ハーレー&ショベルヘッド大苦戦トラブル故障BEST3

【ハーレー】ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3

はじめに

ハーレー(ショベルヘッド)で起きた「過去の大苦戦トラブルベスト3(故障/壊れる)」のお話になります。

これから初めてショベルヘッドや古いハーレーを購入しようと考えていたり興味がある方も見ていると思います。

誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。

現在、最新のバイクに乗られている方でも、いざトラブルに遭った時に役立ちますので、ぜひ皆様には覚えて頂きたいと思っています。

これまでエンジンが始動せずに大苦戦したトラブル内容のBEST3は以下の通りになります。

1.エンジンの故障(どんな内容だったの?)

 真冬になってから突然だったのですが、まったくエンジンがかからず始動しなくなりました。

原因は、な、なんと!?

バルブ曲がり & バルブガイド割れでオイル下がり症状…

このバルブやガイドという物は難しくて何のことか、さっぱりですよね。

私も全然意味が分かりませんでした。

簡単に説明いたしますと、ショベルのエンジン最上部の中に入ってあるトイレの詰まりを直す道具(ラバーカップ)= Tの形をした棒みたいな物が曲がって、おかしくなっておりました。

ガイドというのは、このバルブをいれる受け側の部分ですね(お菓子でいうクリームコロンを長くしたVerやトッポみたいな物です。クリームやチョコが入る部分にバルブが入ります)こちらの受け側が、ひび割れておりました。

この他にも「エンジンのヘッドガスケット抜け」なんてありましたね…。

ガスケットとは?

ショベルのエンジンは上部と下部に分かれているのですが、その間に入っているガスケット=紙みたいな物が千切れてなくなってしまう症状です。

よく「ヘッドガスケットが飛んだ」と言うのですが、これはエンジンオイルが漏れないようにボルトで言う所のワッシャーや水道周りで言うOリングやゴムパッキン、シールテープみたいに密閉する役割をしています。

このヘッドガスケットがなくなってしまうと機関車のようにエンジンの上と下にある間の隙間から煙を吐きながら、突然の夕立(雨)と共に、なんとか騙し騙し走っていたのも今となっては、良い思い出です!

その後、晴れ間がさして走っている内に洋服も風によって、すっかり乾いていた初めての思い出があるので、今でもよく覚えています。

土砂降りに遭っても晴れた事によりバイクで、しばらく走れば洋服も完全に乾きますので覚えておくと便利ですね!(20kmも走行していないと思うのですが、乾燥機並に完全に乾いた状態になりましたので衝撃でした)

この時も当然ながらバイク整備の知識は全然ないのにショベルヘッドに乗ってました(^^;)

やっとバッテリーの充電方法とプラグ交換を覚えたての頃で、次のチャレンジとしてキャブレターを初めて取り外して分解してみた時くらいだったと思います。

これもまた、新たな感動がありましたね!

2.赤信号の度に不意にエンストしてしまう困ったちゃん問題

数km走行後、数百メートルの信号ごとにエンストしながらも諦めずに乗り続けてました…

 納車して間もない頃だったのですが、エンジンのOH直後で1340ccの重いキック始動のみで全然知識がなかった自分には、それはx2 本当に大苦戦でした。

それよりも、いくつかの旧車ハーレー専門店の修理屋(カスタムバイク屋さん)へ依頼したにも関わらず、原因を特定してもらえず、最終的に自分で原因を特定して解決出来た時の喜びは今でも忘れられません。

この時はプラグ交換やバッテリー交換すらした事がないド素人で全然知識がない状態でした。

どのバイク屋さんも「エンジンOH直後はエンジンが渋いので、こんなものだよ」と言われた時には、本当にガッカリしたと同時にショックでした。

この言葉をずっと信じており、とにかく距離を走って稼がなければと一生懸命と必死になり、赤信号の度にエンストしては必死にキックでエンジンを掛けるの繰り返しで数ヶ月の間、平然と乗り続けていました。

確か当時はガソリン高騰の中、必死になって無駄に走りまくっては、とにかく距離を稼いでおりました。これが無駄だったとは!?

そんな事よりも今にして振り返りますと、「とんでもない事をしていたな…」っと我ながら思います。

ショベルヘッドという乗り物は、これくらい出来事が起きても、へっちゃらになるくらいに「楽しさと魅力」が上回るみたいです。

本当であれば、もうこの段階で手放していてもおかしくないですよね…

当然、これだけに留まらず、何度も手放そうと思って嫌な思い出が沢山あります。

何よりも、

頼れるはずのプロの言葉がこれでは…、もう自分にはどうする事も出来ません。

この時はショックと同時に、とても悲しく絶望的でした…、

しかし!

