交通違反点数はいつ消えるの?(リセット&3ヶ月ルール)

目次
● 交通違反点数はいつ消えるの?(リセット&3ヶ月ルール)
交通違反は点数制になっているの?
交通違反制度については
1.交通違反(交通ルールを破ったり)
2.交通事故の内容(悪質度に応じて)
交通切符と言われる「点数」が追加されていく仕組みになっています。
この点数を付与(追加)されることを「加点方式(加算方式)」と言います。
一般的には交通違反によるマイナスのイメージを想像すると…?
仮免試験 & 本試験(技能試験)と同じく100点満点の点数がある状態から徐々に引かれていく「減点方式」とは少し違う所がポイントですね。
運転免許証の点数制度については
交通違反 & 事故を起こす度に
点数が追加して加算される「加点式(数字が足される仕組み)」
と覚えておけばOKでございます。
交通違反の年数も決まっています。
過去3年の間に起きた違反点数を累計(合計)する事で
数字が足されていく仕組みになっています。
徐々に点数が足されて加算される事により
・免許の停止処分(一定期間運転できない免停) ・免許取り消し処分(運転免許が再び取り直しになる取り消し処分)
上記を行うための制度になっています。
簡単にまとめますと
・過去3年間の交通違反&事故の「違反点数の数字が足されて合計されていく仕組み(加点方式)」 ・悪質な運転者に対して「免許停止処分」+「免許取り消し処分」を行う目的
という事なのです。
ゴールド免許に影響がない違反内容一覧
あまり知られていないのですが、
交通違反の内容によっては
ゴールド免許に影響がない違反もあったりします。
どんな交通違反がゴールド免許に違反しないのか?
・免許不携帯 = 免許証を忘れた違反(点数なしの”反則金3,000円のみ”) ・交通事故でも「物損事故」により”違反点数が加点されない場合もあり”
だったりですね。
一般的に車を運転される方が日常で必要となってくる = 知っておくべき
運転免許証 & 交通違反制度の基礎知識を簡単にまとめさせて頂いております。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
交通違反点数は3ヶ月で消えるの?
これはゴールド免許(優良運転者免許証)になるために関係してきますね。
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)でも解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
一度だけ交通違反しても3ヶ月経過したら違反点数&違反履歴が消える(リセットされる)みたいだよ?という曖昧(あいまい)に理解されている方も多いと思います。
この3ヶ月の特例ルールを分かりやすく解説させて頂きますね。
まず3ヶ月ルールには条件があります。
1.免許を取得して2年以上の方(免許歴2年以上) 2.過去2年間で無事故・無違反の方
上記2点の条件を満たす方であれば、
違反点数が「3点以下の軽微な違反」= 軽い交通違反を起こした場合でも、
交通違反を起こした日より
3ヶ月、無事故・無違反なら点数が加点されない
という特例になります。
◆ 3ヶ月特例条件を満たす具体例
過去に2年以上、無事故・無違反の状態で「1点の軽微な違反」を起こしたとします。
その後、3ヶ月の間は無事故・無違反の条件をクリアした後の4ヶ月目に「再び1点の交通違反」を起こしたとします。
→ このケースの場合、
1回目の「違反1点」
+
2回目の「違反1点」
→ 合計2点になるはずですね?
しかし、最初の1回目の違反は”3ヶ月特例の条件”を満たす事になりますので、1点として残らずに「0点」になります。
0点+1点として、2回目に起こした1点だけが累計(合計点数)として残ります。
つまり、最初の点数は1点 → 0点になって「消える」という事なのです。
2回目の交通違反を3ヶ月以内の特例期間中に起こしてしまった場合には
当然ではありますが、1回目の1点は消える事はありません。
その場合、1回目の違反1点+2回目の違反1点= 累計2点(合計2点)として残ってしまうという事なのです。
軽微な違反 = 軽い違反 = 違反点数が3点以下の交通違反になります。
ここで多くの方が誤解されている事が多いのですが、
交通違反点数がリセットされる条件(消える条件)
点数が消滅 & リセットされる条件とは?
よく違反を起こしてから、3ヶ月間、無事故時・無違反だった場合に
「点数が消滅&リセットされる」と理解されがちなのですが、これは完全に点数&違反の履歴が消える訳ではありません。
交通違反をした点数や事実の履歴が消える訳ではないのです。
スマートフォン(iPhone/Android)やゲームのリセット機能とは異なるのです。
どういう事かと言いますと…?
