エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉/ハーレー)

目次
● エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス
ハーレー / ショベルヘッド / パンヘッド / エボ / スポーツスター
・ガソリンコック(燃料コック)をONに瞬間に「ガソリン漏れ」していないかを必ずチェックして下さい。
・キャブレターを正面から見て真下にフロートと言われる物があります。フロートは一定量のガソリンを貯めておく事ができます。
・このフロート部分の溝からガソリンが漏れる事を「オーバーフロー(キャブレターの隙間からガソリン漏れした!」と言います。
・キャブレターは非常に燃えやすく火事になりやすいので、必ず始動前にオーバーフロー(ガソリン漏れ)を要チェックです。
・バックファイヤー(キャブ側からの吹き返し/ パスッ、プスッ、クシュッ、プシュッ、パンッといったクシャミ/息継ぎ/火が出る症状)によりガソリンに引火して火事になります。
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル/故障)
・SUキャブレターの方はフロート部分以外(真下)以外にティクラーポンプ(手でガソリンを押す場所)からもガソリンが漏れ出しますので要チェックです。
・当方はキャブレターが原因で一歩間違えれば車体のみならずに家ごと丸焼きになるくらいの大惨事の火事一歩手前を経験しております。
・火と言いますのは一瞬、数秒もしない内に見る見る全体に燃え上がりますので、実際にめのあたりにして一度でも経験したら、あの恐怖は二度と忘れられないです(尿路結石&虫歯の最強Verの痛み並に二度と経験したくないくらいです)
・必ずサイドスタンドをかけた状態でアクセルを煽ります(水平のままですと火を吹きますので危険です)
・アイドリングスクリュー(アイドル君)を約一回転回してからキーをONにしてアクセルは開かないでキックします。こちらはキャブレターの種類ごとによって異なります(ショベルヘッドまとめメモ帳にて解説)
・始動してもアクセルは開けずに「チョーク/エンリッチナーの戻し」とアイドルスクリュー回転で維持します。
・これもセッティング次第なのですが、真冬で「数秒~数十秒」で全部戻しても大丈夫です。
・純正セッティングのままの方は最低30秒~1分の間はチョークONが必須でチョークを半分に戻す作業も必要になります。
・チョークONを最大1分間必要な方でしたら30秒でチョークを半分にして1分後にOFFにします。最大30秒の方でしたら15秒でチョークを半分にして30秒後にOFFといった感じで使い分けですね。
・当方のベストセッティングではエンジンが始動した瞬間に10秒もしない内にチョークを戻して、アイドリングスクリューで調整 or すぐに走り出せる感じです。
・通常このようなケースでは暖気後に濃いめのセッティングと思われがちなのですが、全然濃くありません。
・なぜならSJ(スロージェット)だけの調整ではないからなのです。SJ調整のみでしたら間違いなく暖気後に濃くなりすぎると思います。
・まさにベストセッティングとなっているのですが、個人的なベストセッティングは2種類あります。
・1つ目は真冬でもかかった瞬間にチョークを戻してOK。始動直後にキャブからパスッ、プスッ、クシュッ、プシュッ、パンッといったクシャミだったり吹き返し症状も一切なし。すぐに走り出しOK。
・2つ目は数秒~10秒以内に戻す感じになっている事が判明しております。ほんの少しだけ暖気と待機が必要になっています。
・甲乙つけがたいのですが、どちらとも、はっきりした三拍子を奏でて乗り心地もバッチリではあるのですが、神経質になって何度もx2検証を重ねた所、加速中の歯切れの良さの違い&暖気後に、ほんの少し気持ち程度だけ濃いくらいの違いになっております。
・前者が暖気後に気にならない分からないレベルで、ほんのちょっぴり濃い感じですね。
・どちらとも春・夏・秋・冬(真冬のキック始動含む)のベストセッティングを検証済みです。
・【重要】エンジンをかけやすくするための最大のコツと秘訣であります空キック時の「アクセル全開」or「アクセル全閉め」はキャブレターごとによって異なります。
・空キック時にアクセルを全閉だとエンジンが始動しやすいキャブは...etc
・空キック時にアクセルを全開だとエンジンが始動しやすいキャブは...etc
詳しくは【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)にてキャブごとに解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
季節問わずキック始動でエンジンがかかりづらい方 & 冬になると極端にかからない方は要必見です!