そういう過去の出来事があったからこそ、自分で整備を覚える気になった1つのきっかけだったかもしれません。

その時は、どん底に突き落とされた気持ちでしたが、結果的に良かったです。

人間は最大限のピンチの状況になった時にチャンスに変えられるとは、

まさに、この事かもしれません。

3.購入したばかりの頃にキックのコツが良く分からずに大苦戦…

乗る度にエンジンが掛からないので大苦戦しておりました…

 特に真冬のキック始動において突然エンジンが掛かりづらくなりました。

真冬で20分、30分以上は当たり前でした。

へたしたら40分、50分、1時間以上?もキックと格闘しておりました。

ショベルに乗る度にエンジンが掛かるまでは長い持久戦だと思って本当に諦めきれずに、いつもしつこく粘ってました。

エンジン故障の時は根本的な原因が不明で分からなかったので何時間以上も粘ってました(^^;)

実は、これ「一番やってはいけない典型的な例」なんです。

なぜなら、むやみになってエンジンを掛け続けてしまいますと、他の故障も招いてしまい余計原因が分からなくなってしまうからなのです。

今の車で言う分かりやすい例がバッテリー上がりですね。

エンジンが掛からない状態なのに何度もセルを回し続ける事でバッテリーが消耗してだめになってしまいます。

それ以外にもセルモーター/スターターを回すための関連パーツだったり、点火系パーツ(エンジンを掛けるために必要なパーツ部品)が壊れてだめになってしまいます。

これぞ、負の連鎖になってしまうんです。

もう、こうなってくると「セルモーター/スターター」をつける一歩手前までいったのも、今となっては良い思い出です。

参考までにショベルヘッド、パンヘッド、ツインカムのソフテイル/ダイナ(TC88/96)ではオープンプライマリーベルト形式のまま後付できるセルモーターもあるのですが、テックサイクル製(Tech Cycle製)セル付きスターターモーターの本体価格25万+取付加工の工賃費用で軽く30万~40万をオーバーしてしまいます。

しかしながら、きちんと整備されたショベルヘッドにて掛かりやすいセットアップをすれば、キック始動オンリーでも国産車並と言いますか、セルのように楽々エンジンが掛かります。

詳しくは古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です!をご覧下さいませ。

当方のバイクはキック始動のみになっています。

今振り返りますと、 数件のバイク屋さんで言われた「古い昔のハーレーは個体差がある」なんて事はありませんでした。

もしあるとするならば、稀にガソリンを多く送らないと掛からない車両の差があるくらいだと思っています。

この原因は、単純に「ショベルにとってエンジンが掛かりやすい好条件のセットアップ装備」&「条件を知らなかっただけ」でした。

これは自分なりに、「どうすればショベルでも安心して誰でも簡単にエンジンが掛けられるようになるのか?」← 誰でも簡単にっていうのが最大のポイントになります。

長年の間、試行錯誤の実験と検証を続けまして、 今では真冬でも「100発100中の一発始動」を手に入れる事が出来ました。

国産車両並に、あっさり掛かります。

逆に一発(最低でも2~3発)で掛からないと、明らかに何らかの「原因 & 不調」がある状態という事も判明しております。

それくらいエンジンの掛かりが悪いショベルなんて「整備不良以外の何者でもない」と断言出来ます!

詳しくは【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)にて解説しておりますの、ぜひです!

購入当初は自分に全然知識がなかった事も関係しているのですが、これまでインジェクションのスポーツスターに乗っていた事もあってトラブルとは無縁でした。

そんな中、無謀にも興味本位だけでショベルヘッドを手に入れた経緯がありました。

上記の故障以外にもショベルヘッドには本当に手が掛かりすぎました。

最初の数年間はショベルヘッドに乗る度に「マイナートラブルは日常茶飯事」で何十回もレッカー手配 & バイク屋さん(ハーレー旧車の修理専門店へ依頼)のお世話になったか数え切れませんでした…。

ショベルを何度手放そうと思った事か、本当に数え切れません。

そして、最初の数年間は「壊れては修理するの繰り返しは当たり前」で、今にして振り返ってみますと「とんでもない金額」の「修理代(工賃)」と「カスタムパーツ代」を注ぎ込んでしまいました…

当然、修理中は乗れない期間も多いので無駄に時間だけが過ぎ去っていきます。

これが何よりも一番つらかった思い出デス!

何よりも自分は諦めが悪いのが幸いでしたが…

これ何も知らずに見た目のカッコよさだけでショベルを手に入れて手放した方は、どれだけの数がいることか数しれずだと思います。

そのくらい頼れる存在の方が周りにいないと本当に苦労の連続になると思います。

これから古い昔のハーレーやショベルに興味を持った方には絶対に同じ目に遭ってほしくないので、ぜひ!

