おすすめ格安SIM5選 簡単まとめ

おすすめ格安SIM5選 簡単まとめ

格安モバイル回線の乗り換え先

おすすめ格安SIM回線について

どこに乗り換えれば良いのか?

沢山ありすぎて迷ってしまいますよね。

当初は、楽天モバイルが自宅&外出先で繋がらなかった時の乗り換え先として簡単にまとめたメモ内容になっておりました。

後から振り返ってみた所…?

楽天モバイルに加入していない人でも現状プランに満足いかない方であれば、格安モバイルSIM(MVNO)の乗り換え先としてもおすすめ出来る内容になっている事に気づきました。

そこで、最新内容を反映させた上で、

簡単にまとめておりますので、ぜひご覧下さいませ。

誰もが知りたい内容である重点のみを

簡単に調べた限りの内容で大変恐縮ではありますが、

1.povo(ポヴォ): 月額0円

2.日本通信SIM: 月額290円

3.OCNモバイル eximo(エキシモ): 月額770円
今後はNTTドコモのeximo(エキシモ)月額550円~/0.5GBに変わります。

4.IIJMio(アイアイジェイミオ): 月額850円

5.楽天モバイル: 月額980円(そのまま維持する場合)

上記5社がベストという事が分かりました。

どんな人が乗り換えに向いているのか?

現状のモバイル回線について

自宅 & 外出先にて繋がらずに不満をもっている方で

・あまりデータ通信量を消費しない方(0GB~3GB未満)

・少し~人並みにデータ通信をしたい方(5GB~10GB)

・1円でも安く月額費用を安く維持したい方(最重視)

上記いずれか1つでも該当する方が対象になっております。

楽天モバイルから乗り換えなくとも

万が一の繋がらないトラブル時 & 電波を補強する意味でもサブ回線として

2回線目のデュアルSIM運用(メイン回線と併用)だったり、現在ご利用中の格安SIM回線からの乗り換えでも1つの参考にして下さいませ。

簡単に内容をまとめますと…?


1.月額0円で維持できるauの新プラン「povo」

povoの料金として

・初期費用: 完全無料0円(SIMカード発行手数料も無料)

・月額費用:0円で維持可能(約180日 = 6ヶ月以内にオプションでトッピングを購入する必要あり)

データ容量のチャージとして

・1GB追加に390円(7日有効)

・3GB追加で990円(30日有効)

・20GB追加で2,700円(30日有効)

・60GB追加で6,490円(3ヶ月有効)

・150GB追加で12,980円(6ヶ月有効)

・1日データ使い放題で330円(24時間有効)

povoの特長として

・auのサブ回線として、もっとも維持費用が掛からない格安SIM回線になります。

・月額料金を0円で電話番号を維持したい目的の方に大変おすすめでございます。

・まったくデータ通信を消費をしない方 & ネットを利用したい時だけ必要に応じて課金する事が出来ます。

・データ容量を購入しない場合でも最大128kbpsで通信可能になります。

・SIMカードを発行しないeSIMなら即日開通になります(最短5分)

・+月額550円で「最初の5分だけ通話無料」がつけられます。

・+月額1,650円で「電話かけ放題の通話無料」がつけられます。

・楽天モバイルの電波を補強する意味として万が一の電話回線2つ持ちのデュアルSIMの2回線目としてもおすすめです。

・通話料金が少し高い「22円/30秒」になります(一般的な格安SIMの平均通話料金は11円/30秒)

・国内SMS送信「3.3円/70文字まで」(一般的な格安SIMと同様)

2.データシェア&繰り越しが嬉しい大人気の「IIJMio」

IIJMioの料金として

・初期費用 3,300円  50円~350円(AmazonにてIIJエントリーパッケージを購入すればOK)
お申し込みする回線分 = 電話番号の数分だけ購入が必要になります。

・月額850円(2GB)

・月額990円(4GB もうすぐ5GB増量)
2023年4月から増量になります。

・月額1,500円(8GB もうすぐ10GBに増量)

・月額1,800円(15GB) / 月額2,000円(20GB)

IIJMioの特長として

・eSIMは「auプランのみ」しか選択出来ません(即日開通)

