おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

おすすめバイクカバー(これ購入すればOK)

安物から高級まで比較検証した結果

これまで安物のバイクカバーから

高級~海外製のバイクカバーまで一通り試して実験してきました。

当方の経験から感想を述べさせて頂ければと思います。

<安物カバーについて>

・いずれも数ヶ月、酷い時には数週間~1ヶ月もしない内に雨が降った後に必ず水浸しになりました。

・よく見てみますと見た目が正常でも縫い目が粗いために隙間から水が入り込んでいるのだと思います。

・車両全体はもちろんの事、「クラッチ板& スチール板」「タンク」「シート」「予備パーツ」や「工具」が入っているバッグ内が水浸しで錆だらけになりますので要注意です。

・上記が原因でタンクが錆びた事で複数の穴が開きガソリン漏れを起こして大変な目に遭った事があります。

<高級カバー>

・値段が数万円と高いだけあって品質には申し分ないです(破けるまで水浸しは一切ないです)

・但し、屋根なしの常に「雨ざらし」「紫外線(直射日光)」「風」があたる駐車条件の方であれば「経年劣化」も予想以上に早かったです。

・早ければ「1年」長く持っても「3年以内」には必ず部分的に破けてしましたので割に合わずコストパフォーマンスは良くなかったです。

アマゾンの上位ランキングに入っている海外製バイクカバー & AliExpressから何個も購入してみたのですが、いずれも共通して雨が降った後に1ヶ月もしない内に、すぐに水浸しの症状になりました。

室内保管(ガレージ保管)でない方は、絶対に購入してはいけないと思います。

分厚い300Dと書かれているカバーですらアマゾンランキング上位の海外製はNGでした。

AliExpress製のバイクカバーは、いずれも共通して縫い目が粗く薄っぺらかったです。

こちらはAmazon上位ランキングの海外製カバーよりはマシなのですが、

1年もしない内に水浸しになりました。

結論としまして

耐久性 & 値段を考えた時に下記のバイクカバー(3,000円~4,000円前後)がもっともコストパフォーマンスに優れていてオススメだと判明しております。

もしくは、少し余裕がある方は6,000円前後の商品もコストパフォーマンスに優れています。

カバーサイズの選び方について

必ず車検証の全長サイズ(実寸サイズ)で計測してから購入する事をおすすめいたします。

当方では全長224cmの車両になるのですが、

この場合、3L~4Lの全長230cm~全長245cmが許容範囲でした。

個人的には+6cm余裕がある230cmがジャストサイズのベストだと感じています。

245cmですとカバーをかける時は大きくて楽ではあるのですが、どうしても後ろの長さが余ってしまいダラ~ンとしてしまいます。

220cmは小さすぎて入りませんでした。

265cmは大きすぎるので、NGでした。

大は小を兼ねるではないですが、サイズが大きい分には良いかな?と購入してみたのですが…

これまでの経験から風が強い日になりますと下から風が入り込むことで風船のように膨れ上がり頻繁にカバーが外れてしまう事が判明しております。

そのため、なるべく「ジャストサイズ」がおすすめでございます。

風・台風・暴風対策について

・通常時は前後に「山型クリップ & 目玉クリップ」を留めるだけで十分です。

・前側:「山型クリップ(大)」をナンバープレートへ留めるのがオススメです。

・後側:「目玉クリップ」をフロントのハンドル or フォーク or ミラー付近に留めるのがオススメです。

・風が強い日(台風 & 暴風)の時は「布団干しバサミ」を前後のタイヤ(ホイール)付近に固定する方法が一番おすすめです。

・ベルト(よくバイクカバーに付属されているプラスチックでベルト部分が黒い布のワンタッチ式タイプ)or 紐(ヒモ)を横一周にグルグル巻にする方法も大変オススメです。

最安値の購入先について(結局どれを購入すれば良いの?)