古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツ(始動手順と意味/かからない/ケッチン)
↓「ショベル まとめメモ帳内容」で安心・安定・優秀な「CVキャブの大特集」をやりました!
当方と同じく真冬の朝一による冷間時において一発で始動させる方法や出先の暖気後の再始動を楽々エンジンをかけるための秘訣とコツを知りたいの方はぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」をご覧下さいませ。
さらに詳しくエンジンが始動しやすくなるコツと秘訣&アドバイス(気温別/湿度別/春夏秋冬真冬の季節別/加速ポンプの回数/空キックの回数/アイドルスクリューの位置/チョーク有無/冷間時の始動/暖気後の再始動(経過時間含む)/キャブごとに空キック時のアクセル全開or全閉め)につきましては、
「ショベルヘッドまとめメモ帳」へ誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
ショベルヘッドに関わらず、スポーツスター、エボリューション(エボ)、ツインカム(TC88/TC96)、パンヘッド、ナックルヘッドにお乗りの方に向けたベストセッティング情報もご用意しましたので大変オススメでございます!
ショベルまとめメモ帳に含まれている「CVキャブレターの内容一覧」
01-b.【キャブ調整】 各キャブレターの基本・種類・特性・特長・調整の仕方から主なトラブル症状・セッティング情報を解説!.txt
CVキャブレターの「ジェットニードル(棒)に関連するベストセッティングの情報」は雑誌やネットの記事でも全然出てこないと思いますので、ぜひショベルまとめメモ帳をご覧下さいませ!
【画像】CVでベストセッティングが出た時のプラグの焼け具合を4枚追加いたしました。
CVでセッティングが出ない方はプラグの碍子(がいし)と呼ばれる = 新品状態だと”プラグの白い部分の所”が「真っ黒」or「真っ白」になっているのではないでしょうか?
CVキャブを装着している多くの方は「濃すぎの状態」or「薄過ぎの状態」どちらか片方の極端な状態になっている方がほとんどだと思います。
この原因は「スロージェット(SJ)」&「メインジェット(MJ)」+「パイロットスクリュー(ミクスチャー)」の調整と交換だけですと必然的にそうなります。
そうなるように出来ているのです。
だから、CVキャブはつまらないと評価されがちなんです。
多くの方がスロージェット、メインジェット、良くてワッシャーの嵩上げ(かさあげ)程度の「調整しかしていないからなんだっ」と徹底的に調べて判明いたしました!
↓CVキャブで「ベストセッティングが出る」と、こんな感じで綺麗に焼けます! ↓
→ サンプル画像として4枚のベストな焼け具合を公開中です(プラグの状態)
1枚目~4枚目まで、もっともベストな焼け具合状態になっています。
1枚目~3枚目の画像は、それなりに走行した後のもっともベストな状態になります。
→ 少し補足しますと2枚目と3枚目の画像は、安い化学合成オイルを入れた際に少しだけオイル被りをしてしまったので、改めて新品オイルへ交換した直後に撮影した画像状態になっています。
化学合成オイルを簡単に説明しますと、通常の鉱物油と比べて浸透力が強めのオイルになるのですが、高熱と寿命に強い優秀なオイルになります。ショベルヘッドに化学合成オイルはガスケットによっては良いのですが、激安の化学合成オイルだけは絶対に購入してはいけません。これも散々、色々なオイルを試して判明いたしました。
少しだけ先端が黒いのは古いオイルの滲みが残ってしまったせいなのですが、ご覧の通りよくありがちなオイル被りのテカリは消えていますので、その後は正常になって綺麗に焼けているのが何よりの証拠ですね。
4枚目の画像は、比較用として新品プラグへ交換直後に撮影しました。まだ本格的に焼ける前の状態なので若干白よりですが、これから本格的に焼けますと1枚~3枚目のベストな状態になります。
ショベルまとめメモ帳には、あまり経験する事が出来ない完全にオイル被りをした要エンジンOH状態(バルブ曲がり、ガイド割れ)のもっと酷いプラグ状態の貴重な画像もご覧になって頂くことが出来ます!