過去2年間、無事故・無違反の方(免許取得後、2年以上経過条件含む)で、 久しぶりに1回目の軽い交通違反(3点以下の軽微な違反)を起こしてしまっても 起こした直後から3ヶ月間、何も違反しなければ、 一時的に「違反点数だけを合計せずに甘くしてあげちゃうよ~」
但し、
違反を犯した履歴は消えないので、
次回更新時は「ゴールド免許にはさせてあげない」からね。
という制度なのです。
3ヶ月の特例期間中に続けて
違反を重ねた場合に限り、
2回目以降の違反点数を累計(合計)して
数字を足すのを3ヶ月猶予 = 見逃してくれるという救済処置を意味しています。
1回目と2回目の「違反点数のみを合計するのを特別に見逃してくれますよ~」
という制度ですね。
但し、3ヶ月間、”無事故・無違反”であっても
「違反をした履歴が消滅される訳ではありません(絶対に消えません)」
ので注意が必要になります。
一度でも違反を犯した場合には
次回の更新では”ゴールド免許”ではなくなりまして
「ブルー免許(一般運転者)」になるという意味になります。
但し、違反回数が1回だけの場合は嬉しい事に「5年更新」になります。
2回目以上の違反をすると違反運転者に格下げとなり、「3年更新」になります。
さらに、この3ヶ月特例のリセット条件は
過去2年間において「無事故・無違反の方が対象」
になっています。
過去2年の間に”1度でも違反”があった場合は
”3ヶ月で違反点数が消滅されない”
ので、要注意ですね。
ゴールド免許の条件は
交通違反&交通事故による点数の加点が対象になります。
(点数の数字が足されていく仕組み)
例えばなのですが、
免許不携帯(免許証不携帯)の場合、
反則金 3,000円の「違反点数なし」になります。
この場合、点数が加点されませんので、
な、なんとっ!?
次回更新時は「ゴールド免許からブルー免許に格下げになる事はない」のです。
つまり、ゴールド免許のまま次回更新しても「維持」となります。
そして、条件としましては
「誕生日を迎える41日前の時点で”過去5年間・無事故・無違反が条件”」になっています。
上記の条件さえ満たせば、
驚いた事にゴールド免許になる
”免許更新前日”に「交通違反を起こしてもゴールド免許」になってしまうのです。
但し、さらに5年後の更新時はゴールド免許にはならなくなってしまいます。
無事故の理解も誤解されやすいのですが、違反点数が加点されない物損事故を起こしても無事故扱いになるのが最大のポイントになっています。
一度でも軽い違反をしたらゴールド免許の復帰はいつ?
一度でも点数が加点される交通違反があった場合、
いつ頃になったらゴールド免許に復帰できるかどうかも気になりますね?
正確には
最後に交通違反があった日より
「5年以上経過してから迎える誕生日が対象」となります。
→ 最後に交通違反により点数が加点された日から5年を経過した後の誕生日を迎える日が、ようやくゴールド免許の復帰日となります。
<例>
7月1日に誕生日の方(5年更新/ブルー or ゴールド問わず)が
7月2日に交通違反(点数加点)をしてしまった場合には
次回5年後はゴールド免許にはならず、
そのまま違反をしなかった場合でも10年後にゴールド免許になるという訳なのです。
そのため、ゴールド免許の道のりは長く険しいと言われていますね。
免許停止になる条件(免停)
交通違反の累計点数(合計)が
6点以上で「免停(免許停止)処分」となります。
交通違反をした瞬間から一定期の間
車やバイクを運転できなくなる事を免許停止(免停)と言います。
6点以上になりましたら、そのまま乗って帰る事は出来なくなってしまう?という疑問を誰もが感じる事だと思います。
乗って帰る事が出来なければ、有料で高いレッカー手配が必要になってきます。
そんな時に「入っていて良かった任意保険」ではないですが、任意保険に加入するだけで無料でついてくる特典のロードサービス(レッカーサービス)が役立つ時が来るのです。
正確には交通違反を受けてから
警察署へ出頭した日より「免許停止処分(免停処分)」がはじまります。
出頭した日 = 処分を受けた日から免許停止期間の満了日まで運転出来なくなります。
そのため、交通違反をした日に警察署へ出向かなければ、そのまま乗って帰る事は出来ます。
間違っても警察署に出向く際には車を乗って行かれないようにご注意下さいませ。
免許停止処分には
前歴がない方(過去に違反がない方)であれば、
・違反点数が6点以上で「30日間(1ヶ月)」 ・違反点数が9点以上で「60日間(2ヶ月)」 ・違反点数が12点以上で「90日間(3ヶ月)」
上記の期間の間は、車やバイクの運転が出来なくなります。
前歴がある方は合計点数を合わせて「6点未満でも一発免停」となる可能性があります。
免許停止処分を受けますと…?
