結束バンド活用法(裏技)

● 結束バンド活用法(裏技)
結束バンド(タイラップ)とは?
結束線(結束バンド)ことタイラップは
何かしらの配線をまとめて束ねる時に大活用します。
一般家庭用の電源コードだったり、自動車やバイク整備の配線だったりですね。
一家に一台ではないですが、必ずあると何かと便利な物が結束バンドになっています。
100円ショップでも入手出来ますので、個人的にも大変おすすめな商品になっています。
呼び方は人によって異なり
・結束線
・結束バンド
・タイラップ
と呼ばれています。
カラーについては
・白(ホワイト)
・黒(ブラック)
・灰色(グレー)
があります。
一番良く見かけるのは白(ホワイト)ですね。
最近では黒(ブラック)も同じくらい良く見かけるようになりました。
灰色(グレー)は10cm(100mm)で見かけますね。
もっとも人気があるサイズについては
・No1: 15cm(150mm)
・No2: 20cm(200mm)
・No3: 10cm(100mm)
同時に一般的によく見かけるサイズは下記の通りですね。
・10cm(100mm)
・15cm(150mm)
・20cm(200mm)
・30cm(300mm)
・何度でも使えるリピートタイプ(200mm)
上記サイズが良く売れて人気となっています。
それ以上のサイズはあまり需要がないので、ホームセンターで売っています。
10cm~30cmまでしたらサイズ問わず、
100円均一(ダイソー/セリア/キャンドゥ/ワッツ/ミーツ等)でも入手可能です。
当方の画像商品はダイソー&セリアだったと思います。
何度も再利用できるリピートタイプについては
セリアで売っている商品はホームセンター(ホーマック/コーナン)でも見かけた気がします。
但し、100円均一でも25cm(250mm)だけは、あまり見かけないですね。
大きめの店舗にて種類が豊富なダイソーでしか売っていない事が多いと思います。
当方ではよく100円均一のダイソーやセリアに出向く事が多いのですが、今まで1店舗でしか25cmを見かけた事がないくらいです。
その後、2022年あたりからは色々な店舗でも見かけるようになりました。
種類は少ないですが、最近ではドラッグストアでも見かけますね。
ホームセンターは少しだけ価格が高めになっています。
これには理由がございまして
品質(クオリティ)による違いになっております。
耐震(振動に耐えられる)& 耐熱(熱に耐えられる)商品は100円均一の商品でも同じですね。
但し、一般な方が見比べても…?
あまり大差がないくらいのレベルにて
品質(クオリティ)がほんの僅か少し良い感じになっています。
そのために価格がわずかに高めになっています。
コーラ & ペプシほどの違いはないと思っています。
ここで豆知識の情報になるのですが、100円均一のセリアではホームセンターと、まったく同じELPAメーカーの商品が売られています。
画像の左にある青いパッケージの商品になります。
50個~100個まとめてセット価格にてサイズによって198円~498円などですね。
日常的な用途で使うなら100円均一で十分なくらいだと思っています。
どのサイズを購入すると便利なの?
数がありすぎて、どれを購入すれば良いのか悩んでしまいますよね。
大は小を兼ねるではないですが、
基本的に「大きめのサイズ」を購入しておけば間違いないです。
そんな方は、ひとまず下記3点のサイズだけ購入しておけばOKです。
・No1: 15cm(150mm)
・No2: 20cm(200mm)
・No3: 30cm(300mm)
当方で、もっとも使用頻度が多い
個人的BEST3ランキングになっています。
意外にもリピートタイプは、あまり使用頻度が少ないですね。
それには理由がございます。
実は、意外と知られていない裏技として
たまたま結束線(タイラップ)を
何度も触っていた当時
もっと気軽に
結束線を再利用できるように
何か良い方法はないだろうか?
と偶然にも発見した方法になります。
しっかりと固定したい箇所の用途には不向きかもしれませんが…
ちょっとした用途だったり、配線を束ねる時には大活躍します。
その名も
何度でも使う「気軽な再利用方法」になります。
手順は、とても簡単です。
タイラップの正規の位置とは
反対側から通せば良いのです!
一般的には
このように
▣ = ロック部分を
通してしまったら
もうニッパやハサミで切断するしかなくなりますね!?
しかしながら
このように
▣ = ロック部分を逆方向へ
反対向きにて
線を通しますと…?
な、なんとっ!?
自由に伸び縮みの
調整ができたりしまして
何度でも取り付けしたり、外したり出来ちゃうのです!
発想の転換ではないですが、たまたま偶然発見した方法になります。
しっかりと固定する部分には不向きにはなりますが、配線を束ねる時だったり、仮止めしたい時などには大活躍しております。
そして、余った結束線については
袋に入れておく保管方法も良いのですが、
普段使うと少しの量だけを袋から取り出します。
その後、結束線に対して
結束線を利用すればOKです!
このような感じにしておき
鉛筆立てに入れておきます。
こうする事で、いざ使いたい時に
すぐに取り出せて何かと便利でございます。
そして、ガッチリと固定した結束線のカットについては
下記のニッパが大変おすすめでございます。
ニッパ(強力):全長15cm / 全長18cm / 全長20cm
→ 100円均一のニッパについては
すぐ錆びてダメになりましたので必須でございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)
Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)
アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)
すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤って、どんな時に飲むお薬なの?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)