初めてのハーレーの選び方(初心者/購入/中古/後悔/失敗)

初めてのハーレー選び&アドバイスの簡単解説

はじめに

これから初めてハーレーを購入(新車/中古関わらず)したい方や探されている方に向けて後悔や失敗しないようにするための選び方からワンポイントアドバイスと注意点を解説しております。

ハーレー初心者の方や車体購入と同時にボバーやチョッパーにカスタムをしたい方も、ぜひ一緒にご覧下さいませ。

下記のような方に向けて解説しております。

・初めてハーレーを購入&お探しになられている方

・ハーレーが欲しいけど選び方や見方が分からないという方

・これからハーレーを趣味にしたい方やカスタム(改造)を楽しみたいと思っている方

誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ嬉しく思っております。

ハーレーの選び方とは?

まずハーレーのことを知りたい方は下記を一緒にご覧になる事をおすすめですね。

ハーレーとは?の簡単解説(基礎知識/ビックツイン/スポーツスター/V型2気筒/空冷)

ハーレーダビッドソンの魅力(メリット&デメリット)まとめ(メリット/デメリット)

とにかくハーレー・ダビッドソン(HARLEY-DAVIDSON)には沢山のジャンルの車種が存在します。

これはハーレーに関わらずなのですが、いざバイクを購入しようと思った時に公式サイトを見ても専門用語だらけで、初めてバイクをお選びになられる方は分からない事が多々あると思います。

私もバイク選びはハーレーに関わらず全然知識がなかった頃に、どう選んで良いのやら?判断基準と選び方が、さっぱり良く分かりませんでした。

諸元表と言われるバイクの性能と機能が分かるスペック表の見方すら分かりませんでした。

じゃあ、どうやって選んでいたのか?

基本的には「見た目」を優先して格好良いと思った車両をフィーリングで選んでいた経緯がございました。

そういえば、かなり昔に初めてパソコンを購入した時も同じ理由で全然スペックの見方も分からなかったので、適当に見た目の良さだけで選んでましたね。

それでも唯一、バイクの性能と機能面(スペック表)で見ていた項目がありました。

それは、タンクの容量でした。

他には後々重要になってくるのですが、バイクの取り回し面で動かしたりする時に必要となってくるバイク重量の「重さ」ですね。

バイクの重さにおいては初めてのハーレー選びに関わらず、長くバイクを所有し続けるためには絶対に欠かせない大切な要素の1つだと思っています。

ハーレーに軽さを求めるなんて…っと思うかもしれないのですが、なんだかんだいって1kgでも軽くなるのであれば、軽さこそ本当に正義だと思っています。

これは長年バイクに乗っていると、つくづく感じる事ですね。

初めてハーレーをお選びになられる方にとっては、本当に迷ってしまわれると思います。

これが例えばなのですが、

スポーツスターなどの「アイアン(XL883N)」「フォーティーエイト(48)」の見た目がかっこよくて気に入ったので欲しい!といった一目惚れではないですが、特定の車種から入れば全然迷う事はなく即決ですね。

しかし、「ハーレーを購入するんだ!」という方向性から入ってしまうと本当にどれを購入して良いのやら状態になってしまうと思います。

じゃあ、結局の所はハーレーの何を見て決めれば良いの?

ハーレーは車種ではなく「エンジンで選ぶ」って本当なの?

これは私が初めてハーレーを購入してから十分な楽しさを知った随分後の方だったと思います。

さらに数年後だったか?

昔のハーレーが気になり始めた頃だったか?

古いハーレーに興味を持ち始めて購入しようかどうかで悩んでいた頃だったか?

いよいよ古いハーレーに乗り換えようと思っていたあたりでしょうか?

