ゴキブリ侵入経路 キッチンの床下/裏/隙間/排水溝/排水管の最強対策(台所編)

ゴキブリ侵入経路 キッチンのシンク下/裏/床下/隙間/排水管の最強対策まとめ(台所の床下編)

どこから侵入してくるの?

キッチン台所のゴキブリ侵入経路も

洗面所(洗面台)と一緒ですね。

ゴキブリは水がなければ生きていけない生き物となります。

そのため、「水」がある所を求めてやってきます。

となると…?

キッチンでも同じく

排水口(排水溝)& 排水管周りの

ホースや隙間経由からの侵入になります。

1.水が流れる排水口(排水溝)を対策します。

水が流れる排水溝に網目の細かい物で対策すればOKです。

ゴキブリは1mmの隙間でも侵入してきますので、とにかく網目の細かい物がベストです。

詳しくはゴキブリ侵入経路 キッチン排水口/排水溝の最強対策(台所編)をご覧下さいませ。

2.キッチンのシンク下にある床下と排水管(ホース)の隙間を対策します。

台所の水が流れるホースがあります。

シンク下 = 台所の水が流れるホース(S時トラップ)がある「収納部分」の所になります。人間で言う所のお腹から下の部分になります。

このホースは地面の床下まで繋がっています。

床下には□の穴が開けられておりまして、ホースが●となっています。

□と●ですと、どうしても大きな隙間が出来てしまいますね?

この隙間をパテで塞いで対策する事が何よりも大切になります。

過去にキッチンがある台所では一度だけ大きな黒ゴキブリを見かけた事があります。

侵入経路はゴキブリ侵入経路 キッチン & 台所で遭遇の最強対策まとめ(レンジフードファン/換気扇編)と今回、ご紹介する台所の床下(点検口)の部分であります。

まずは基本となる対策になります。

台所の下や裏にある「床下点検口」とは?(どこにあるの?)

それは、どこなの?

3つあるホースには大きな白い板がありますね?

この「白い板」の中の事を言うのです。

何を準備すれば良いの?

<隙間を埋めるためのパテ>

すきまパテ(綺麗Ver) 

エアコン配管用パテ(こちらでもOKです)

<大きなガムテープ(透明)&テープカッター>

大きな透明のガムテープテープカッター(切れ味抜群の絶対に間違いないクオリティ/安物と大違い) 
 刃の保護ありタイプ

<ドライバー>

ミニドライバーセット・・・絶対的に必須ですね(100円均一と大違いです)

・ミニドライバー(+-切り替え)・・・狭い場所&持ち運びに物凄く便利です。

・(+)プラスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー)(-)マイナスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー)(+)プラスドライバー 10cm /(-)マイナスドライバー 10cm

上記を準備すればOKです。

まずは近所のホームセンターと比べてやすいかどうかを比較すればOKですね。

時にドライバー系は100円均一(ダイソー/セリア/キャンドゥ/ミーツ/ワッツ)でも揃える事が出来ます。

しかしながら一度購入すれば、一生使う物になりますので絶対に安物は購入されない方が良いです。

なぜなら当方では今まで全て100円均一で揃えて購入していたのですが、やっぱり天と地の差です。

これは古いバイクの整備をするようになってから気づかれました。

こればかりは比べてみないと分からないのですが、貧乏性の当方が購入して試したくらいですので当方が紹介しているベッセル(VESSEL)を購入しておけば、絶対に間違いありません。

自信を持って申し上げられます。

そんな滅多にドライバーなんて使わないし、こんな3本もいらないよ?といった方は

ひとまず「ミニドライバーセット」だけ購入しておけば、OKです。

他の15cmあるドライバーはあれば便利なのですが、なくてもOKです。

テープカッターも同様ですね。

よくホームセンターに売っているプラスチック(青色や黄色)の安物を購入しておりました。

これも本当に驚いたくらいでありまして、まったく切れ味が違います。

ちょっと触れるだけで簡単にテープが切れまして梱包する際には大変重宝するくらいに抜群の切れ味です。

キッチンの床下(裏)は、どうやって外せばいいの?

