日産セレナ&キューブの火災にご注意下さい(駐車中に大炎上)

目次
● 日産セレナ&キューブの火災にご注意下さい
どんな火災があったの?(駐車中に大炎上)
福岡県久留米市にあるディスカウントストアの駐車場で
日産セレナの車が大炎上する火事がありました。
エンジンをかけた状態のまま
母親が買い物をしていたようなのですが、
その短い時間の間に全焼する悲惨な火事が起きてしまいました。
車には4歳と1歳の子供が乗っていました。
4歳の子供は何とか自力で逃げ切れたようでありますが、1歳の子供は意識不明の重体です…
きちんとエアコンをつけた状態 = アイドリング状態と言うのですが、車のエンジンがかかっている状態で火災は起きてしまったようです。
これまでのケースでは小さなお子様を車内に乘せた状態のまま放置する事で熱中症による死亡事故が毎年のように確認されておりました。
この真夏の暑さの中、5分から10分もしない内に炎天下に駐車してある車に戻ると、もう蒸し風呂状態であります。
そんな車内にはアイスやチョコレートはおろか、生の食べ物すら食中毒の原因になりますから置けません。
ところ今回は、エアコンをつけたまま火災が発生したというのですから摩訶不思議であります。
エアコンは「強い」でつけていたというのであります。
車から離れてから10分後に車が大炎上して燃えていたというのだから驚きであります。
人の命の危機にさらされるリアルの火を目の辺りにした日にはネットにある大炎上とは訳が違います。
そして、必死に子供を助けるためにお母さんまでもが左手に大やけどを覆ってしまうくらいであります。
この事から勇気ある行動であると同時に何も悪くない事が伺えます。
でも、身近にある意外な物が火元の原因となる悪さをしていたりするものです。
最終的にどんな状態になったの?
まっ黒に焦げた状態で
車内にはシートも何もない状態です。
隣の車までを巻き込むくらいの
悲惨な火事になっています。
原因は何だったの?
現時点で火元の原因は明らかになっていないのですが、
最初は
モバイルバッテリー関連
→ スマホ本体/充電器/携帯扇風機はリチウムイオンのリポ系バッテリーなので、非常に燃えやすいです。
車両搭載のバッテリー
→ 中国製バッテリーなら可能性は十分に高いのですが
リチウムイオンバッテリーであってもリポではないリフェであれば可能性は低いです。
特に動く物においては火災に繋がりづらいリフェ系バッテリーを搭載している事が多いので可能性は低いです。
但し、最近ニュースでも話題になっている中国製のEVスクーターならチラホラと火災事故がありますので、要注意であります。
参考までに当方ではリチウムイオンバッテリー(リフェ系)の技術に惚れ込んで長年バイクに搭載しておりますが、未だに問題ありません。
発煙筒&ライター
→ 過去に子供がいたずらして火災が発生してしまう悲惨な出来事がありました。
スプレー缶
→ この真夏の車内の気温であれば簡単に破裂爆発してしまいます。
コロナ関連のアルコールスプレー(消毒用エタノール)
→ 水が含まれていない無水エタノールですら余程の事がない限り可能性は低いと思います。
最初は上記いずれかが原因なのかな?と思ったのですが、どうやら日産では4車種に「リコール情報」が出ています。
それも過去に「4件の火災が発生している」との事であります。
結構、知らない方も多いのではないでしょうか?
というよりも普通に生活しているだけでは政府の給付金と一緒で自分から探しにいかない限りは、こっそり系で目にする機会も少ないですから知らなくて当然であります。
リコール = 車両製造の過程における不具合となります。
ディーラー(お乗りになっているメーカーの車屋さん)に持っていくと無償にて修理をしてもらえます。
リコールが対象となっている車両は、
・セレナ(2008年~2016年) ・キューブ(2008年~2014年) ・NV200バネット(2009年~2018年) ・NV200バネット/NV200(2009年~2018年)
上記4車種の合計48万台がリコールの対象となっています。
2年に1度ある車検を受ける時に必要となります
車検証から上記の「車体番号」を照らし合わせてチェックすればOKでございます。
不具合箇所については
ボンネットがあるエンジンルーム左側の
電気分配器が不具合の対象になっています。
毎日新聞(2児残された駐車中の車から出火、1歳男児重体 福岡・久留米)
今回の火元を写真で見る限りでは
特にフロントのエンジン部分が激しく燃えた形跡がありますので、完全に一致している気がします…
特に左ヘッドライトが形跡がないくらいまでに
消えてしまっている事が全てを物語っています。
ミニ四駆で言う所の肉抜き状態(空洞を作って車体を軽くする改造)であります。
上記の説明だけ見ますと
何がなんだか、さっぱりですね?
