ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

ネジが折れた時の外し方&対処法 簡単解説

ネジ&ボルトをなめて外す時にも有効(逆タップ/エキストラクター)

ネジをなめて緩められない時だったり

ネジの頭が取れたり、ボルトが折れてしまったり

頑固なサビで固着した重症状態の対処法になります。

いずれかの原因により

ネジ・ボルト・ナットの取り外しが不可能だった場合には

プロが利用している最終手段の手法を使う必要がございます。

その名は昔ながらの

「逆タップ = エキストラクター」が最強になります。

逆タップ(エキストラクター)とは?

ネジの頭が取れた最悪状態だったり

完全にサビで固着したネジに対して

ドリルで穴をあけてから新たなネジを突っ込みまして

左回しの緩める方向で取り外す昔ながらの手法になります。

メリットとしましては

どんな最悪状態のネジでも

取り外し出来ない事はないくらいです。

デメリットとしましては

最初に工具を集める費用が掛かり

少し作業に手間が掛かってしまいます。

注意点としましては

新たに突っ込むネジ = エキストラクターが

粗悪品の場合は”緩める過程で非常に折れやすく”なっております。

きちんとしたエキストラクターを購入する事が何よりも大切になります。

まずはドリルで穴を空けるために

インパクトドライバーが必要になります。

下記いずれかが大変おすすめでございます。

マキタのインパクトドライバー(軽量/トルク25Nm/バッテリー2本付き/充電器付)

マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク140Nm/14.4V/バッテリー2本付き/充電器付)

マキタのインパクトドライバー(パワー最強Ver/トルク180Nm/18V/バッテリー2本付き/充電器付

マキタのインパクトドライバー(パワー無敵Ver/トルク220Nm/36V/バッテリー2本付き/充電器付)

手順としましては

はじめに錆びて固着している

ネジ & ボルトに対しましては

熱を与える必要がありますので、

まずはガスバーナーヒートガンであぶります。

これはネジを膨張させて広げる意味があります。

ネジやボルトに使われる「鉄」については

・熱を与えると膨張します(広がります)

・冷ますと縮小します(縮みます)

そのため、鉄のねじボルト&ナットを緩める場合にはガスバーナーヒートガン等の火であぶる方法も一時的にボルトが膨張して広がるので効果的と言われております。

ボルト側を加熱した場合にはナットよりもねじボルトが膨張して広がるので、サビた部分が強く押される事で剥がれて緩みやすくなります。

サビよりもボルトの方が早く縮小する事で隙間が出来まして、緩みやすくなります。

これはナットとボルトでは熱が伝わる早さが異なるためです。

ナット側を加熱した場合にはナットが膨張して広がりますので、緩みやすくなります。

以上の事から

・ボルトを加熱した時は「十分に冷めてから回して緩める」

・ナットを加熱した時は「加熱直後にすぐ回して緩める」

と覚えておけばOKでございます。

逆ネジ = キストラクターのやり方手順については

1.ポンチ / その2を使ってハンマーで叩いて穴をあける溝を作ります(ドリルの下穴を空けるために必要です)

2.金属ドリル(鉄用) / 金属ドリル(ステンレス用)での穴を開けます。

3.逆タップ = エキストラクター工具 5本セット(角型) / その2(角型)/ その3(スクリュー型)/ その4(スクリュー型)をトンカチで叩いて入れ込みます。

4.モンキーレンチ 200mm / 250mm / 300mm or プライヤー 180mm / 220mm or モーターレンチにて、しっかり挟んで左回しでゆっくり緩めればOKでございます。

最後の緩める方法については

逆タップ用のハンドルも売られているのですが、

プライヤー180m + モンキーレンチ200mm + モーターレンチ等で緩める方法が一番おすすめですね。

上記のトリプル持ちが最強です。

未だかつて上記の手順方法で緩められなかったり

取り外し出来なかったネジはありませんでした。

その前に大抵の場合には下記で紹介した2つの手順にて

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

なめたネジを緩めたり、取り外し出来る事がほとんどでございます。

電動工具のインパクトを使用する際には取り外したいネジ山の大きさに合わせて使い分けるのがベストだと思っています。

小さなネジの取り外しであれば、ベッセルの電ドラでも十分ですね。

直径3~4mm(M3~M4)以下のミニの皿ねじであればベッセルの電ドラで十分になります。

少し大きな中~大ネジ山で使う場合には電ドラでは明らかに力不足となります。

直径4~8mm(M4~M8)の標準ネジ山で使う場合には電ドラでは力不足となります。

マキタのピストル型でもネジの穴開け作業においては、少し厳しい印象を受けています。

最初にドリルで穴を開ける時に力不足で止まってしまう事が後に判明しております。

参考例として

上記のM5(ネジ山の直径5.5mm)以上の六角穴付きボルトでも

ピストル型のインパクト(25Nm)では空回転するだけでドリルの穴あけはNGでした。

このような場合には最初の穴あけにも十分対応できる

マキタの14.4Vインパクトのトルクが丁度良いくらいです。

18Vになりますとプロ用になりまして、一気に5万円台に跳ね上がります。

ちょっとしたトルク(パワーアップ程度)で、一気に値段も跳ね上がります。

プロ向けの業務用・大工さん・車&バイクの整備として、特に”ドリルの穴あけ作業 & 大きなネジやボルト類を緩める時”にはインパクト本来のパワーを発揮するため重要になりますが…?