ようやく、ある程度の知識がついた頃に気づきました。

初めての方はあまり気にされなくても良いと思うのですが、

後々とことんハーレーの魅力にハマることになりましたら、

ハーレーは車種ではなく、”エンジンで選ぶ事”が大切なんだ

という事が徐々に分かってくると思います。

不思議なのですが、ハーレー・ダビッドソンの場合、国産車とは選び方の事情が異なります。

一般的にバイクを選ぶ時には「車種」ごとに性能や機能性を見たりして決める事が多いですよね。

しかし、ハーレーの世界は選び方が本当に特殊です。

性能や機能性なんかよりも「見た目」が第一候補になってくる事が多いです。

そんな中でも車種というよりもエンジンごとにジャンルが別れておりますので「エンジンの種類別」に見ていく必要があります。

というよりも、

まずはエンジンから決めて、その後に気に入った車種を決めていくのがベストなのかな?と長年ハーレーに乗っていて感じました。

ここからが、とても大切な内容になってくるのですが、

なぜなら一度ハーレーを手に入れて気に入った方なら後々間違いなく、違うエンジン(車種)に興味が出てくるからなのです。

一生このバイクに乗り続けるんだ!と思っていても、不思議とそうなってきます。

こういう事を言う方に限って、すぐに乗り換える典型的なパターンですね(笑)

後半でも解説しておりますが、

なぜかハーレーの世界においては徐々に古いタイプへ興味を持って乗り換えていく流れと風潮があります。

興味を持てば持つ程、古いハーレーに興味がそそられていきます。

↑この知識はハーレーを購入する前に私も知りたかったくらいです。

参考までに私が初めて選んだハーレーは「スポーツスター」でした!

エンジンの事も全然分からず、調べようともせずに見た目で決めてしまった経緯がございました(笑)

他の買い物でしたら間違いなく性能や機能性を徹底的に調べて購入する性格ではあるのですが…不思議ですね!

でも、なんだかんだいってハーレーを選ぶ時は機能性や性能よりも

・見た目

・直感(フィーリング)

で選ばれる事が一番多いのも事実であり間違いないと思います。

理由は何でも良いので、とにかく自分の気に入ったモノを購入するならば、理由なんてどうでも良くて、その人が良ければ何でもいいのだと私は思っています。

余談で大変恐縮なのですが、

正直、今でもスポーツスターにはカスタムして乗りたいと思っています。

これも不思議な事なのですが、スポーツスターから古いショベルヘッド等のビッグツイン(この意味も後半で解説)へ乗り換えた方は気軽なスポーツスターにも乗りたくなってくるんですよ。

もっと言えば、大型バイクに乗っていると小型バイクやスーパーカブ、軽快なオフロードバイクに乗り換えたくなるジレンマがあります。

これは何なんのでしょうか?(笑)

だからなのか?

大型バイク乗りの方にはセカンドバイクとして原付二種や250ccを所有している方が多いのだと思っています。

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

これから初めてハーレーを購入するならば「スポーツスター」はおすすめですね。

ハーレーの良さを手っ取り早く知ってもらうにはベストだと思っています。

スポーツスターは新車から中古問わず、ライトカスタム、フルカスタムされた沢山の車両があります。

ハーレーの中でも価格がお手頃の部類になりましてエントリーモデルとしてではなく老若男女含まず、ベテランの方からも愛されています。

もちろん、スポーツスター以外でも、おすすめな車種は沢山あります。

他に中古や新車の選択肢によっても変わってくるのですが、

新車であればミルウォーキーエイト(M8)

中古であれば、ツインカム(TC88/TC96)・エボリューション

になると思います。

詳しくは、それぞれの年式を含めまして後編で解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。

・誰からも愛される「スポーツスター(883cc/1200cc)」

ハーレーの中では、もっとも重量が軽くカスタムパーツが一番豊富になります。

ハーレーのカスタムと言えば、スポーツスターと言われるくらい定番中の定番で一番の人気があります。

若い女性から高齢の男性(老若男女問わず)、一番の売れ筋で人気があるモデルになっています。

初めてハーレーに乗られる方の入門用のエントリーからベテランの方でもおすすめできますね。

排気量が2つあるけど883ccと1200ccでは、どちらが良いの?

