警察署の免許更新手続き(当日の流れを解説)
目次
● 警察署の免許更新手続き(当日の流れを解説)
今回は、警察署での免許更新手続きについて
当日の様子を踏まえて手順方法を
詳しく分かりやすく解説させていただきますね。
詳しい当日の様子と手順は、当方の最寄り警察署が基準となっておりますが、
それ以外の方の「最寄りの警察署で免許証の更新をお考えの方」も基本的に流れは一緒だと思いますので、1つの参考にして頂けると思います。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
免許の更新場所を「最寄りの免許センター」と迷われている方は以下をご覧下さいませ。
<免許の更新手順は全ての免許で共通なの?>
・原付免許 ・普通自動車免許 / 普通二種免許 ・普通自動二輪 / 大型自動二輪免許 ・大型免許 / 大型二種免許 ・小型特殊免許 / 大型特殊免許 / けん引免許
まで全て共通になっています。
<免許の更新期間は何年ごとにあるの?>
・ゴールド免許証は「5年」になっています。 ・ブルー & グリーン免許証は「3年」になっています。 ・軽い違反が1回だけの方はブルー免許証でも「5年」になっています。
<当日必要になる物>
・運転免許証
・更新案内のハガキ(誕生日の10日前後前に郵便で届いた更新連絡書のはがき)
・顔写真(縦3cm x 横2.4cm)※ 警察署内には証明写真を撮影できる有料の機械があります。
・印紙手数料代(3,000円~3,850円)
<免許の更新費用(更新に掛かる料金手数料)>
免許更新の料金内訳は「更新手数料」と「講習手数料」の2点になっております。
・優良運転者講習(ゴールド免許)
→ 合計 3,000円(料金内訳:手数料 2,500円+講習代 500円)
・一般運転者講習
→ 合計 3,300円(料金内訳:手数料 2,500円+講習代 800円)
・初回 & 違反運転者講習
→ 合計3,850円(料金内訳:手数料 2,500円+講習代 1,350円)
・高齢者講習を受けた方・更新時の講習&高齢者講習を免除されている方
→ 合計2,500円(料金内訳:手数料 2,500円のみになります)
<お支払い方法について>
基本的には「現金払い」となっております。
2021年7月1日よりクレジットカード&電子マネーに対応(PASMO/Suica/nanaco/WAON等)に対応しました。
・全警察署の窓口(102署/島部含む) ・運転免許試験場窓口(3箇所) ・運転免許更新センター窓口(2箇所) ・指定警察署窓口(12箇所)
警察署の窓口は対応しているようなのですが、運転免許センターでは2箇所(3箇所)しか対応しておりませんので、ご注意下さいませ。
<免許更新の受付時間>
<優良運転者講習の方(ゴールド免許の方)>
・午前 8時30分~11時30分 ・午後1時~4時30分
→ ゴールド免許の方のみ受付時間が短くなっておりますので、ご注意下さいませ。
<一般運転者の方・初回更新者の方・違反運転者の方・高齢者全ての方>
・午前 8時30分~12時 ・午後1時~5時
→ 昼休みを利用して更新手続きに行かれたい忙しい方もいらっしゃると思うのですが、残念ながら「お昼休みの12時~午後1時」の時間は受付しておりません。
警察署では「土曜・日曜・祝日(振替休日含む)」は更新手続きを受け付けしておりません。
唯一、運転免許センター(最初に免許証を受取った場所)のみが「日曜日」もやっています。
運転免許センターでも土曜・祝日はやっていないので、ご注意下さいませ。
<いつから免許の更新ができるの?>
誕生日を迎える
前後1ヶ月の期間(1ヶ月前から1ヶ月先)
3ヶ月の間に免許の更新手続きが可能になっています。
誕生日が4月1日だった場合、
3月1日~5月1日
上記期間に免許の更新手続きが可能となっています。
警察署で更新する際のポイント
最初に手数料の印紙を購入する必要があります。
その際に「免許協会にご協力頂けますか?」と言われます。
→ 協力しない方は「結構です(間に合っています)」と伝えて断る事が出来ます。
駐車場&駐輪所(自転車置場/バイク置場)はあるのかどうかも気になりますね。
多くの警察署の駐車場は複数台あると思いますので、ご安心下さい。
自転車 & バイクは共同の置場がある事が多いですので、そのまま停めればOKです。
警察署で運転免許を更新する手順まとめ(当日の様子)
当方は警察署へ平日の午前中(9時前後)に免許の更新手続きに行きました。
窓口へ申請用紙を提出して呼ばれるまでの「待ち時間が非常に長い印象」を受けました。
1.最初に印紙を購入します。
→「免許の更新に来ました」と伝えればOKです。
2.申請書の作成(申請書を機械から出して申請用紙に記入します)
ATMのような機械で申請用紙(運転免許証更新・講習受講申請書)を出す必要があります。
免許証をいれて”4桁の暗証番号(2個決めて)”を入力する事で申請書が出てきます。
下記にて詳しい画面の操作手順&記入例を解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
3.用紙に記入します。
用紙に「住所」「名前」「紙裏のアンケート & 署名(名前)」を記入してから最後に「写真」を貼付けます。
→ 多くの警察署内には証明写真が撮影できる機械がありますので、当日撮影する事も出来ます。
<写真を持参する方への注意点まとめ>
・写真を自分で作って持参される方は”暗さ”と”大きさ”に要注意です。 ・写真が暗すぎたり人の比率が違ったりすると使用出来ません。
自分で持参した写真について
細かく・うるさく指摘される事があります。
1.暗すぎず 2.影がなく 3.適正な位置(必ず左右上下の中央)
という3点にご注意下さい。
写真撮影時のアドバイスとしましては
「正しくアゴを引く」というのが最大のポイントになります。

雪印 (@kogoe_0)さんより
よくありがちな
アゴを引く = 首を下にして頭を下げるのではなく
頭ごと首を後ろに引いて、ほんの少し斜め上を見る = 顔を見上げるイメージで
背中の羽をぐっと寄せるのがポイントになっています。
これにより「フェイスライン」と「アゴがシャープ」になって首が細く見えるという事でした。
結果、写真撮影が綺麗に写るという事でありました。
4.申請用紙を窓口へ申請して呼ばれるまで待ちます。
→ 待ち時間が長い場合があります(結構待ちました)
5.呼ばれたら「視力検査」をします
→ 目の検査は合計3回くらいの簡単な検査になります。
・左右どちらも「0.3以上」
・両目の視力は「0.7以上」
上記2点を満たす事が裸眼(メガネ&コンタクトなし)の条件となっています。
一般&違反運停車(優良運転者以外)の方はここで終了となります。
次回、1ヶ月後の指定された日時に「指定された場所」で講習を受ける必要があります。
6.交通事故の説明 & ビデオを見て終わります。
優良運転者の方は警察署内で説明 & ビデオを聞いて最後に窓口で講習終わりましたと伝えて終わりになります。
→ 約1ヶ月後に免許を受け取りに来るだけとなります。
警察署での手続き時間は、どのくらい掛かるの?