最低でも「約1ヶ月間」は運転免許証を一時返納する事になります。
この期間の間は車やバイクを運転する事が出来ません。
もし免停中に運転してしまった場合には
一発で「運転免許取り消し」になってしまいます。
さらに2年間は新たに取得不可能という大変厳しい処分となっております。
尚、停止処分者講習を受ける事により停止日数を大幅に縮小することが可能になります。
縮小日数は、公衆後のテスト結果で決まります。
成績が良ければ30日の停止が「1日」「5日」「10日」に縮小されます。
免許取り消し処分になる条件(無免許運転含む)
免許停止処分こと免停中に運転する行為を含めまして
運転免許を取得せずに車&バイクを公道で運転した場合には
「無免許運転扱い」となります。
無免許運転の違反点数 & 罰則(罰金)として
・違反点数は「25点」になります。
・3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金となります。
運転免許取消処分になってしまう条件として
15点以上で「免許取り消し処分」となります。
前歴がない方(過去に違反がない方)として
・違反点数が15点~24点で「1年」 ・違反点数が25点~34点で「2年」 ・違反点数が35点~39点で「3年」 ・違反点数が40点~44点で「4年」 ・違反点数が45点~で「5点」
免許の再取得が出来ない期間となります。
違反前歴がある方の場合、15点以下でも「一発で免許取り消し処分」となる可能性があります。
さらに取り消し期間(免許再取得できない期間)が増えます。
免許の取得できない期間を「欠陥期間」と言います。
さらに欠陥期間が終了しても、すぐに免許を再取得できる訳ではありません。
免許を再取得するためには免許取消処分違反者講習を受講してから再び免許を取得するための受験資格を取得する必要があるのです。
高校を卒業しておらず、中卒の方が大学へ行くために取得する「大検みたいな制度」になります。
講習を受けて認められれば、ようやく教習所に通って免許を再取得 or 運転免許試験場で一発試験を受けて再取得する形になります。
但し、これらは過去に違反をした回数と内容によって免許停止&取り消しになる点数が変わります。
最後に受けた処分終了後から1年間、無事故無違反であれば、処分前歴はリセットされます。
続きまして
行政処分と刑事処分の違い(反則金/罰金の違い)
交通違反の処分には「行政処分」と「刑事処分」があります。
行政処分とは?
一言で簡単に言いますと
「6点未満の軽い違反」で警察(公安委員会)が行う処分となります。
軽微な違反で「違反点数」+「反則金(違反金)」を支払って終わる処分になります。
そして、「前科がつかない処分」となります。
但し、反則金の支払いをしなかったり
出頭通知に従わない場合には刑事処分に移行します。
刑事処分とは?
一言で簡単に言いますと
「6点以上の重大な交通違反」で警察の判断のみならず
裁判所に出頭して裁判を受ける必要が出てきてしまう処分になります。
裁判の種類には下記2タイプがあります。
不服申立てがなければ、
すぐに刑罰が確定する「略式裁判」
不服申立てがあれば、正式な裁判へと移行します。
刑事罰として
1.禁固 2.罰金 3.懲役
が発生してしまいます。
そして、起訴されて裁判で有罪が決定すれば「前科」がつきます。
罰金の支払いだけでも有罪となりますので、前科がつくのが最大のポイントになります。
反則金と罰金の違いとは?
反則金(違反金)とは?
違反点数が6点未満の軽微な違反 = 軽い違反で適用される行政処分になります。
反則金を支払う事で刑事罰に問わずに済みます。
罰金とは?
違反点数が6点以上の重大な交通違反で適用される刑事罰処分になります。
裁判所に出頭して裁判を受ける必要が出てきます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)