プラグの焼け色具合の状態が
・黒色~真っ黒い焼け具合状態
→ 完全にガソリン(燃料)が濃いセッティングの状態になります。
但し、近場や短距離ばかり走っている場合に限り真っ黒い状態になりがちですね。
完全に乾いた状態であれば問題ないのですが、テカった状態で湿っていたりしたら何らかの問題ですね。
・焦げ茶色~かなり濃く焼けたダークブラウン色の焼け具合状態
→ まさに完璧のベスト・オブ・ベストセッティングです。
試行錯誤して、ショベルヘッドには一番ベストセッティングの状態だと分かりました。
きつね色を、さらに濃くこんがり焼けた状態の色 = こげぱんの頭のてっぺんの色と思って頂けると分かりやすいと思います。
まさに画像通りの状態になります。
・きつね色(茶色)
→ 国産バイクではベストと言われているのですが、ハーレー全般やショベルヘッドでは薄い調整セッティングになります。
・薄茶色(白がかかった薄い茶色)
→ さらに薄い調整セッティング状態ですね。
・白色(ホワイト色)
→ 一番薄い調整セッティング状態になります。
最新ハーレーでは排ガス規制のため、当たり前のようにプラグが白色状態で薄いセッティングが普通になっています。
インジェクション(FI)では電子制御にて自動的に調整してくれるので問題はないのですが、一昔前のキャブレター車の場合は薄いセッティングは何かと弊害が出て問題になる事が多いですね。
実は古いハーレーにおいてはオーバーヒート(熱を持ってダウンしてしまう状態)を起こしやすくなりますので危険な状態だったりもします。
その対策として、ハーレーにおいては多少濃いめのセッティングが良いと言われていますね。
このように色々と検証してきましたが、先ほどのサンプル画像1枚目~4枚目の「焦げ茶」くらいのセッティングが乗っていて一番気持ち良く走れて燃料効率(燃費)もベストだと分かりました。
自分なりに一生懸命セッティングを試行錯誤して分かった事は、
・極低速の下から上まで物凄く気持ちが良い加速感と伸びがあった状態にて ・ショベルヘッド特有のドコドコ感(ゴツゴツ感)と鼓動を残した ・最高の乗り心地がベストセッティング状態
になる事も判明いたしました!
セッティングがでないと加速中にもたつき詰まりが発生 & つまらない乗り心地(スムーズすぎて全然ゴツゴツ感がない薄いフィーリング)になります。
最大の特長はショベル特有の
・乗っていて楽しい”ドコドコ感(ゴツゴツ感)”を残しつつ ・加速では綺麗に下から上まで吹け上がり(詰まりが一切なし) ・エンジンの掛かり良し & 真冬の暖気も早く終わり、さらに燃費も良いです!