・SIMカードタイプは「docomo回線 & au回線」どちらでも選択OK。

・+月額500円で「最初の5分だけ通話無料」がつけられます。

・各1回線(1番号)ずつ申し込みをしてもデータの家族シェアが可能。

・家族データシェアが最大の強み & 余ったデータの翌月繰り越しが可能になります。

・個別契約の電話番号が違っていてもデータ通信をシェアする事が出来ます(他社では1番号に対して追加SIMを発行する範囲でシェアが可能なのですが、1名義内の全ての電話番号に対してデータシェアが可能)

・節約モードの速度が最大300kbpsになっています。

・初期費用はエントリーパッケージを購入する事で一番安く抑えられます。

・エントリーパッケージを利用しない方は公式サイトからの申込みでAndroidのスマホ本体または古いiPhone端末を割引で購入できる特典 or ビックカメラ店頭にて1万3,000円の還元があります(但し、いずれも1回線ごとに初期費用3,300円がかかりまして、エントリーパッケージとの併用は不可能です)

・スマホ本体特価購入(エントリー併用不可能)or ビックカメラ店頭(エントリー併用不可能)を利用しなければ、初期費用が1回線50円~350円になるエントリーパッケージの購入が一番お得感があります。

・家族でまとめて3回線~4回線以上を申込される方は初期費用が安くなるエントリーパッケージの特典を受けた方がお得になります(1回線の場合にはビックカメラの特典ですね)

3.月額290円(1GB)の合理プラン「日本通信SIM」

日本通信SIMの料金として

・初期費用3,300円  2,900円(Amazonにて合理プランのエントリーパッケージ購入
お申し込みする回線分 = 電話番号の数分だけ購入が必要になります。

・月額290円(1GB)

・月額1,390円(6GB+通話70分無料付き)

・月額2,178円(20GB)

日本通信SIMの特長として

・価格が最安値のドコモ回線になります。

・データ通信1GBごとの追加料金は最安値の220円になります(最大100GBまで追加可能)

・+月額700円で「通話70分無料」に入れます。

・+月額1,600円で「電話かけ放題」に入れます(月額290円プランの場合)

・+月額1,200円で「電話かけ放題」に入れます(月額2,178円プランの場合)

・家族データシェア & 余ったデータの翌月の繰り越しは不可能になります。

・煩わしい手間が掛かる専用アプリの導入は必要ありません(通常の電話アプリでOK)

・楽天モバイルの電波を安定させるために2回線運用のデュアルSIM運用にもおすすめです。

・eSIMを楽天モバイルにして物理SIMを日本通信にする方法がベストです。

・eSIMは開通までに5日~1週間前後掛かります(唯一、即日開通ではなく開通まで時間が掛かります)

・通常のSIMカード(物理SIM)は3日前後で開通出来ます(eSIMより早いです)

・月額維持費用は安いのですが、初期費用が一番高くSIM&eSIM変更&再発行手数料が最大の落とし穴になります。

・SIMからeSIMに変更の手数料: 1,100円

・eSIMからeSIMの機種変更手数料 1,100円(機種変更でも1,100円掛かります)

・eSIMの再発行手数料: 1,100円(何らかの本体&回線トラブル時に1,100円)

・eSIMからSIMに変更手数料: 3,300円

・SIMカードの再発行手数料: 3,300円

・日本通信SIMにおいてはeSIMではなく「SIMカード発行」がベストの選択肢になります。

4.お昼休みのデータ通信速度に定評がある「irumo(旧:OCNモバイルONE)

OCNモバイルの料金として

・初期費用3,300円  300円(AmazonにてOCNエントリーパッケージ購入
お申し込みする回線分 = 電話番号の数分だけ購入が必要になります。

・月額770円(1GB)

・月額2,464円(6GB)

・月額2,904円(10GB)

OCNモバイルの特長として

・SIMカード発行のみになります(eSIMに非対応)

・電話10分かけ放題は「+月額935円」になります。

・モバイル通信の「通信速度が優秀」になります。

・データ容量超過後の最大速度は200kbps。

・1GB追加に「550円」掛かります。

・格安SIMの宿命と言われるお昼休みの時間帯(12時~13時)に通信をやられる方の乗り換え先としてはベストです。

その後、OCNモバイル ONEにつきましては

NTTドコモの「irumo(イルモ)」に変更となります。

irumo(イルモ)の料金として

・初期費用: 不明(恐らく3,850円)