とても簡単であります。

上記の3つあるネジを外すだけなのです。

このように沢山のホースとホースの接続口にコネクタージョイントがあるのですが、

緑色の部分は外さなくてOKです。

洗面台のS字カーブの時のようにホースは一切外さなくてOKになります。

この中には水漏れ防止対策のためにOリングが入っています。

もし、この辺りから水漏れしてきたら、このOリングのみ交換すればOKです。

恥ずかし方は左回し(逆時計回り)に回せば、糸も簡単に外す事ができます。

←から→へ回す感じですね。

上まで回らなくなったら、後は根本を持って↓へ下げればOKです。

ポロッと簡単に下へ取り外す事が出来ます。

こぼれないように雑巾を用意しておくと便利ですね。

ドライバーで(+)ネジを外していきます。

全てのネジを取り外しましたら、

(ー)マイナスドライバーで板の隙間にあてます。

徐々にマイナスドライバーをあてていきますと板が浮き上がります。

すると…?

手で手前に引くだけで簡単に白い板を外す事が出来ちゃいます1

ようやくキッチンの床下・裏面の排水管までたどり着く事ができました。

まるで宝箱を開けたような瞬間です。

やはり…と言いますか、

○ホースがすっぽり入っている□に対して隙間が出来てしまっておりますね。

特にメインの一番左にある水が流れていく部分の隙間が酷い状態ですね。

この隙間レベルですと茶色いゴキブリ以外に真っ黒い大きなゴキブリまで侵入を許してしまいます。

ここをエアコン用のパテで埋めてしまえばOKです。

すきまパテ(綺麗Ver)

エアコン配管用パテ(こちらでもOKです)

このようにパテで埋めてしまえば完璧です!

最終的には

キッチンのホースの隙間を全て埋めた上で、

ゴキブリが嫌がるハッカ結晶を1つ入れておけばOKです。

ゴキブリ侵入経路 ハッカ結晶の作り方&使い方

そして、ハッカ油スプレーをシュッシュとかけておきます。

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)

ちょっとハッカ結晶で手作りするのは面倒くさいなという方には!

天然ハーブのゴキブリよけでもOKです。

を購入すればOKですね!

キッチンの床下まで開けるのが面倒だよ…?

そんな方には

緑色の箇所 = キッチンの引き出しを開けた見える部分だけをパテで埋めてしまえばOKです。

そして、近くには

・ハッカ結晶(先ほど紹介した手作りハッカ結晶)

・天然ハーブのゴキブリよけでもOKです。

・芳香剤を置きます(ハーブやミント or 柑橘類のグレープフルーツ

いずれかを置けばOKです。

引き出しローラータイプの方(ワンポイントアドバイス)

このような白いローラータイプの場合の方に向けてアドバイスになります。

収納の引き出しを出す時は手前一杯まで引いて持ち上げればOKです。

手前側へ斜め上(胸~顔面)に向けて引き出すような感覚ですね。

そして、肝心の引き出しを戻す時のコツとしましては、

このRやLと書かれた書かれた所と白いローラーがある隙間に入れ込みます。

この指の通り、ローラーを斜めに下に押し込む形で入れ込めばOKです。

余ったパテは、どうすれば良いの?

そのまま放置するのは絶対にNGですね。

その対策として、

100円均一のダイソーやセリアで売っています。

上記はダイソー製品になります。

結構大きめのチャック袋となります。

色々な大きさのチャック袋が売っています。

個人的な経験から薄いタイプ(枚数は多い)よりは、

厚めタイプ(枚数は少ない)方が、しっかりしていて断然おすすめですね。

パテの保管方法

このような感じでチャック袋に保管すればOKです。

心配の方はチャック袋&食品ジップロックの二重にして密封すれば完璧ですね!

小物チャック袋の活用例

<隙間を埋めるためのパテ>

すきまパテ(綺麗Ver) 

エアコン配管用パテ(こちらでもOKです)

<大きなガムテープ(透明)&テープカッター>

大きな透明のガムテープテープカッター(切れ味抜群の絶対に間違いないクオリティ/安物と大違い) 
 刃の保護ありタイプ

<ドライバー>

ミニドライバーセット・・・絶対的に必須ですね(100円均一と大違いでキャブのOHやジェット類交換で、これを使えば舐めることはありません!)