簡単に説明しますと
車を動かすために必要な基盤本体の不具合になります。 真夏の高温・多湿環境においては電流の発熱によって車両火災に繋がってしまいます。 車が動いている状態 = 電気が流れている状態で発火してしまう大変重要な欠陥症状になります。
まさに今回のエンジンをかけた状態 = 車が停車のアイドリングで電気が流れた状態となります。
車全体にはバッテリーの(+)電源が流れているのですが、車のフレームに(+)電源をあてるだけで物凄い勢いで火花が飛び散るくらいの発火性があります。
これらをショート(短絡)と言います。
過電流(余計な電気が流れること)で火花が飛び散りまくります。
これが車を動かしただけの何もしていない状態で起きてしまうのですから恐ろしく思います。
火災したセレナはリコール対象ではない可能性が高い?
今回、火災になった日産セレナは「現行モデルのC27型」の可能性が高くなってきました。
現行モデルのC27型は2016年8月~からの発売となっています。
これはアルミホイールの形状の見た目からマイナーチェンジ後の現行車両と判断できます。
↑ 現行モデルのC27型のホイール(リコール対象外)になります。
(青)左が携帯扇風機のような形をしていて1つ1つの形状が平等になっていますね。
(オレンジ)真ん中のホイールを含めて、若干だけ先端がシャープに細長くトゲトゲ具合のとがった形(▽ / △)になっています。
(火災)右のホイールが今回、火災にあった車両のホイールになります。
(オレンジ)中央のホイールと完全に一致している事が分かります。
これらが今回の「リコール対象ではない現行モデル」になっています。
↑ 前モデルのC26型のホイール(リコール対象)になります。
(緑)左のホイールは形状が現行とよく似ておりますが、じっくり見ると違いますね。
2本ある線の距離が近く→ 隙間 → 2本の距離が近く → 隙間…etcと形がはっきりしています。
(紫)右のホイールは明らかに見た目の違いから隙間があるので分かりやすいですね。
上記がリコール対象車両のホイールとなっています。
この事からリコール対象の車両は「前モデルのC26型」のモデルという事が分かりました。
前期型モデルのC26型は2016年6月までとなっています。
そのため、今回の車両はリコールに該当しない可能性が高くなってきました。
まさかのまさかホイールだけ現行モデルに変更しているという事がなければですね。
そうなりますと火災原因は何だったのか?というお話になりそうであります。
どちらにしてもフロントのエンジン部分が激しく燃えておりますので、まだ発表されていない未知なるリコール対象の不具合でなければ良いのですが…
リコール対象だったら何をすれば良いの?
購入店でなくとも最寄りの日産のディーラーへ持っていきますと
きちんとした対策部品へ無償にて交換してもらえますので、ご安心下さいませ。
もちろん、中古で購入された方もリコール対象となりますので、大丈夫です。
必ず電話をかけて事前に予約をしていく事が大切ですね。
部品を本社に取り寄せたり混み合っている事が多いためであります。
在庫していれば、緊急で対応してくれることもあるかもしれません。
今回のように火災に繋がる重大な欠陥品の場合、報道された事も関係しておりますが、各ディーラーでも早急にリコール対象の部品を大量に確保すると思います。
日産の「セレナ」「キューブ」「N200バネット」にお乗りの方は要チェックであります。
当方も古いバイクで消防車を呼ぶ程の火災になりかねない経験をした事があります。
火というのは恐ろしく、あっという間に見る見る内に燃え上がります。
小さな火のともしびから数秒もしない内に数メートルの高さまで燃え上がる瞬間を目の前で見ております。
実際に目の辺りにすると映像で見るなんかよりも、100倍以上の恐怖であります。
大地震が起きた瞬間に値(あたい)するものがあります。
停車中&走行中に火が出たの時の対処法
やばい自分の車がリコール対象だった!という方で
同じような事が起きましたら
1.すぐにエンジンを切って下さい。
→ 火に油を注ぐではないですが、
電気の流れを止めない限りは永遠と電流が流れ続けてしまいます。
さらなる炎の渦が強力に増していくだけになります。
火元に限らず、車に何らかの異変・異常に気づいたら、
すぐにエンジンを停止する事が、とても重要になります。
これはパソコン&スマホでも共通して申し上げられる事であります。
まずは再起動が基本であります。
2.すぐに車から離れて下さい
→ 余裕があればペットボトルの水をかけます。
特に真夏は今回のような危険性&熱中症の心配がありますので、外出時には必ず飲み物を持参する事も大切であります。
もしくは、着ている洋服を脱いで火を抑え込んで下さい。
3.119に電話をします。
→ いざという時に慌てないように必ずスマートフォン&携帯の電話帳へ登録しておきます。
消防車へ電話をかけると勝手に警察車両も来てくれます。
この場合、素直に任意保険の無料レッカーにて
最寄りのディーラーまで手配した方が安心でございます。
車が燃えないために車内に置いてはいけない物とは?