街乗りメインで走りを存分に楽しみたい方は883ccがおすすめでございます。

一方で、高速やツーリングや遠出を楽しみにたい方は1200ccがおすすめでございます。

・電動バイクの「LiveWire(ライブワイヤー)」

ハーレー初となる電動バイク「LiveWire(ライブワイヤー)」

大型バイクなのに「車検」が不要というのが最大の特長ですね。

電気の力だけで走りますのでガソリン代が一切掛からないです!(充電のみ)

たった「3秒」で時速100kmまで到達する圧倒的な加速力!

1度の充電で最大235km走行できるバッテリーを搭載しています。

・最新エンジンの「ミルウォーキーエイト(M8)」

2018年のハーレー100年記念の転換期として誕生しました。

最新のインジェクション(電子制御)ハーレーなので、安心・安定ですね。

これから初めてハーレーを購入される方にもピッタリです。

基本的に初めてハーレーを購入される方は「スポーツスター」or「ミルウォーキーエイト(M8)」の選択肢になる方が多いと思います。

最新車両はインジェクションチューニングやハンドル、ミラー、ヘッドライト、エアクリーナー、シート、マフラー、テールランプといったライトカスタムパーツも豊富になります。

1つだけ難点を挙げるならば、とにかく「重い」という点です。

また気軽に乗れない取り回しを重視される方や純正で乗らず追々カスタムをしていくのでしたら、最初の選択肢から外れる事が多いです。

これは、どうしてもフレーム(骨組み)が決まってしまっておりますのでコンパクト化にしたり、自由に自分の好みへカスタムする事が難しいという理由がございます。

・とにかく重いのが嫌だ…

・取り回しのしやすさや軽快さ(軽さ)を重視したい

・カスタムの自由度を求める(自分好みにフルカスタムしたい方)

上記3点を重視される方は必然的にミルウォーキーエイトは選択肢から外れる事になります。

そんな方には「スポーツスター」「エボリューション/ツインカム」の選択肢になってくると思います。

・定番中の定番「エボリューション(1340cc)」&「 ツインカム(TC88/TC96)」

エボリューションこと通称エボ(1984年~1999年の16年間)、ツインカムことTC88/TC96(1999年~2017年の18年間)、改良を重ねて生産され続けていました。

ビックツインの入門としてスポーツスターから乗り換える方が多いですね。

他にミルウォーキーエイト(M8)から乗り換える方も大多数です。

ミルウォーキーエイト → ツインカム(TC88/TC96)→ エボリューションといった乗り換える方も多いです。

なぜかハーレーの世界においては徐々に古いタイプへ興味を持って乗り換えていく風潮があります。

スポーツスターに継いでカスタム部品が本当に豊富なので、最初にツインカム(TC88/96)やエボリューションから購入される方も本当に多いです。

リジッドフレームに似たソフテイルをベースにしたカスタムが、とてつもなく人気があります。

ソフテイル = リジッドフレームと同じような見た目(後ろから見てサスペンション2本がないので、すっきり)なのに関わらず、きちんとサスペンション(バネ)があるので乗り心地に優しいです。

・最終的に行き着く先は乗っていて最高に楽しい「ショベルヘッド(1200cc/1340cc)」

ショベルヘッドエンジンは1966年~1985年の「20年の間」も改良を重ねて生産され続けていました。

歴史で見れば、サイドバルブのフラットヘッドエンジン(1932年~1974年の42年間)がもっとも長く生産されたのですが、ナックルヘッドから誕生した初のOHVエンジンとしては、ショベルヘッドエンジンが1番長い歴史のエンジンになります。

エボリューションやスポーツスターから乗り換えの最終ゴール時点になります。

ショベルヘッドの前期はマイルドで優しい感じの乗り心地になっています。

一方で、ショベルヘッドの後期は歴代ハーレーの中で、もっとも荒々しいドコドコ感(ゴツゴツ感)と鼓動の乗り心地に激変しています。

これぞ「THE・ハーレー」と言われる乗っていて最高に楽しいエンジンに仕上がっています。

ショベルヘッドは、とにかく歴代ハーレーの中で一番荒々しく凶暴で最高の乗り心地が「最大の魅力」であると断言出来ます!