・月額550円(0.5GB)
通信速度は最大3Mbpsになります。

・月額2,167円(3GB)
ドコモ光/home5GB加入+dカード支払いセットの通割引適用価格は「月額880円」

・月額2,727円(6GB)
ドコモ光/home5GB加入+dカード支払いセットの通割引適用価格は「月額1,540円」

・月額3,377円(9GB)
ドコモ光/home5GB加入+dカード支払いセットの通割引適用価格は「月額2,090円」

最低限の0.5GBプラン以外については

ONCモバイル ONE並みに料金を下げるにはドコモ光/home5G加入のセット割(-1,100円)+dカード支払い(-187円)が必須となりますので、実質の値上げとなっています。

irumo(イルモ)の特長として

・通信速度は0.5GBプランのみ3Mbpsとなりますので、ご注意下さい(4G/LTE通信)

・通信速度3GBプラン以上からはeximo/ahamo(実測100~200Mbps)と一緒になります。

・OCNモバイルはSIMカード発行のみでしたが、eSIMにも対応すると思います。

・国内通話料について日本国内は22円/30秒&SMS通信料: 3.3円/回

・電話かけ放題は「+1,980円(国内通話料無料)」

・電話5分間かけ放題は「+ 880円(5分以内の通話は無料)」

・留守電通話は+330円/月額

・キャッチホンは+220円/月額

・ドコモメールオプションは+330円/月額

・モバイル通信の「通信速度が優秀」になります(OCNモバイルONEよりも優れる可能性があります)

・データ容量超過後の最大速度は300kbps(0.5GBプランのみ最大128kbps)

・格安SIMの宿命と言われるお昼休みの時間帯(12時~13時)に通信をやられる方の乗り換え先としてはベストです。

ご自身で設定ができない方の

ドコモショップのサポート費用として

・初期設定サポート(データ移行):2,200円/1回

・アプリ設定サポート: 1,650円/回

・その他の設定サポート: 1,100円/回

その他の設定サポート費用については

液晶フィルム貼付け / 初期設定のアカウント

バックアップ / OSアップデート / 初期化

容量オーバー解消 / 生体認証設定…etc

上記いずれか1つ依頼する度に1,100円の費用が掛かるようでした。

驚いた事に液晶フィルム貼付け作業についても

設定費用と同じく「1,100円」が請求されてしまいますので、ご注意下さいませ。

知らずに何でもかんでもお任せしておいたら、とんでもない金額になりそうです。


5.通話料0円が標準搭載で月額980円の「楽天モバイル」

楽天モバイルの料金として

・月額1,078円(3GBまで)

・月額2,178円(3GB~20GBまで)

・月額3,278円(20GB超~無制限)

楽天モバイルの特長として

・ネットが繋がらなくなった時に月額3,278円でデータ容量無制限のデザリングが使用可能。

・自宅の固定回線が繋がらなくなった時 & 固定回線がない方には大変便利になります。

・間違って通話アプリを使用すると通話料金が2倍掛かる「22円/30秒」になります。

・最大のメリットとして楽天Linkアプリで「通話料が無料」になります。

・お昼休みの12時~13時の速度は安定している事が確認出来ました。

・SIM & eSIM再発行手数料が0円(無料)になります。

・まだ繋がりづらい電波が弱い場所が多々あります。

楽天モバイルのメリット3点については

1.月額料金の圧倒的な「安さ」

→ 1回線目の契約で

月に~3GBまでの利用であれば

月額料金は「1,078円(税込)

3GB~20GBまでの利用であれば

月額料金は「2,178円(税込)

2.どこに電話をかけても通話料金が「無料(0円)」

→ 0570で始まる10桁の番号をかける場合には

有料になりますので、ご注意下さいませ。

3.どれだけ使ってもデータ使用量が「無制限(月額2,980円)」になります。

という感じになっております。

いずれも乗り換える場合には初期費用がネックとなりますが、

あらかじめAmazonにてエントリーパッケージを購入する事で安く抑えられます。

IIJmioエントリーパッケージ ダウンロード版 / パッケージ版

日本通信SIM 合理的プランのスターターパック

OCNモバイルONE エントリーパッケージ

povo 3GB(30日)エントリーコード

1つの名義であっても申し込みする回線分 = 電話番号の数だけの購入が必要になります。

日本通信SIMのみ名義を1つにしてから移行(MNP乗り換え)が必要になっています。

IIJmio & OCNモバイルにて後から追加SIMの方される方については、1名義で申込後に家族シェアへ必要分のみSIMカードを申込みすればOKです。

当方では楽天モバイルから乗り換えようか?