この季節は
・スマホ本体/充電器/携帯扇風機(モバイルバッテリーが使われている製品) ・火に関連する燃えやすい物(スプレー缶/発煙筒/ライター) ・小さなお子様
上記は車内に置かれない方が良いと思います。
小さなお子様がいる方はライター&発煙筒を見えない場所に隠す等の工夫が必要であります。
他にモバイルバッテリーのリチウムイオン系(リポ系)は燃えやすいという理由だけではなく、
真夏の「高温の場所」を苦手としています。
他に真冬の「寒さにも弱い」です。
27度以上で寿命が縮みますので、なるべくなら炎天下の所へ置かない方がバッテリーも長持ちになって一石二鳥ですね。
なにせiPhoneのバッテリー交換は昔のガラケーみたいに裏の蓋を外すだけで簡単に交換できないですので、なるべくなら長持ちした方が良いと思います。
もちろん、今回のリコール対象車種じゃなくとも車にお乗りの方は、
メーカーのリコール情報で不具合の対象になっていないかどうかも要チェックですね。
特にガソリン&バッテリーを使う製品は燃えやすいので要注意であります。
ちなみに今回はガソリンが直接な原因ではないとは思いますので、
今後、EV自動車(電気自動車)が普及しても同様なリコール不具合があれば十分に火災に繋がる事になります。
「電気も不具合があれば火事になるんだ!」
という事を頭の隅にいれておく事が何よりも大切であります。
後は自宅を燃やさないためにも
年1回の大掃除の時にでも家庭の電源コンセント周りの埃(ホコリ)を取ることも大切であります。
発火や火事にならないためにも大切なこと
まずは皆様が絶対的に使用しておられます
電源用コンセント&充電用ライトニングといった
配線のケーブルが剥き出し&劣化しないように心掛ける事ですね。
これはスマートフォンの充電ケーブルに限らず、
生活家電の電気コンセント全てにおいて共通で申し上げられる事であります。
続いて、電源タップやタコ足配線にしても
・電源コンセントの穴は1口 = 15A上限 ・USBの穴は1口 = 5A上限
を守って頂くのは当然なのですが、それよりも大切な事があります。
定期的に電源コンセントの埃(ほこり)の清掃と
コンセントを抜き差しをする事が何よりも大切になります。
理想は3ヶ月~半年に1度
最低でも年末の大掃除の時でも1年に1回はチェックして下さいませ。
この日々の積み重ねによる”確認作業”が出来るか?出来ないか?
が些細な事ではあるのですが、後々大きなものになります。
電源コンセント関連ではなく壊れやすい昔のバイクでの経験談になりますが、
軽いトラブルで助かった事が何度もありました。
定期的にチェックする姿勢が
事前に故障やトラブルを防ぐ "最強で最大のトラブル予防策"になる
と個人的な経験から思っています。
過去の散々なトラブル経験から学ぶ事が出来ました。
それくらい本当に大切だと思っています。
火事&火災対策として一家に一台必須
大きな火事にならないためにも
消化器 or 火災スプレーは一家に一台
絶対に用意してあった方が良いと思います。
当方もスマートフォン(iPhone)から直接の発火はないのですが、
・モバイルバッテリーの膨らみ&異音 ・エアコンのリモコン電池からの液漏れ&異音 ・2000年前後にパソコンのマザーボード&電源から発火と煙 ・古いバイクで消防車を呼ぶ程の火災になりかねない経験をした事があります。
ちびまる子ちゃんの長沢くんがひねくれてしまう気持ちが分かるではないのですが、
そのくらいまでに火というものは本当に恐ろしいくらいでした。
あっという間という言葉もないくらいまでに
見る見る内に物凄い勢いで燃え上がります。
小さな火の灯火(ともしび)から
数秒もしない内に人間を超える数メートルの高さまで
一気に燃え上がる瞬間を目の前で見ております。
一度でも、あの怖い経験をしたら
絶対に「消化器&火災スプレー」は一家に一台必要だと教訓から学べました。
ミニ消化器 全長44cm x 横20cm x 重さ 3.9kg
消化器が邪魔という方は
火災スプレーでOKでございます。
・火消しスプレー1本
・キッチン消火スプレー1本
・キッチン消化スプレー2本
そして、少しでも火災の発火を未然に防ぐためにも
リチウムイオンバッテリーの正しい知識をつけておく事が何よりも大切ですね。
色々とまとめておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火で1000万円超の被害
リチウムイオン電池の火災&火事が急増中(気をつけるポイント)
東京都内で走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)
東京都世田谷区の路上でバイクが炎上(ロイヤルエンフィールド)
KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)
KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト
KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)
家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)
電気料金明細書をネットで見る方法(電気代をWebで確認する手順)
くらしTEPCOサービス 簡単解説(家電修理&住宅設備修理)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)
KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト
KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)
KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト
KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
交通事故が多い危険な場面&状況 簡単解説(危険予測で事故予防)
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
軽自動車の車検費用まとめ - 新車購入1回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
軽自動車の車検費用まとめ – 2回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
タイヤ交換作業をお店に安く依頼する方法 簡単解説(最安値/自動車)
軽自動車のタイヤ交換料金 簡単解説(最安値/持ち込みの作業工賃含む)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ
セルモーター&スターターのトラブル集 簡単解説(故障症状/寿命)
パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)
Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)
アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)
すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)