ハイビームのやり方&罰則 簡単解説(違反点数&反則金)

目次
● ハイビームのやり方&罰則(違反点数&反則金)
ロービームとハイビームの使い分け方法とは?
道路交通法では
・日中の明るい昼間は「ロービーム点灯」
・薄暗くなった夜間は「ハイビーム点灯」
上記が義務付けられています。
ハイビームを上向き点灯とも言われたりしますね。
但し、夜間の走行中であっても
普通に走行したり対向車がいる場合には
「ロービーム」が基本となっています。
この理由として前を走っている車&バイクや
対向車が光により非常に眩しくなってしまうからです。
ハイビームの威力は、とんでもないパワー光線になります。
これは実験として、ご自身で体験してみると分かりやすいですね。
実際に自分の車やバイクをハイビームにして
真正面から見てみると分かるのですが、
視界不良レベル以上の攻撃性があります。
通称、目潰し攻撃になります。
常に上記のように明かりを照らし続けてしまうからですね。
ハイビームの明かりを直撃した瞬間から直後は、しばらくの間は目がおかしくなります。
まともに目が見れない状態になってしまうくらいなのです。
そのくらい危険な攻撃性を持っているのがハイビームになります。
一部では「危なかったよ」といったパッシングで知らせてくれるだけではなく、ハイビーム攻撃をしてくる方もいるくらいなのです。
どんな時にハイビームを使えば良いの?
夜間の走行時に
1.周りに車 / バイク / 自転車が走行していない時
2.人通りが少ない道路を走行する時
3.裏道や細い路地を走行する時
といった時にハイビームが大活躍します。
なんでハイビームを使わなければいけないの?
ロービームは「40m先」までしか
視界が確保出来ないからなのです。
これにより人や物に気づくのが遅くなってしまう事で事故のリスクが高まります。
夜間に発生する重大事故の多くがロービーム走行が原因の1つとなっています。
一方のハイビームにする事で、
約2.5倍の100m先まで明かりを照らしてくれます。
これにより夜間でも人通りが少ない道や
路地を通る時に安心する事ができます。
ロービームとハイビームの切り替え方法は、どうやれば良いの?
とても簡単です。
国産車の場合、ハンドルの右側には
ヘッドライトスイッチ(黒い長い棒)があります。
このヘッドライトスイッチ(黒い長い棒)は
奥側と手前側の2タイプで固定できます。
これを手前側に引けば固定された状態でOKです。
・車両が進む方向の奥側に押して固定すると「ハイビーム」になります。
・手前に引いて固定すると「ロービーム」になります。
・さらに手前に動かすと「パッシング」になります。
上記の手順にして切り替えればOKです。
ロービーム点灯なのか?
ハイビーム点灯なのか分からないよ?
といった場合にはスピードメーター(速度計)を見ます。
スピードメーター内の下の方には
青く光ったLEDでインジケーターランプがあります。
上記のようなアイコンマークが
青く光っていたら「ハイビーム点灯」になっています。
消灯していれば、ロービーム点灯なので正常になります。
パッシングは「譲ってあげる時に使用」するのがベストですね。
例えば、信号待ちで対向車が右折待ちしている状況といった時ですね。
よくハイビームにしている車やバイクを見かけるよ?
ハイビームになっている
車両の多くは下記のような方が多いですね。
・免許を取得したばかり&車を購入したばかりの初心者の方で切り替え方が分からない方
・ハイビームとロービーム自体の違いを理解していない方
・単純にロービームに切り替えするのを忘れている方
このような理由からだと思います。
もっとも多いのは教習所で習った知識を
そのまま誤って理解してしまいまして、
夜間は、ずっと「ハイビームが基本」
と間違って理解されてしまっている事が原因ではないかと考えています。
肝心な部分である
対向車や人がいたら眩しいから「ロービームに切り替える」
という大切な部分を理解していないという事になります。
夜間 = ハイビームが基本
といった内容が人づてに一方通行で流れてしまった事が原因かもしれません。
決して、嫌がらせでやっている訳ではないと思います。
信号待ち等で知らせてあげられる
隙があれば、親切に教えてあげるのがベストですね。
他にも対向車が走っている時に
パッシングで教えてくれる事もあります。
対向車がパッシングしてくれたら、
自分がハイビームになっている可能性がある
といった事も頭の隅にいれておくと間違いないと思います。
ヘッドライトを点灯しなくても違反にはならないの?(バイク編)
そうなのです。
1998年以降に新車で販売されたバイクは常時点灯の義務があります。
エンジンをかけた同時にヘッドライトが点灯する仕組みになっています。
それ以前に製造された車両は専用のヘッドライトスイッチが設けられています。
これにより自由に点灯したり消灯したりをする事ができます。
以上の事から1998年以降に販売された車両のみ昼間でもヘッドライトは常時点灯しなければ違反となってしまいます。
ハイビームの違反内容とは?(違反点数&反則金)
前の車や対向車がいる状況で
長時間ハイビームを点灯し続けてロービームに切り替えなかった場合に処罰されます。
つまり、あおり運転と同様に
他の車両に著しく運転を妨害するような迷惑を掛ける行為をした時に処罰されます。
また夜間にヘッドライトを点灯しなかった場合にも処罰の対象となります。
昼間でも無灯火の車両が多いと思うのですが、厳密には無灯火違反となるようです。
しかしながら現代社会では何も処罰される事はありません。
<ハイビームの違反点数>
・減光等義務違反: 1点(ハイビーム違反)
・無灯火違反: 1点(ヘッドライト点灯違反)
それだけではなく罰金のお金も掛かってしまいます。
<ハイビームの違反金(反則金)>
無灯火違反&減光等義務違反の違反金(反則金)は共通となっております。
・5,000円(原付)
・6,000円(二輪車)
・7,000円(普通自動車)
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)
Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)
アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)
すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)