<一般運転者講習(後日、別の場所で講習を受ける方)>
2022年: 週末の金曜日
午前10時15分に到着
10時50分には全て完了いたしました。
所要時間は「約35分」になりました。
スムーズに手続きを行ったとしても待ち時間があります。
ほとんどが待ち時間による影響だと思って頂ければOKです。
<ゴールド免許の方>
2017年: 週明けの月曜日
午前9時25分に到着
10時30分には全て完了いたしました。
所要時間は「55分」になりました。
講習日は、いつ頃になるの?
混雑状況と時期によって変わってくる事が多いです。
<2022年>
当方では警察署で免許手続きをした日から
1ヶ月半後(1ヶ月+16日後)に講習となりました。
<2012年>
1ヶ月半後(1ヶ月+18日後)に講習となりました。
→ 10年前と変わらない結果になりました。
講習時間は、どのくらい掛かるの?
<ゴールド免許の場合>
警察署内で受けるビデオ室には合計1~3名程だった記憶があります。
ゴールド免許の方は当日講習にて時間にして20分~30分だけで済みます。
所要時間は「55分」だけで済みます。
<一般運転者講習(後日、別の場所で講習を受ける方)>
<2010年前後に一般講習を受けた時に掛かった時間>
午後1時30分より講習スタート
午後2時30分に終了後、免許証を受け取るのに行列で10分
全て終わるまで「合計1時間10分」の時間を要しました。
前半30分はビデオを見て、残りはお話でした。
約50名程の方がいて38番目だった記憶があります。
<2022年に一般講習を受けた時に掛かった時間>
午後1時30分より講習スタート
午後2時25分に終了後、免許証を受け取るのに数分も掛かりませんでした。
全て終わるまで「合計55分」の時間を要しました。
最初に簡単な説明後、前半30分はビデオを見て、残りはお話でした。
約26人~28人前後で、30人もいませんでした。
<当日必要になる持ち物>
・講習通知書(警察署で免許更新完了時にもらえる紙) ・運転免許証 ・筆記用具
→ 合計3点の持ち物を持参する必要があります。
講習室(サブホール)に到着後、
受付のテーブルには警察官と担当者が2名います。
”運転免許証”と”講習通知書”の2点を提出すると「教習本」をもらえます。
・わかる 身につく交通教本(本)
教習本には数字で「受付番号」が書かれています。
この受付番号は、講習終了後に新しい免許証を受け取る際の順番(番号)になっています。
講習終了後に教習本(番号)を見せて、新しい免許証を受け取って終了になります。
免許証の受け取りには時間が掛かるため、番号順で呼ばれます。
・最初に1番~10番まで(1番の方~2番の方~3番の方~) ・次に11番~20番まで(11番の方~12番の方~) ・最後に21番~30番まで(21番の方~)...etc
周りの人に個人情報がバレないように免許証を受け取る事ができます。
無事に免許証を受け取りましたら「名前」「住所」「生年月日(誕生日)」に間違いがないかどうか確認するように言われます。
本籍は「空欄」で省略されています。
本籍を確認されたい方は警察署に置いてある機械(受付機)で「免許証」と「4桁の暗証番号」を入力して確認する事が出来ます。
免許センター&講習を受ける人数が多い警察署の対応の場合、免許証の受け取りには時間が掛かるため、講習を受けた人数が多い場合に限り、生まれ年(生年月日)の日付ごとにグループ分けされて呼ばる形になります。
他に周りの人に個人情報がバレないように免許証を受け取る事ができます。
もっとも早く
最初に呼ばれる方は
1日 / 11日 / 21日 / 31日生まれの方
次に
2日 / 12日 / 22日生まれの方 3日 / 13日 / 23日生まれの方...etc
最後に呼ばれる方が
10日 / 20日 / 30日生まれの方が呼ばれます。
無事に免許証を受け取りましたら
「名前」「住所」「生年月日(誕生日)」
に間違いがないかどうか確認するように言われます。
本籍は「空欄」で省略されています。
後日、警察署に置いてある機械(受付機)にて
「免許証」と「4桁の暗証番号」を入力して確認する事が出来ます。
免許更新はがきが来ないけど大丈夫?(注意点)
ぜひ1つの参考にしていただければ幸いです。
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)
Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)
アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)
すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)