もうここまできたら何も言うことがありません。
これこそが素晴らしい「本当の三拍子」だと思っています。
↑正直、HSR42と交換&比較してもあまり変化を感じられないくらいの乗り心地とポテンシャルをCVキャブレターは持っています。
ベストセッティング情報があまりにも少ないので、多くの方に知られていません。
このままCVキャブレターに深入りせずに、よくありがちな単純にジェットニードル(棒)にワッシャーをかます調整だったり、SJ・MJのみを交換しただけの極端に「薄い」or「濃い」状態で乗ると確かに世間で言われている、とてもつまらない乗り心地でした。
・ドコドコ感が全然感じられずスムーズに吹け上がるだけで本当に楽しくなかったです。 ・濃い状態だと1速、2速で、すぐに吹け上がってしまう症状、途中で引っかかり症状や、もたつきがあり全然楽しくなかったです。
ショベルヘッドやエボリューション(エボ)で、純正ノーマルのCVキャブレターがつまらないと言っている方の理由がようやく分かった気がします。
CVをポン付けの薄い状態で、きちんとセッティングを出さないまま試乗すると確かに本当につまらないという事なのです。
これは間違いなさそうです。
この状態では、すぐにCVキャブレターを交換したくなる気持ちも分かります。
当方もそのままで終わっていれば「CVキャブは、なんてつまらない乗り心地なんだ」で終わり勘違いする所でしたが…
しかし、諦めずに何度もx2 試行錯誤を繰り返して「ショベル x CVの組み合わせでベストセッティング」を出したら評価が180度ガラリと変わりました。
逆にCVキャブレターのポテンシャルの高さに驚かされました。
最大の特長は良くありがちな「フルチューン&ダイノジェット(サンダースライド)等の改造・導入は一切不要」なので高い費用は掛からずに「本体の加工等も一切なし」で純正ノーマル本体のまま超絶シンプルにベストセッティングが出せるのです。
これが不思議な事に、全然知られていません。
何事においても最終的には「シンプルがベスト」だという事が良く分からせられます。
【CVキャブの年式による違い(年式違いにより乗り心地が変わるのか・ジェットニードルの種類の違い・加速ポンプの量・本体の形状・細かい部品の違い…etc)】を細かく追加いたしました。
前期と中期以降では細かな違いがあります。
【ショベル用のCVベストセッティング情報を更新】さらに季節ごとに煮詰めた詳しい「ベストセッティング情報」を追加いたしました。
SU・HSR42・Eキャブはキャブレターのセッティング(調整方法)が簡単ですが、「ショベル x CVでベストセッティング」にするために長年悩み続けました。
エボ&ツインカムに乗っている方もぜひです!
エボ&ツインカム共通の「CV用のベストセッティング」を追加いたしました。
走り・加速・燃費も完璧だと思います
CVキャブは適当なセッティングでも走ってしまうせいなのか?
正しいベストセッティングになっていない方が大多数だと思います。
<例>
低速は良いけど走り出すと加速中や中速域が濃すぎる or 薄すぎるといった極端の症状等が出るからです。
ジェットニードル(棒)の関連の情報も少ない故に正しいセッティングを行う難易度は高いです。
HSR42のように細かいセッティングが出来たりSUキャブのようにシンプルなセッティングだったら良いのですが、CVキャブはニードル情報が少ないためにベストセッティングが出た時の走りの感動は忘れられません。
・【スポーツスター・旧アイアン(883cc/1000cc/1200cc/Buell)に乗っている方もぜひです!】
883cc(~04)・1200cc(~03)・1000cc(XLH)・Buell(1200cc)のベストセッティングを追加いたしました。
・【CVキャブのベストセッティングによる空燃比(ガソリンと空気の比率)】を追加いたしました。
理想的な空燃比は「14.7」と言われています(CVで13~14.6前後のセッティングが出ています)
・【ショベルでセッティングが出ない方へ】
意外と知られていないのですが【重要】ジェットニードルは年式ごとに大きく変わっていますので曖昧にセッティングされている方は要注意です。
ニードル1本で乗り心地が全然変わります。
SJ(低速スロージェット)& MJ(高速域のメインジェット)だけでセッティングされている方が多いために一番加速で多用する中速域が「濃すぎる状態」or「薄すぎる状態」といった極端なセッティングになっている方が大多数だと思います。
プラグの碍子=白い部分が真っ黒 or 真っ白ではないですか?
ジェットニードルの「太さ」だけの問題だったら比較も簡単なのですが、CVのニードルは太さ以外に「長さ」もそれぞれ異なるので、ややこしくなっています。
ベストセッティングするためにおすすめニードルのご紹介もあります。
(例:アイドリングの調子は良いけど走り出すと中速だけが濃い or 薄い感じがする・三拍子が出ない・なんか吹け上がりが悪い・重たい感じがする・燃費が悪い・プラグが白い・プラグが綺麗に焼けない・スムーズすぎる薄い乗り心地で飽きる…etc)
【CVキャブでも乗り心地が全然変わります】
ジェットニードル(21種類以上も存在します)を1本変更するだけで全然乗り心地が変わります・交換してすぐに体感出来るレベルです。
重要なのは街乗りで、もっとも多用する(低速~中速域のジェットニードル)の調整になります。
【ベストセッティングを出すために必要なオススメのジェットニードのご紹介】
現在でも単体で入手可能です(ショベルヘッドまとめメモ帳には入手先の紹介あり)!