ショベルに乗った事がある方なら誰でも口を揃えて言うと思います。

逆にショベルヘッド以上に荒々しいバイクはあるのか?と考えてみたのですが、

残念ながら現在までに聞いた事がありませんので、これは絶対に間違いないのだと思います。

世間で言われるハーレー・ダビッドソン(ハーレー)と言われるのが後期1340ccの「コーンショベル」の事と言っても過言ではないくらいの「最高な乗り心地のハーレー」だと歴代ハーレーの中では一番評価が高いです。

S&Sショベルヘッドや純正ショベルヘッド1340cc後期の年式違いによる乗り心地の違いを含めまして、詳しくは【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)で解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。

ショベルヘッドの純正スタイルを楽しまれる方もいますが、ショベルヘッドといったらリジッドフレームにショベルヘッド純正エンジンを搭載するカスタムが定番中の定番で一番の人気があります。

最近では4速フレームの純正をカスタムされる方も多くなってきましたね。

しかし、純正4速フレームのバランスが良いカスタムはヒジョ~に難易度が高く難しいです。

カスタム重視で考えられているのでしたら、

・スポーツスター

・エボリューション / ツインカム(TC88/TC96)

・ショベルヘッド

上記が主流でハーレーの3大人気を占めるといっても過言ではないと思います。

さらに古い車両のパンヘッド、ナックルヘッド、フラットヘッド/サイドバルブ

ショベルからパンヘッド、ナックルヘッド、フラットヘッド/サイドバルブ(750cc/1000cc/1200cc/1340cc)へと旧車へ移行される方もいます。

しかしながらパンヘッド以前は純正スタイルでも十分見た目が格好良いために、ボバーやチョッパースタイルにする方は少なくなります。

純正スタイルからカットしたり改造してチョップするのは価値が下がるので、もったいないとも言われるくらいです。

少しだけ自分らしさを加えるライトカスタムだけでも十分な雰囲気とカッコよさになります。

これがまたパンヘッドやナックルヘッドの魅力でもあります。

逆にチョッパーやボバーにしても結局は純正が恋しくなって純正スタイルに戻られる方もヒジョ~に多いですね。

これは古いバイクに関わらず、一度改造した後に純正にスタイルに戻したくなる瞬間がありますね。結局、私は戻した事もありました。

でも、結局ショベルヘッドに戻ってしまう?

またパンヘッドを手にしてからショベルの乗り心地が忘れられずにリターンされる方も多くいます。

稀にショベルヘッドからパンヘッドに乗り換えて後悔される方もいるくらいですね(笑)

この声もヒジョ~~~に多いのも「ショベルヘッドの乗り心地の魅力」なのだと思います。

 ショベルヘッド3つの魅力と楽しさまとめ(メリット/デメリット/ハーレー)

・お馬さんのような心地の良い音(三拍子)が聞こえるけど、なんなのさ?

タカタッ、タカタッ、タカタッといった三拍子サウンドにご興味がある方は下記をご覧下さいませ。

 ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめで安心できるの?

古いハーレーのキャブレター車(キャブ車)であれば年式が古くなっていくにつれて、頻繁にマイナートラブルだったり故障が発生したりしますね。

古いハーレーであればある程、故障する確率は高くなる事は絶対に間違いないです。

そして、新しいハーレーであればある程、故障する確率は少なくなります。

その境目がインジェクション(FI)とキャブレター車(キャブ車)の分かれ目である2006年以前と2007年以降の問題が大きいですね。

もっと細かい事を言いますと

全ては年式による判断をすれば間違いないです。

・大きなエンジンであるビックツインは、エボリューション(エボ)になった1984年以降~

・スポーツスターもエボリューションエンジンになった1986年以降~

上記が「第一次エンジンが故障しづらく安心できるようになった年式」

第二次エンジンが故障しづらく安心できるようになった年式は、

・エボリューションからツインカム(TC88)になった1999年以降

・スポーツスターはエンジンがラバー(ゴム固定)になった2004年以降

そして、第三次にエンジン+各種作動装置が安心できるようになった年式の

・ツインカム(TC96)&スポーツスターのヒューエルインジェクション(FI)化された2007年以降

と覚えておけば完璧だと思います。

最後にまとめますと、

大きなエンジンのビックツインモデルは

・1984年以前のショベルヘッド以前は故障しやすいです。

・1984年以降のエボリューション(エボ)を購入すれば安心できます。

・さらに安心したい方は1999年以降のツインカム(TC88)を購入すれば安心出来ます。

・トラブルとは無縁で完璧に安心したい方は2007年以降のツインカム(TC96)・ミルウォーキーエイト(M8)を購入すれば心配は入りません。

スポーツスターモデルは、

・スポーツスターモデルも1985年以前のアイアンショベル以前からは故障しやすいです(全て鉄で出来たエンジンなので尚更ですね)

・1986年以降のエボリューション(エボ)を購入すれば安心できます。

・さらに安心したい方は2004年以降のラバーマウント(ゴム固定)スポーツスターを購入すれば安心できます。

・トラブルとは無縁で完璧に安心したい方は2007年以降のスポーツスター(インジェクション/FI)を購入すれば心配入りません。

になります。

・最初は純正ノーマルのまま楽しむ人が多いの?

古いハーレーやバイクに関わらずカスタムの定番として、最初は純正のハーレーを楽しんでからライトカスタムされる方が多いですね。

しかし、ほんの少しだけ乗って少しだけカスタムされる方や、いきなりフルカスタムされる方も多いのがハーレー・ダビッドソンになります。

・ライトカスタムとは?

ヘッドライト、ハンドル、エアクリーナー、キャブレター、シート、マフラー、テールランプ、ウインカー、タイヤ、ホイールの部分的なカスタムになります。

もちろん、純正状態から、いきなりフルカスタムされる方もいらっしゃいますね。

・ハーレーのカスタム費用は、どのくらい掛かるの?

ハーレーはカスタムしたい内容によって料金は大幅に変わってきます。

カスタムショップによっても料金判断は難しい所ではありますね。

基本的に車体持ち込みのカスタムにおいてショベルヘッドに限らず作業工程の手間は、あまり変わらないので作業工賃は一緒ですね。

違うのは1つ1つの好みのパーツだったり、ワンオフパーツ(手作りパーツ)が必要になってくるかどうかで大きく料金も上下してくるのだと思います。

ハーレーのカスタム費用の相場(平均価格)が知りたい方は以下も一緒にご覧下さいませ。

 ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーの基本を知りたい方

ハーレーとは?の簡単解説(基礎知識/ビックツイン/スポーツスター/V型2気筒/空冷)

ハーレーの乗り心地って、どんな感じなの?

→ ハーレーダビッドソンの魅力(メリット&デメリット)まとめ(メリット/デメリット)

 ショベルヘッド3つの魅力と楽しさまとめ(メリット/デメリット/ハーレー)

初めて古いハーレーを買う人には、どんな車種がおすすめなの?

詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。

【初心者の方へ】初めてのハーレー&古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)

ハーレーを安く買いたいけど、どうしたらいいの?

ハーレーの一昔前の車両(ショベルヘッド / パンヘッド / ナックルヘッド / エボリューション(エボ) / ツインカム(TC88/TC96) / スポーツスター)を安く手に入れたいですね。

あまりにも安すぎる車両は何かと裏があったり問題がある事が多いのでオススメはしないのですが、なるべくなら1円でも安く手に入れたいというのが誰もが望んでいる本音だと思います。

そんな事でお困りの方は、ぜひ下記を一緒にご覧下さいませ。

→ ハーレーを安く買う方法まとめ(ショベルヘッド/スポーツスター/エボ/ツインカム/パン)

ハーレーをなるべく安く買いたいけど、どうしたらいいの?