・ミニドライバー(+-切り替え)・・・狭い場所&持ち運びに物凄く便利です。

・(+)プラスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー)(-)マイナスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー)(+)プラスドライバー 10cm /(-)マイナスドライバー 10cm

<香り系で防ぐ物>

天然ハーブのゴキブリよけでもOKです(5月以降のゴキブリ対策に必須です)

・芳香剤を置きます(ハーブやミント or 柑橘類のグレープフルーツ

<ゴキブリ退治用&逃げた時に!>

ゴキジェットプロゴキジェットプロ秒殺+まちぶせブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 36個入(大容量のお得版)+スキマ用16個入り+ブラックキャップ 屋外用8個入り

ゴキブリ退治に最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)

他にもゴキブリ侵入経路シリーズの解説がございますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。

ゴキブリ侵入経路 キッチン & 台所で遭遇の最強対策まとめ(レンジフードファン/換気扇編)

ゴキブリ侵入経路 キッチン排水口/排水溝の最強対策(台所編)

ゴキブリ侵入経路 キッチンの床下/裏/隙間/排水溝/排水管の最強対策(台所編)

ゴキブリ侵入経路 キッチンのIH/コンロ/隙間/下/壁穴の最強対策まとめ(台所のコンセント編)

少しでも皆様の参考とお役に立てれば嬉しく思っております!

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

ゴキブリ最強対策 簡単まとめ

ゴキブリの事を知る!(弱点/生命力/大好物/空を飛ぶ?)


ゴキブリの最強対策グッズ 簡単まとめ

ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)

ゴキブリ退治に最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)

ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)

ゴキブリ侵入経路 ハッカ結晶の作り方&使い方


ゴキブリ侵入経路 網戸をしても虫が入り放題の盲点(最強対策)

ゴキブリ侵入経路 窓を開ける時の注意点(虫の侵入を防ぐ開け方)


ゴキブリ侵入経路 キッチン排水口/排水溝の最強対策(台所編)

ゴキブリ侵入経路 キッチンの床下/裏/隙間/排水溝/排水管の最強対策(台所編)

ゴキブリ侵入経路 キッチンのIH/コンロ/隙間/下/壁穴の最強対策まとめ(台所編)

ゴキブリ侵入経路 キッチンの換気扇&レンジフード 最強対策(台所編)


ゴキブリ侵入経路 洗面台の排水口/排水溝&オーバーフロー穴の最強対策まとめ(洗面所編)

ゴキブリ侵入経路 洗面台の下/裏/床下/隙間/排水管の最強対策まとめ(洗面所編)

ゴキブリ侵入経路 洗面台の上側/鏡/外し方/壁/隙間の最強対策まとめ(洗面所編)


ゴキブリ侵入経路 エアコンダクト配管&ドレンホースの最強対策(エアコン編)

ゴキブリ侵入経路 ベランダの配管/排水口/排水溝の最強対策(ベランダ編)


ゴキブリを見かける場所ランキングBEST3

ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)

ゴキブリはハッカ/ミント/柑橘類/唐辛子が苦手なの?(実験結果&経験編)


久しぶりにゴキブリが3匹も出没(侵入経路を特定して最強対策を実施)


ゴキブリを見かけないようにする基本対策(一軒家/アパート/マンション)

ゴキブリを遭遇した場所&侵入経路 簡単まとめ(ルート/防止/防ぐ)

ゴキブリの進入経路口を完璧&完全に塞ぐ最強対策(ルート/防止/防ぐ)


ゴキブリ対策 ゴキブリが出やすい条件(注意点)

ゴキブリ退治方法(手に触れず死体を処理する方法)

ゴキブリ対策 クモとムカデの最強対策

ゴキブリが耳に入った思い出話(珍しい体験談)


コオロギ食が話題(ゴキブリに通じるヤバさを発見)

すき家でゴキブリが入った水を出されたと話題

セブンイレブンのおにぎりにゴキブリが混入

ゴキブリを退治しただけで損害賠償4500万円

見るのも嫌なゴキブリが売買されていた