<大阪繊維のバイクカバー>

バイクカバー(大阪繊維)3L~4L(全長240cm)バイクカバー(迷彩柄)3L(全長240cm)/ 迷彩柄 4L(全長235cm)5L~6Lの方(全長255cm)/ 迷彩柄5L(全長240cm/高さ95cm)バイクカバー L(全長230cm)/ XL(全長245cm)LLサイズ(全長220cm)/ 迷彩柄LL(全長220cm)Lのボックス付きの方(全長210cm)/ 迷彩柄L(209cm)M~Lサイズ(全長209cm)/ 迷彩柄M(全長205cm)6Lのボックス付きの方(全長255cm)/  迷彩柄6L(全長255cm/高さ95cm)

<COVERGROUP>

【最新改良】420d丈夫バイクカバー(耐熱/防水/防塵/風飛び防止/蒸れない)

COVERGROUP Mサイズ(全長205cm/高さ90cm)COVERGROUP Lサイズ(全長230cm/高さ100cm)COVERGROUP XLサイズ(全長245cm/高さ125cm)COVERGROUP XXLサイズ(全長265cm/高さ105cm)COVERGROUP 3XLサイズ(全長285cmまで対応/高さ110cm)

上記が一番コストパフォーマンスに優れて大変おすすめでございます。


ご予算に余裕がある方は下記が一番おすすめです。

<平山産業のバイクカバー>

厚手シルバーのオックス+アクリル樹脂加工+撥水+防水布使用

S(全長180cm)M(全長190cm)L(全長210cm)LL(全長230cm)LL(リアボックス付き)3L(全長240cm)4L(全長245cm以上)オフロードL(全長215cm)オフロードLL(全長240cm以上)大型スクーター(全長235cm)大型スクーター(ボックス付き/全長255cm)

<ヤマハ(YAMAHA) のバイクカバー>

Eタイプ 国産 防水 厚手

L(全長231cm)2L(全長237cm)S(全長173cm)M(全長194cm)カウルミラー(全長252cm)ミドルスクーター(全長188cm)ミドルスクーターBOX装着者(全長200cm)ビックスクーター(全長239cm)ロングスクーター(全長260cm)アメリカン(全長277cm)トリシティ(全長222cm)

<カバーへの固定器具 & 補修用テープ>

山型クリップ大(風対策)目玉クリップ(風対策)
パワーテープ シルバー(ガムテープの強化版/補修用)パワーテープの超強力版ダクトテープ(補修用)パワーテープの超強力版ダクトテープ 細いVer(補修用)3Mの超強力版(補修用)

バイクカバー補修&水漏れから屋外のちょっとした補修からエアコンの配管ダクト等にもOKです。

それなりに、しっかりした生地で水浸しも問題なく

2~3年の定期サイクルで交換していくのがベストだと結論づけました。

1年~2年前後で経年劣化により破けてきますので破けた箇所は水が入らないように部分的に強力な「パワーテープ」を貼ればOKです。

超強力粘着パワーテープ&ダクトテープ 簡単解説(屋外補修/水漏れ)

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

バイク盗難防止の最強対策グッズ

バイクに長期間乗らない保管方法

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)

中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)


キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)

キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)

エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)


ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)


CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)

CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)

CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)

CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)


SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)

SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)

SUキャブのパイロットエアスクリュー回転数の違いまとめ

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ

SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)


キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)

キャブレターセッティング&調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブレターの濃い症状&トラブルまとめ

キャブレターの薄い症状&トラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)

プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)

プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態 簡単解説(車/バイク)

バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)

バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電方法&充電器の使い方 簡単解説

ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?)

リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)

ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)

バイク押しがけのやり方 簡単解説(原理/コツ/チョーク)

バッテリーを無料で処分&廃棄する方法(乾電池/電球)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ


セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)

ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)


ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】

ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ)

ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編

点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】

ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)


ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)

ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)

久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)

バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ

古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの?

エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ

エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】

プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)

オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレーのメリットとデメリット(良い所と悪い所)

ハーレーの乗り心地とフィーリングは、どんな感じなの?


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)

結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)

ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)


バイク盗難防止の最強対策グッズ 簡単解説


おすすめバイクカバーの簡単解説(安物~高級品まで比較検証)

バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)

グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレー)

記事が役立ったから寄付する