ショベル、エボ、ツインカム、スポーツスター共通でオススメのベストセッティングが出るジェットニードルがあります。
【好みのジェットニードルの入手方法】
ご希望のジェットニードル(JN)を入手しやすいようにCV本体に入っているJNの品番表をまとめてみました。
例:「NOKK(品番)のジェットニードルが欲しい場合は”27490-96(CV品番)・緑x白字(シールの色)”のCVキャブ本体に入っています」
・【画像】CV用の21種類以上あるジェットニードルの低速・中速・高速域の太さ&長さの違い
・セッティングの濃さ&薄さもひと目で分かる数値比較チャート画像を3枚+PDFを1枚追加いたしました。
JN1本で乗り心地も変わります。
・【画像】ジェットニードルの比較画像(長さ・太さの違い)を追加いたしました(詳しくは数値のチャート表で比較するのがベストです)
・【画像】スロットル(アクセル)とジェットの関係性のグラフ表を複数枚追加いたしました。
・【アフター音】CVキャブで走行中にマフラーからアフター音が悩み続けている方へ
・なぜかCVキャブに限り走行中にアクセルを戻した時だけアフター音が出てしまう問題で解決まで時間がかかりましたが原因が判明しております。
・【故障してしまったら…】チョークケーブルに要注意です!
意外と知られていない根本のプラスチックナット部分の詳しい解説を追加いたしました。
取付&取り外し方法・パーツ入手先有り(なぜかよくあるハーレーショップのネオファクトリーやガッツクローム等では売られていません)
・【チョークが問題で濃い状態に…】こちらも意外と知られていないのですが、チョーク根本部分のニードル&スプリングも年式によって異なります。そのまま使用しているとチョーク垂れ流しの濃い状態で正しいセッティングが出ませんので要注意です(意外と気づかずに使っている方も多いのではないでしょうか?)
・【バックファイヤー & アフターファイヤーとは?】それぞれの出やすい傾向と意味 & 故障時にも出やすい事例を分かりやすく複数まとめております。
・【CV本体の違いまとめ】CVキャブの「初期型」と「中期型以降」の細かい本体の違いをまとめました(所々細かく変わっています)
・【キャブからの二次エアー】負圧ニップル(真鍮ゴールドの穴)を塞ぐ方法を追加いたしました。
・【画像】黒いゴム状のダイヤフラムにあるスプリングの長さの違いを追加いたしました。これも年式で変わっています。
・【画像】ニードルジェットの向きを追加いたしました(上下間違いやすいので要注意です!)棒のジェットニードルと間違いやすいですね。ニードルジェットは棒の受け側の部分になります。
・【動画】バキュームダイヤフラムの正常動作の動画を追加いたしました。
・【豆知識】上部のバキュームピストン(ダイヤフラム)を交換される方へを追加いたしました。
・意外と知られていないコツと大切な内容になります。
・CVキャブの「バキュームピストン(ダイヤフラム=ゴム部分)のトラブル」&「画像(新品・劣化の比較)」を追加いたしました。
→ ダイヤフラム(ゴム部分)の状態・新品 & 劣化版との比較になります。
見た目が正常でも要注意です。
過去に当方もかなり苦戦したトラブルで経験しているのですが、このバキュームピストンのダイヤフラムゴムの劣化により、これが非常に厄介な故障症状になります。
実際に経験した故障前兆・トラブル症状・ダイヤフラム(ゴム部分)のみを交換する方法 & コツを分かりやすく解説しておりますので、ぜひです!
・【フロート(油面)の動作 & 意味を分かりやすく解説!】を追加いたしました
→ フロートの動作から油面の高さ&低さの意味や動作・フロート設定によるガソリンの濃い・薄いを調整方法を含めて分かりやすく解説させて頂いております!