詳しくは【初心者の方へ】初めてのハーレー&古いバイクの完全攻略法 まとめメモ帳(車両の見極め方法/維持費/厳選SHOPリスト/適正工賃相場)にて解説しております!

それでも乗っていて最高に楽しいのがショベルヘッドの「最大の魅力」であると思っています。

またまた余談が長くなりすぎてしまい誠に申し訳ございません…

ここからが、ようやく本題なのですが、

いつも通りキック一発にて始動後に暖気しながら、チョークを緩めると、突然エンジンがストップしました。

いわゆるエンスト症状になります。

真冬の暖気前という事もあり、たまたま寒いせいなのかな?と最初は全然気にもしていなかったのですが、これが後で大変な道のりになってしまうとは…

何度かキックを繰り返しますが、一向にエンジンが掛かる気配がない・・・

詳しい症状を説明いたしますと、

エンジンから何も反応がない状況 = 初爆すらせず(バフ、ボフ、ボンッ等が一切なし)で、うんともすんともいわずに粘って粘って最後に1回だけエンジンが掛かるだけでした。

この時もチョークを引くと、すぐエンストしました。

気になっていた前兆

1.燃費がほんの少しだけ悪化してました。

以前コイルが故障した際は-5km/㍑の差があったので気づいたのですが、今回は-2~3km/㍑僅かの差です。

2.気になる程ではないのですが、キャブレターの調整後から少しだけアイドリング時の乱れが気にはなっておりました。

いつも一発始動で正常な時が多かったので深く気にしてませんでした。

3.1ヶ月くらい前に1、2回だけ始動性が悪くなってエンスト症状がありました。

その後、ずっと調子が良かったので全然気にしていなかったです。

4.真冬になってから濃いニードルにも関わらず暖気前のみキャブからの吹き返しが2~3回ありました「パシュッ」

新たなセッティングでの冬で暖気後は正常で始動性も絶好調だったので気にもしなかったです。

5.フロントプラグだけ少し黒く濡れてしまう症状。

 これは古いハーレーやショベルヘッドで、よくありがちなトラブルになりますので要注意ですね。

これまでのトラブル経験で判明した「重要な内容と教訓」

・バッテリー & 点火系(プラグ・プラグコード・コイル・ダイナS)の故障において「プラグの火花(目視で確認出来ても全然始動しない事が沢山ありました)」と「抵抗値(導通)」はあてにならない事が本当に多かったです。

・始動不良の際には必ず「プラグ」「プラグコード」「イグニッションコイル」「バッテリー」「点火システム(ダイナS・ポイント)」の5セットを新品に交換して1つずつ検証する方法がおすすめです。

・過去にエンジンOK・燃料OK・プラグの火花OK・テスターの抵抗値が正常でも故障した経験がありましたので要注意です(万が一の事も考慮して新品の初期不良も疑って下さい)

・ガソリンOK・火花OKで始動不良の際には「クレ556」をキャブ内から1秒程度かけてエンジンが掛かるどうかを試す必要があります(燃料系に原因があるかどうかの切り分けが出来ます)

・イグニッションコイル・プラグ・プラグコード・ダイナS・ブレーカー・バッテリーの点火系システムが中途半端に故障するとマフラーからアフター音「パーンッ(鉄砲の音)が鳴る」&「燃費が悪くなる」特長がありますので見逃せません。

・これはエンジン内で正常に点火出来ていない証拠 = 燃えなかった不燃焼ガソリンが空気(酸素)と混ざってマフラーまできてしまっているので点火不良の最大の特長です。

それ以降はうんともすんとも一切反応がない状態になります。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

古いハーレーでも年式と壊れやすさは関係するの?(故障トラブル)

ハーレってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)

中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)


キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)

キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)

エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)


ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)


CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)

CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)

CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)

CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)


SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)

SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)

SUキャブのパイロットエアスクリュー回転数の違いまとめ

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ

SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)


キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)

キャブレターセッティング&調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブレターの濃い症状&トラブルまとめ

キャブレターの薄い症状&トラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)

プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)

プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態 簡単解説(車/バイク)

バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)

バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電方法&充電器の使い方 簡単解説

ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?)

リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)

ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)

バイク押しがけのやり方 簡単解説(原理/コツ/チョーク)

バッテリーを無料で処分&廃棄する方法(乾電池/電球)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ


セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)

ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)


ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】

ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ)

ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編

点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】

ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)


ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)

ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)

久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)

バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ

古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの?

エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ

エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】

プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)

オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレーのメリットとデメリット(良い所と悪い所)

ハーレーの乗り心地とフィーリングは、どんな感じなの?


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)

結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)

ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)


バイク盗難防止の最強対策グッズ 簡単解説


おすすめバイクカバーの簡単解説(安物~高級品まで比較検証)

バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)

グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレー)

記事が役立ったから寄付する