2回線目(2番号)のデュアルSIMで運用しようか?

どちらにしようか悩みつつも、いまだに楽天モバイルを維持しております。

そうこうしている内に自宅でも電波が繋がるようになりまして、以前に比べて外出先でも繋がりづらいといった事も少なくなっています。

ただ、データ通信量が月間1GB未満の方においては、povo または 日本通信SIMにした方がお得になりますね。

月の維持費用面だけで見るならばですね。

それなりにデータ通信を利用される方 & 月によってバラバラな方においても

日本通信SIMは1GB追加で220円しか掛からないので、おすすめかもしれません。

日本通信SIMの合理プランは初期費用3,300円 & 機種変更時(eSIM)だと余計に手数料が掛かる落とし穴がございますので、ご注意下さいませ。

もう1つだけ忘れてはならない内容として

格安SIMの宿命とも言われるお昼休みの時間帯(12時~13時)に快適に動画等を見たい方においてはOCNモバイル一択になると思います。

余談になりますが、なぜ当方では楽天モバイルから、いまだに他社へ乗り換えしていないのか?

自宅の固定回線がNGだった時のリスクを考えておりました。

通信障害発生時 & メインルーター(ONU/ホームゲートウェイ)故障時の事ですね。

そんなトラブル時には月額3,000円以上は掛からずに、すぐネットへ繋げられます。

ネット接続できない時の代用方法(スマホのデザリング機能)

他にも電話の通話料が「無料」にて

さらにデータ通信量の3GBまでついて

月額980円という点が何よりも大きいですね。

自宅 & 外出先の両方で電話が繋がらなくなった当時は参ってしまいましたが…?

最近になって電波調査&改善を依頼して対応してくれた事が大きいです。

同じく自宅&職場で楽天の電波が繋がりづらい方については

「無料」ですので、ぜひ依頼される事をおすすめいたします。

電波レベルに問題があった場合には無料にて電波レベルを上げてくれます。

詳しくは楽天モバイルが繋がらない時の対処方法 簡単解説で解説しております。

ただ、楽天モバイルが繋がりづらい方においては

サブ回線として月額0円で維持できるau回線のpovoに加入しておいて損はないですね。

維持費用は半年ごとに330円しか掛からないからですね。

そんなこんなで、楽天モバイルからの乗り換えは保留にしつつ、もう少し考えてみたいと思っています。

もし新たに良い格安SIMがありましたら、臨時追加&更新させて頂きますね。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

IIJmioエントリーパッケージ ダウンロード版 / パッケージ版

日本通信SIM 合理的プランのスターターパック

OCNモバイルONE エントリーパッケージ

povo 3GB(30日)エントリーコード

povo 月額0円で電話番号を持つ条件

povo 月額0円で電話番号が持てる&データ通信可能(auの新プラン)


楽天モバイルが繋がらない原因&症状

楽天モバイルが繋がらない時の対処方法 簡単解説

楽天モバイル圏外トラブル&障害復旧時の対処方法 簡単解説

楽天モバイルでSMS届かない解決策(対処法)

パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替え時期 簡単解説(平均寿命&故障年数)


USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)

バッテリー充電中に異音症状(コイル鳴きの危険性)

モバイルバッテリーで発火&爆発させない最強対策

iPhoneで発火させない最強の火災対策


iPhone未使用品の購入にはご用心(新古品の価値0円)

iPhoneで相手に声が届かない故障トラブル解決策 簡単解説

iPhoneで充電できない故障トラブル症状(ドックコネクタ故障)


iPhoneの魅力

Androidの魅力(良い所と悪い所)

iPhoneとAndroidはどっちが良いの?(心理テスト)

スマートウォッチは必要?不必要?(アップルウォッチ)

AirTagの使い方(盗難対策に使える)


iPhoneは何年くらい使えるの?

iPhone6s/7/8/SEからSE3/11/12/13/14/15のどれに乗換えるのがベストなの?

iPhone11/12/13/14/15を購入するならどれが良いの?

iPhone6s→iPhone11にした感想&使い心地(ホームボタンなし)

iPhoneのベストな乗り換え年数(歴代の黄金時期)


最新iPhoneは多くの人に必要なかった(SEを求めていた)

iPhone15 USB-Cの罠(USB2.0/3.0)

iPhone13&14が値下げ


iPadの通常版/Air/Pro/miniの違い(どれが向いているの?)

