいです。

ノンロッカークラッチとは?

自動車のマニュアル(MT)のクラッチを想像して頂けると分かりやすいです。

まったく同じ仕組みになります。左足のつま先でクラッチを踏み込むとクラッチが切れます(停車状態)

徐々に離していく事でクラッチが繋がります(発進)

左足を踏み外したりすると一気にクラッチが繋がったりエンストしてしまうリスクがあります。

ノンロッカークラッチは

・坂道発進

・左折発進

・バランスを崩したらエンスト

という点がデメリットとして挙げられますが、それ以上に楽しさといったメリットの方が大きいですね。

ここからは余談になるのですが、ノンロッカークラッチを略称して、スーサイドクラッチと呼ばれることがありますが、厳密には言うと正しくないと言われております。

スーサイドックラッチとは?

細かい事なのですが、フロントブレーキがついていてノンロッカークラッチを装備しているだけの仕様では「スーサイドクラッチ」とは呼ばないようです。

クラッチという呼称がついているので、クラッチのみを想像しがちですが、フロンドブレーキなし仕様を「スーサイド仕様(スーサイドクラッチ)」というのが正しいようです。

フロントブレーキがないチョッパーの事をスーサイド仕様 = スーサイドチョッパーになります。

細かい事にこだわっても仕方ないですので、ノンロッカークラッチの総称をまとめて「スーサイドクラッチ」と多くの方に呼ばれているのだと思います。

実際の所、操作方法は楽しいの?

慣れるまでは大変で恐怖に感じるかもしれないのですが、

ハンドシフト(ジョッキーシフト&タンクサイドシフト)+フットクラッチ仕様のバイクは、昔ながらのノスタルジックを感じつつ、まさに機械を操っているような感覚になります!

ジョッキーシフトのメリット&デメリット(良い所と悪い所)

まずデメリット(悪い点)を挙げるとするならば、

1.慣れるまでは恐怖に感じるかもしれません。

慣れる方はすぐに慣れますが、慣れない方はいつまでも慣れません。

2.左折が、曲がりづらくなります。

ノンロッカー・スーサイドの場合、エンストするためです。

3.坂道発信が少しだけ大変になります。

手のギアチェンジになるためです。

メリット(良い点)で申し上げられる事は、

バイクを手でチェンジするハンドシフトの操作感は、とてつもなく楽しいの一言です。

1.靴が汚れません。

つま先を使うことがないので一切汚れないのが嬉しいですね。

2.手のクラッチが不要なので疲れないです。

ハーレーの重いクラッチとはおさらばです(ライトクラッチキットを組む必要もないです)

3.何よりも乗っていて、とてつもなく最高に楽しいです。

バイクは、これに尽きますね!デメリット以上にメリットの方が遥かに超えます。

まさに「三拍子」です!

人生は楽しくなければいけませんので、乗っていて楽しいバイクが一番です。

全てはこれに尽きますね

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ショベルヘッドの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ショベルヘッドの乗り心地の比較と違い(大切な年式選び)【ハーレー】

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレーの人気がない車種(エンジン)とは?(不人気BEST3)

古いハーレーの車両を見かける頻度と確率&よく見かけるハーレー車両のエンジンBEST3

ハーレーエンジンの壊れやすさランキング評価まとめ(ショベルヘッド/パン/ナックル)

古いハーレーエンジンの定義まとめ(いつ頃の年代からビンテージ扱いなの?)

ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ハーレーに興味をお持ちの方 & 既にお乗りの方へ(買って後悔や失敗しないための秘訣)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーを安く買う方法まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/パン/スポーツスター)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー&バイクは、どのくらいの距離を乗ってから売る人が多いの?(平均走行距離)


古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

2021年7月から古いハーレーが輸入禁止!?(新規登録不可/ショベルヘッド/パン/ナックル)


B’z稲葉浩志さん バイクの鍵はうなぎの肝焼き・肝吸い(ハーレー/ブラビ/ベッカム)

ハーレーの自損事故 チョッパー乗りの方が高速道路で突然フロントタイヤがバーストして転倒

ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む


ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)

皮膚科医院の料金まとめ(ニキビ/病院/初診料/再診料/治療費/値段/費用/処方薬/保険)

ニキビ/吹き出物の皮膚科編/処方薬の使い方と金額(ディフェリン/ダラシン/ペピオゲル/過酸化ベンゾイル)

ニキビに効果的ベピオゲル2.5%のまとめ(過酸化ベンゾイル配合/皮膚科/処方薬/料金)

ジェネリック医薬品/先発医薬品との違いまとめ(メリット/デメリット/病院/処方薬)

ニキビ/吹出物対策の洗顔料 & 手作り化粧水編(治し方/原因/大人/即効/肌荒れ対策)

手作り化粧水の作り方まとめ(美肌水/美容水/誰でも簡単レシピ/ニキビ/吹出物 )

サプリメント/オロナイン/目薬による治し方(ニキビ/吹出物/新ビオフェルミン/ビタミンB郡)

プロアクティブの日本版とアメリカ版の違いまとめ(米国版/ニキビ/吹出物/治し方/肌荒れ対策)

アクネフリー/Acne Freeのまとめ(ニキビ/吹出物/治し方/原因/大人/即効/肌荒れ対策)

アキュティンまとめ(ニキビ/吹出物/治し方/原因/大人/即効/肌荒れ対策)

江戸時代にもニキビ(吹出物)があったの?

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)

中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)


キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)

キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)

エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)


ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)


CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)

CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)

CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)

CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)


SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)

SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)

SUキャブのパイロットエアスクリュー回転数の違いまとめ

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ

SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)


キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)

キャブレターセッティング&調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブレターの濃い症状&トラブルまとめ

キャブレターの薄い症状&トラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)

プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)

プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態 簡単解説(車/バイク)

バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)

バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電方法&充電器の使い方 簡単解説

ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?)

リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)

ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)

バイク押しがけのやり方 簡単解説(原理/コツ/チョーク)

バッテリーを無料で処分&廃棄する方法(乾電池/電球)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ


セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)

ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)


ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】

ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ)

ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編

点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】

ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)


ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)

ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)

久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)

バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ

古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの?

エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ

エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】

プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)

オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレーのメリットとデメリット(良い所と悪い所)

ハーレーの乗り心地とフィーリングは、どんな感じなの?


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)

結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)

ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)


バイク盗難防止の最強対策グッズ 簡単解説


おすすめバイクカバーの簡単解説(安物~高級品まで比較検証)

バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)

グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレー)