あおり運転の罰則 簡単解説(違反点数&反則金)
目次
● あおり運転の罰則 簡単解説(違反点数&反則金)
あおり運転行為とは?(具体的な嫌がらせ行為)
一般的には前に走っている車に対して
真後ろから近距離で張り付く行為を言う事が多いですね。
相手の自動車・バイク・原付き・自転車に対して「嫌がらせをする行為全般」を言います。
具体的な嫌がらせ行為として
常に一定になる車間距離を詰める行為になります。
→ 真後ろからベッタリつけて威圧する事を言います。
急な車線変更や割り込み行為になります。
→ 意図的だったり確認不足でありがちですね。
横からの幅寄せ行為になります。
→ 横から原付き・バイク・車に近づけて威圧する嫌がらせ行為になります。
・むやみにクラクションを鳴らす行為になります。
→ 頭にきたり嫌がらせとしてクラクションを鳴らす行為になります。
夜間にヘッドライトを上向き点灯での走行になります。
→ 常時ヘッドライトをHIビーム点灯状態で走行して前車・対向車を眩しくさせて見づらくさせる行為になります。
あおり運転の違反対象となる内容(10種類)
1.通常区分違反
→ 逆走運転になります。
2.急ブレーキ禁止違反
→ 急ブレーキをかける行為になります。
3.車間距離不保持
→ 相手の車に距離を近づける行為になります。
4.進路変更禁止違反
→ 急な車線変更になります。
5.追い越し違反
→ 急な割り込みによる車線変更になります。
6.減光等義務違反
→ ヘッドライトを常時上向き点灯 = HIビーム点灯状態での走行になります。
7.警音器使用制限違反
→ 頻繁に使用するクラクション行為になります。
8.安全運転義務違反
→ 横からのベッタリつける幅寄せ行為になります。
あおり運転の横Verの事を言います。
9.最低速度違反/高速道路走行時
→ 一般常識からかけ離れた超低速~最低速度での走行になります。
AT車でアクセルを踏まずに自動的に進むクリープ現象同等の速度で走行する行為の事を言います。
10.高速道路での駐停車違反
→ 高速道路上での駐停車になります。
あおり運転違反の点数
あおり運転違反の罰則と処分には下記2タイプがあります。
1.通常のあおり運転
→ 通常の煽り運転をした場合が対象となり、交通の危険の恐れになる行為を言います。
他の車に対して通行を妨害する行為で、一定の違反(後半で説明する10種類の行為)になりまして道路における交通の危険を生じさせる恐れのある行為を言います。
2.危険が生じた場合のあおり運転
→ (1)のあおり運転行為によって「相手に危険を生じさせる行為」を言います。
通常のあおり運転の罪を犯して、これにより相手をさらに危険な状態にさせる行為を言います。
例:高速道路上で無理な割り込みをして相手の車を停止させる行為等ですね。
一般的な通常のあおり運転による違反内容として
<通常のあおり運転の罰則&罰金>
・違反点数 25点
・一発免許の取り消し(欠格期間2年/累積時最長10年)
→ 2年間免許が取れません。
前歴や合計点数(累積点数)がある場合には
「最大5年間」は免許が取れません
<危険が生じた場合のあおり運転の罰則&罰金>
・違反点数 35点
・一発免許の取り消し(欠格期間3年/累積時最長10年)
→ 3年間免許が取れません。
前歴や合計点数(累積点数)がある場合には
「最大10年間」は免許が取れません
あおり運転の罰則&罰金
一般的なあおり運転による罰則&罰金として
<通常のあおり運転の罰則&罰金>
3年以下の懲役
または
50万以下の罰金
危険が生じた場合の
あおり運転による罰則&罰金として
<危険が生じた場合のあおり運転の罰則&罰金>
5年以下の懲役
または
100万以下の罰金
あおり運転による嫌がらせ行為のBEST3とは?
あおり運転の嫌がらせ行為で、
もっとも多い代表的なベスト3は以下の通りになっています。
No1.前の車に対して真後ろからベッタリと張り付く「あおり行為」
→ 前の車に対して真後ろから近距離でベッタリと張り付いた状態で、威圧してプレッシャーを与える行為になります。
一般的に良く言われる「The・あおり運転の代表」と言われる行為になります。
No2.バイク・自転車・自動車に対して「幅寄せ行為」
→ バイク(原付きバイク)・自転車・自動車に真横をスレスレで抜かしたり、何度もギリギリまで近づけたりして威圧する幅寄せ行為になります。
2車線以上では自動車同士でも行われておりますが、一般道では自転車や原付きバイクに対して行われている事が多い行為になります。
No3.ヘッドライトの「上向き行為(HIビーム)」
→ ヘッドライトを常にHIビームの上向き状態で運転をして前車・対向車を眩しくさせて見えづらくさせる迷惑行為になります。
※ 一般的にはLOWビームで走行するのが常識になっております。
これは対向車や前の車が眩しくなってしまうからですね。
もちろん、人通りの少ない道や真っ黒な道等では上向きのHIビームで走行する事が大切ですね。
無理な割り込みが原因により前の車に対してパッシングをしてトラブルになるケースも後を立ちません。
最後に皆様へ
・なぜ、あおり運転をするのか?(あおり運転をする側の心理状態) ・なぜだか他の人に比べて、よく煽られてしまうんだけど…(その原因とは?) ・もしも、あおり運転された時には、どうしたら良いのか?(ベストな対処方法とノウハウ集)
という方は、ぜひ下記も一緒にご覧下さいませ。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)
KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト
KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
交通事故が多い危険な場面&状況 簡単解説(危険予測で事故予防)
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
軽自動車の車検費用まとめ - 新車購入1回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
軽自動車の車検費用まとめ – 2回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
タイヤ交換作業をお店に安く依頼する方法 簡単解説(最安値/自動車)
軽自動車のタイヤ交換料金 簡単解説(最安値/持ち込みの作業工賃含む)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)