一般家庭の日曜大工&DIY程度で使う分には14.4Vのインパクトで十分でございます。

何よりもコストパフォーマンスに大変優れております。

但し、ここで大変お買得のマキタの格安18Vインパクトもございます。

プロ仕様向けではなく一般家庭用(日曜大工向け)の18Vとなりまして、十分すぎるトルク(パワー)と性能を持ち合わせています。

14.4Vに+5,000円~8,000円足すだけでバッテリー2個&充電器付きでマキタのコスパに優れた18Vインパクトの格安版を購入する事も出来ます。

こちらなら14.4Vと同じくらいおすすめできます。

安い理由としましては

他の製品と互換性がない容量が少ない = ライトバッテリーを搭載しているからになります(18Vインパクトの価格の高さは高性能バッテリーが大きく関係しています)

それでも、きちんと専用充電器+バッテリーは2個付きとなりますので、十分すぎるくらいまでの性能x価格によるコストパフォーマンスになっています。

何よりも予備を含めたバッテリー2個付きは、滅多に使わない方にとっては久しぶり使う時に「バッテリー切れで使えなかった!」という最悪な事態にならずに済むので安心出来ますね。

個人的にはバッテリーは最初から2個付きの購入がおすすめでございます(ひげ剃り商法と一緒で後からカミソリのみ単体購入 = バッテリーを後から単体で購入すると高くつくからですね)

インパクトを使用する際の重要かつ大切な内容として

どちらも使用する際にはスイッチを常に押しっぱなし(常時回転)するのではなく

少しずつ力を加えながら回していく方法が最大のコツとポイントになります。

最初にネジ頭に対して使用する際には「カチッ♪カチッ♪」と一瞬ずつだけスイッチを押していく方法がベストになります。

これはドリルの穴あけ時 & ネジを緩めたり締める時にも有効になります。

間違っても強力な電動ドリルドライバー&インパクトを使って最初から一気にスイッチを押しっぱなしで大きな穴を開けてはいけません。

奥まで穴を開けすぎてしまい取り返しがつかない最悪な経験をした事がございました。

またネジを緩めたり、締める際にもネジが真っ直ぐ入らないという事も関係しております。

マキタのピストル型では小さな皿ネジの穴あけ作業には向いているのですが、M4~M5の標準ネジに対しての穴あけ作業には少しパワーが弱い感じです。

ベッセルのドラボールでは小さな皿ネジで何とか穴が開けられるパワーとなります。

ちなみにネジを締める&緩めるといった目的用途においてはマキタのピストル型&14.4V/18V(一般家庭用)のどちらを選んでも大丈夫です。

ベッセルのドラボールは、ネジの緩みや締めのちょっとした気軽な作業向けといった感じですね。

今回、使った物は以下の通りになります。

<電動インパクトドライバー>

マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク140Nm/14.4V/バッテリー2本付き/充電器付)

マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク155Nm/18V/バッテリー2本付き/充電器付)

マキタのインパクトドライバー(パワー最強Ver/トルク180Nm/18V/バッテリー2本付き/充電器付)

マキタのインパクトドライバー(パワー無敵Ver/トルク220Nm/36V/バッテリー2本付き/充電器付)

迷われたら必要十分なパワー&コスパに優れた

14.4V or 格安版18Vを購入しておけば間違いありません。

<逆タップ(エキストラクター)>

逆タップ = エキストラクター工具 5本セット(角型) / その2(角型)

逆タップ = エキストラクター工具(らせん型)/ その2(らせん型)

逆タップ用のハンドル M1~M6 / M2~M10 / M5~M13
ガスバーナー / ヒートガン

ポンチ / その2

金属ドリル(鉄用) / 金属ドリル(ステンレス用)

モンキーレンチ 200mm / 250mm / 300mm

プライヤー180mm / 220mm / ネジザウルスのプライヤー(大)/

モーターレンチ
KURE フリーズルブ 420ml / KURE 凍結浸透ルブ 480ml
固着したネジ・ボルト・ナットを冷やして緩めたり取り外します。

<ネジが硬くて回らない固着時に絶対欠かせないです>

ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤)
プロの修理工場&現場で使われるA121後続の新型で「超強力版」になります(無臭版との違いは浸透しづらい所でも有効な極圧剤にてフッ素樹脂が配合されており、揮発性のある円滑油 = 石油系溶剤が350ml全容量に含まれています。噴射後に臭いがして跳ね返って飛び散りやすいですが、最強です)

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

ネジが硬くて取れない固着時に万能ペンチ(ネジザウルス)

ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方(叩かず緩める方法)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方(M5以上)


ドライバー工具はどれを購入すれば良いの?(これ1本で最強)

ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

ニッパ&ラジオペンチは何を買えば良いの?(ネジザウルス)

電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)

充電式インパクトで迷ったらこれだけ購入しておけばOK

ネジ&ボルトサイズの見方 簡単解説

ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)

パソコン買い替え時期 簡単解説(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)

電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ)

ダイソン掃除機の選び方(結局どれが良いの?)


USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)

最強の無線マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)

安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)

高級キーボード リアルフォース(REALFORCE)

パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)

Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)

カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)

テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)

おすすめ格安SIM5選 簡単まとめ


コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

Philips40型ワイド液晶ディスプレイの故障と寿命

SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)


PC清掃に欠かせないエアダスター(おすすめ/使い方)

ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)

アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)


水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド編)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電器)

LEDソーラーライトは電気代節約におすすめ(室内&屋外)

超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

エアコンの水漏れ原因&直し方(ドレンホース詰まりの解決策)

ダイニチ 石油ファンヒーターの消耗部品 簡単まとめ

洗濯機の風呂水ポンプが故障した時の代替方法(簡単)

エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)

冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)

嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)

照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)

蛍光灯&照明の交換方法(電球が切れる寿命の前兆症状)

玄関ドアが閉まらない時の解決策(ドアラッチ)


最強の爪切り(これだけ購入すればOK!)

おすすめシャンプーブラシ(どれが最強なの?)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)

携帯扇風機のおすすめ(人気/静音/USB充電式)


最強の接着剤&使い方(これ1本購入すればOK)

タオル掛けの吸盤を強力にする方法(最強対策)

3Mのダクトシールテープでイボが治ると話題

最強テープカッター(切れ味抜群/ダンボール梱包)

超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)

市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)

魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)

カーペット&マットのズレ対策(優秀な滑り止めテープ)

自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)

iPhone&iPad充電用ケーブルの修理方法


カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)

ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)


絆創膏で迷ったらこれだけ購入すればOKです

すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)

すり傷&切り傷が治るまでの期間

手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)

キズパワーパッドの正しい使い方

キズーパワーパッドと類似品の比較&違い

キズパワーパッド&類似品 最安値価格(全サイズの早見表)


おいしいチョコブラウニー(甘いミルクチョコ好き必見)

ビタミンが摂れるおいしいグミ(UHA味覚糖)

解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)


ゴキブリの最強対策グッズ 簡単まとめ

ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)

ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)

ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策

ゴキブリ最強対策 簡単まとめ

ゴキブリを見かける場所ランキングBEST3

ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)


訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)

広告宣伝チラシお断り防止の最強対策(郵便ポスト投函禁止)

郵便物の受け取り拒否方法(受取拒絶)


ご飯がおいしく炊けるコスパ重視の炊飯器 簡単解説

電子レンジは何が最強でおすすめなの?

食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)


コードレス掃除機を選ぶ時には何を重視したら良いの?

ダイソン掃除機の選び方(結局どれが良いの?)

東芝コードレス掃除機トルネオVの簡単解説

安物スティック型掃除機の簡単解説


バッテリー電圧の正常値&健康状態 早見表(車/バイク)

バッテリー電圧の経過状態を検証 簡単解説(減り具合)

バッテリー上がり原因&対処法(エンジンをかける方法)

バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電器の使い方 簡単解説(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い(寿命&見分け方)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)

N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


ドライバー工具はどれを購入すれば良いの?(これ1本で最強)

ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

ネジが硬くて取れない固着時に万能ペンチ(ネジザウルス)

ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方(叩かず緩める方法)

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

ニッパ&ラジオペンチは何を買えば良いの?(ネジザウルス)

電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)

充電式インパクトで迷ったらこれだけ購入しておけばOK

ネジ&ボルトサイズの見方 簡単解説

ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)


虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)

マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)

白米/ご飯の炊飯量まとめ(1合は何g?/1人前の適正量)

あんまん&肉まん 電子レンジのベスト時間目安(中華まん)


安物フライパンの寿命まとめ(IH/24cm編)

小物チャック袋の活用例

結束バンド活用法(裏技)


物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)

物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)

靴擦れの対策の簡単解説(対処/予防/防止/原因)

油性マジック(マーカー)をキレイに落とす方法まとめ

白髪染めのおすすめ(安くて混ぜる手間なし)

消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)

雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)

紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)


冬に最強のフリース寝巻き上下(安くて暖かい部屋着)

真冬に暖かい最強の靴下


こち亀の名作 浅草物語(感動の人情物語)


アーロンチェアのメリット&デメリット

アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)

アーロンチェア ヘッドレスト アトラスの使い心地

エルゴヒューマンプロのメリット&デメリット

エルゴヒューマンプロ ひじ掛けアームパッドの寿命&交換方法


大型家電のリサイクル料金(安く処分する方法)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い/相場/見積もり)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)

ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

記事が役立ったから寄付する