ハーレーの一昔前の車両(ショベルヘッド / パンヘッド / ナックルヘッド / エボリューション(エボ) / ツインカム(TC88/TC96) / スポーツスター)を安く手に入れたいですね。

あまりにも安すぎる車両は何かと裏があったり問題がある事が多いのでオススメはしないのですが、なるべくなら1円でも安く手に入れたいというのが誰もが望んでいる本音だと思います。

そんな事でお困りの方は、ぜひ下記を一緒にご覧下さいませ。

→ ハーレーを安く買う方法まとめ(ショベルヘッド/スポーツスター/エボ/ツインカム/パン)

【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)

ハーレーって壊れたり故障のトラブルが多いの?

詳しくは下記にて実際のトラブル&故障事例を含めて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。

→ ハーレーは故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?

 古いハーレーでも年式と壊れやすさは関係するの?(故障トラブル)

ハーレー購入後の維持費は、どのくらい掛かるの?

最後に1つだけ大切なアドバイスとポイントがあります。

ハーレーというのは最初に掛かる車体の購入費用のみならず、購入した後の「維持費用が本当に掛かります」あっという間に気づいた頃に、とんでもない金額になっています。

これが意外と皆様忘れがちなんです。

詳しくは下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ショベルヘッドの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ショベルヘッドの乗り心地の比較と違い(大切な年式選び)【ハーレー】

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレーの人気がない車種(エンジン)とは?(不人気BEST3)

古いハーレーの車両を見かける頻度と確率&よく見かけるハーレー車両のエンジンBEST3

ハーレーエンジンの壊れやすさランキング評価まとめ(ショベルヘッド/パン/ナックル)

古いハーレーエンジンの定義まとめ(いつ頃の年代からビンテージ扱いなの?)

ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ハーレーに興味をお持ちの方 & 既にお乗りの方へ(買って後悔や失敗しないための秘訣)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーを安く買う方法まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/パン/スポーツスター)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー&バイクは、どのくらいの距離を乗ってから売る人が多いの?(平均走行距離)


古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

2021年7月から古いハーレーが輸入禁止!?(新規登録不可/ショベルヘッド/パン/ナックル)


B’z稲葉浩志さん バイクの鍵はうなぎの肝焼き・肝吸い(ハーレー/ブラビ/ベッカム)

ハーレーの自損事故 チョッパー乗りの方が高速道路で突然フロントタイヤがバーストして転倒

ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む


ハーレー関連記事一覧(厳選版)

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)

中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)


キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)

キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)

エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)


ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)


CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)

CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)

CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)

CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)


SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)

SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)

SUキャブのパイロットエアスクリュー回転数の違いまとめ

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ

SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)


キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)

キャブレターセッティング&調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブレターの濃い症状&トラブルまとめ

キャブレターの薄い症状&トラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)

プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)

プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態 簡単解説(車/バイク)

バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)

バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電方法&充電器の使い方 簡単解説

ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?)

リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)

ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)

バイク押しがけのやり方 簡単解説(原理/コツ/チョーク)

バッテリーを無料で処分&廃棄する方法(乾電池/電球)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ


セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)

ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)


ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】

ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ)

ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編

点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】

ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)


ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)

ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)

久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)

バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ

古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの?

エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ

エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】

プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)

オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレーのメリットとデメリット(良い所と悪い所)

ハーレーの乗り心地とフィーリングは、どんな感じなの?


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)

結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)

ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)


バイク盗難防止の最強対策グッズ 簡単解説


おすすめバイクカバーの簡単解説(安物~高級品まで比較検証)

バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)

グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレー)

記事が役立ったから寄付する