【水の期限】ミネラルウォーター/精製水/水道水の期限まとめ(未開封/開封後)
● ミネラルウォーター/精製水/水道水/ペットボトルの賞味期限まとめ(開封前/開封後)
ミネラルウォーターについて
ミネラルウォーターは一度でも開封してしまいますと空気中の細菌(殺菌)が容器内に入り込んで一気に腐敗が進んでいきます。
開封した瞬間に「賞味期限」は適用外になりますので、早めに飲む・使い切るのがベストです。
「高温・多湿の夏場」は特に腐りやすいので注意が必要です。
常温保存の目安
・開封前の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 長期間の保存でも問題ありません。
商品ラベル(パッケージ記載)の「期限通り」になります。
・開封後の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 1日が限界になります。
但し、1週間前後であれば、お湯で沸騰させる事で飲用できます。
沸騰後、すぐに熱い状態のまま滅菌された密封容器に保存すれば数週間は持つようです。
腐敗するには条件があり、腐敗菌の繁殖に適した温度・湿度と栄養源が必要だからなのです。
これらの条件を防ぐため(腐敗しにくくする対策として「冷蔵保存」が大切になります。
冷蔵保存の目安
・開封前の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 長期間の保存でも問題ありません。
商品ラベル(パッケージ記載)の「期限通り」になります。
・開封後の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 数日~2週間(1週間以内に飲み切るのがベストになります)
冷蔵庫に保存する事で温度が低くなり殺菌の繁殖を抑えられます。
但し、冷蔵庫の中に保存していても全く繁殖しない訳ではないので、早めに使い切るのがベストです。
これらの賞味期限目安は、コップに注いでから飲む場合の期限になります。
ペッドボトルに直接、口をつけて飲んだ場合には唾液と空気中に含む、雑菌が容器内に入りますので、その日の内に飲んでしまうのがベストです。
また、水に限らず一度でも開封してしまった商品は空気と触れ合ってしまっておりますので、何事も早めに飲む・食べるのが正解です。
腐った水の見分け方
水が腐った場合、「濁り(にごり)・白い浮遊物・異臭(酸っぱい匂い)」を確認する事が出来ます。
水の表面に白い浮遊物(カビ)や薄い粘膜(ねんまく)が浮いたり、タピオカみたいな透明の粒になった水カビが発生します。
水の透明感がなくなったり「濁り具合」が一番分かりやすい判断基準だと思います。
精製水の期限目安について
・冷蔵保存は必要になるの?
→ 精製水は非常に腐りやすいので「要冷蔵保存」になります。
・未開封状態の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 2~3年になります。
商品ラベル(パッケージ記載)の「期限通り」になります。
・開封後の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 1週間~10日が限界だと思います。
不純物(添加物)が一切含まれていないため、一度でも開封してしまいますと空気中の細菌(殺菌)が容器内に入り込んで一気に腐敗が進んでいきます。
開封した瞬間に「賞味期限」は適用外になりますので、早めに飲み切る & 使い切るのがベストです。
水道水の期限目安について
・冷蔵保存は必要になるの?
→ 水道水は「要冷蔵保存」になります。
・常温保存の期限(いつまで日持ちするの?)
→ 3日になります。
・冷蔵庫保存の期限(いつまで日持ちするの?
→ 10日前後になります。
水道水には「消毒用の塩素」が含まれておりますので、保存前にお湯で沸かしてしまうと水道水中の塩素が減ってしまい逆効果になります。
水道水は「塩素」のお陰でミネラルウォーター・精製水より長持ちするのが最大のポイントですね。
ミネラルウォーターの硬度とは?
カルシウム & マグネシウム等のミネラルが、どのくらい含まれているか(mg/L)の基準になります。
硬水 & 軟水の意味と違いとは?
ミネラルが多い水は「硬水(こうすい)」と呼ばれています。
日本の水の多くは含まれるミネラルが少ない「軟水(なんすい)」になります。
軟水は何に使われるの?(硬度:1~100mg/L)
炊飯・日本茶・紅茶・コーヒーに使われる事が多いです。
中硬水は何に使われるの?(硬度:100~300mg/L)
お茶・コーヒー・パスタの茹でる時・鍋物に使われる事が多いです。
硬水の効果とは?(硬度:300mg/L~)
・便秘の解消
・妊婦のカルシウム補給
・スポーツ後のミネラル補給 硬度の算出基準や分類基準は国によって異なりますが、一般的に日本では以下の通り計算されているようです。
・硬度 =(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)になっています。
無発砲水とは?
日本で販売されているミネラルウォーターのほとんどが「無発砲水」になります。
水分とミネラル成分を効率よく吸収できることから日本では根強い人気があります。
ヨーロッパでは、炭酸入りの「発砲水」の方が人気があります。
無発砲水は、別名「ガスなし・スティル」と呼ばれています。
水に関する豆知識
水は流れている(振動している)状態だと腐らないようです。
沼の水が腐っても、川の水は腐らないのは、そのような理屈からのようです。
ちなみに水から出来ている「氷」も同じで腐るようです。
こちらも見た目は変わらずですね。
氷は半年くらいは平気のようです。
余談になりますが、炊いたご飯が黄色くなるのは空気中に浮遊している枯草菌(グラム陽性・ 好気性のバチルス属細菌、毒性は無い)が原因となっています。
冷凍食品の賞味期限(開封前・開封後)のまとめ
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/