自分自身が全然分からなかった当時、油面の高さや低さ と 濃さ・薄さの関係性とフロートの動作をイメージ&理解するのに苦労しましたので、プッシュロッドの調整並みに理解するまでにお時間が掛かりました。
油面の高さの意味や動作をイメージ出来ずイマイチ理解されていない初心者の方へ向けて分かりやすく理解出来るように心掛けて解説しております!
これを見て仕組みを理解すれば「完璧にフロートの動作を理解して調整出来るようになります」ので、出先でキャブからのオーバーフロー(ガソリン漏れ)も怖くなくなります!
他に下記の記事でも説明させて頂いているのですが、
→ 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です!
よくバイク屋さんでは都合の良い言い訳の1つとして「車両によって癖や個体差が違う」とか言われますが、どんなショベルヘッドであっても基本的にはエンジンの掛け方が違う程の個体差なんてありませんでした。
「個体差がある」なんていう事は都市伝説に過ぎませんでした。
これもしいて言うならば、特にエンジンの修理(OH=オーバーホール)をした直後の車両と、それなりに走行してアタリが出た車両でエンジンの掛け方の儀式やキャブレターのセッティングが変わってくるという事も当方の経験から判明しております。キックの重さも肌として感じられる変化がありました。
実は、これらの内容は個人的に、とても重要な内容ではないか?と思っています。
上記を追加した内容が、
・「エンジンの状態(圧縮の変化)= キックの重さによってセッティングは変わるの?」を追加いたしました。
・「CVキャブレターのベストセッティング情報(まとめ含む)」を更新いたしました。
→ 一般的に世に出回っているセッティング情報はエンジンがある程度、落ち着いている状態の時の内容が多いです。
当方もこれに気づかずに真に受けてセッティングしていた事があったのですが、まさか○○○だったとは!?の結論でした。エンジンをOHされている方は絶対的に必見の情報です!
当方の経験談(エンジンOH後、走行距離とキック感触の変化)と合わせてまして、ぜひ参考にして頂ければ嬉しく思います。
最後に
CVキャブレターは「安心・安定・最高!の三拍子キャブレター」だと思っています。
当方のベストセッティングでは以下のようになっています。
1.最高の楽しい乗り心地になります!
→ 加速中はショベルのドコドコ感、ゴツゴツ感と鼓動維持/個人的にSUより好きな乗り心地です!
2.安心・安定で滅多にトラブルもなく燃費が素晴らしいです!
→ 国産の安心・安定で街乗りでも燃費が最高に良いです!
3.真冬でも掛かりが良くて暖気時間も非常に短いので、すぐ出発です!
→ アイドリングでは「気持ちが良く・歯切れの良い三拍子が安定」して出ています!
さすがハーレーが18年間も純正で採用していただけありますね!
個人的に、ついつい何事も深入りしてしまうタイプなのですが、CVキャブレターの事が良く知れたので結果的に本当に良かったです!
CVキャブ最高です(^-^)/
ぜひ皆様も最高のCVキャブライフを手に入れて下さいませ!
ショベルヘッドまとめメモ帳では下記の内容にて1つ1つ分かりやすく解説しております。
01-b.【キャブ調整】 各キャブレターの基本・種類・特性・特長・調整の仕方から主なトラブル症状・セッティング情報を解説!.txt 07-d.【キャブ選び】 どんなキャブを選べば良いの?(乗る用途に合わせたキャブレター選びを解説)・エアクリーナー交換時のセッティングの必要性を解説.txt
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)
季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!
古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)
ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)
ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)
中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)
キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)
キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)
エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)
エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)
SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)
ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)
ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)
CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)
CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)
CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)
CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)
SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)
SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)
SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ
SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)
キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)
キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)
キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)
プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)
プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)
バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)
バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命)
ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)
バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)
GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ
セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)
ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)
ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】
点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】
ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)
レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)
ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)
久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)
エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ
エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ
キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)
キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)
ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】
プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)
オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)
ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)
ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)
古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)
ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)
古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)
結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)
ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)
初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)
ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)
ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)
ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)
古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】
ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)
ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】
ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)
ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)
ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)
ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)
ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)
バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)
バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)
グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)
ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)