古いiPadから最新iPadのどれに乗換えるのがベストなの?

iPad Air初代→iPad Air4の第4世代にした簡単な感想と使い心地(2020年式)


iPhoneの通話中に雑音を消してくれる声を分離の使い方

iPhoneで画面の向きを固定する方法(縦or横の自動切換えを無効にしたい)


iPhoneの知っていると便利な機能(裏技)

iPhoneのホーム画面を一瞬にして移動する方法

iPhone Safariタブをまとめて全て閉じる方法

iPhone文字入力時に修正箇所へ瞬時に合わせる方法


LINEから電話番号宛にかける方法(LINE OUT free)

LINEで既読をつけずに読む方法まとめ(iPhone/PC/既読をつけない方法)


iPhoneバッテリーを長持ちさせる充電方法

iPhoneバッテリーの平均寿命

iPhoneバッテリー交換方法手順 簡単解説

iPhone&iPad充電用ケーブルの修理方法

自己密着テープの簡単解説(iPhone充電ケーブル補修にも最適)

iPhone充電Lightningを廃止してUSB-Cを発表

iPhone&iPadのバッテリー交換料金が値上げ


iPhone故障トラブルTOP3

iPhoneで経験した故障トラブル解決策(iPad)

iPhoneの故障した時に業者依頼する見積もり&修理依頼メールの文章サンプル


Amazonプライムビデオが見れないトラブル解決策

スマホをPCのWebカメラ化するおすすめアプリ

iPhoneの電卓&計算機で割引金額を計算する方法


iPhoneでSMSが送れないトラブル対処法(解決策)

iPhoneバッテリー故障トラブル

iPhone強制再起動方法のやり方

iPhone 初期化方法のやり方(手順解説)

iPhone画像をHEIF→JPG/JPEGにする方法


iPhone緊急速報設定方法(おやすみモードで鳴る?)

iPhoneのバイブレーション設定方法(マナーモード)

iPhone着信時に点滅してお知らせ(LEDフラッシュ設定方法)

iPhoneコントロールセンターの出し方&閉じ方

iPhoneで非通知拒否設定をする方法まとめ

iPhoneの緊急SOS設定方法


古いiPhoneから新しいiPhoneへ機種変更後の初期設定 簡単解説

iPhone売却&譲渡時にすべき設定内容3点の簡単解説


iPhoneのeSIM対応機種(早見表) 簡単解説

iPhoneの画面サイズ&解像度(早見表)


iPhone5s/6/6s/7/8のiOSサポート終了日

iPhoneX/XS/XRのiOSサポート終了日

iPhone11/12/13のiOSサポート終了日

iPhone14/15/16のiOSサポート終了日

iPhoneSE/SE2/SE3のiOSサポート終了日


モバイル回線の低速200kpsで出来る事一覧(早見表)

データ通信量1GB~10GBで出来る事一覧(早見表)


iPhoneケーブル不要の充電器が販売開始

iPhone 純正部品の消耗パーツ販売を開始(自分で修理可能)

iPhoneがクレジットカード決済端末になる(店側はクレカ端末のレンタルが不要な時代へ)


iPhoneSE 第2世代はいつまで使えるの?(2020年発売)

iPhoneSE 第3世代はいつまで使えるの?(2022年発売)


iPhone15/15Plus/15Pro/15ProMaxはいつまで使えるの?

iPhone14/14Plus/14Pro/14ProMaxはいつまで使えるの?

iPhone13/13Pro/13miniはいつまで使えるの?

iPhone12/12Pro/12miniはいつまで使えるの?

iPhone11/11Pro/11ProMaxはいつまで使えるの?


iPhoneXS/XRはいつまで使えるの?

iPhoneXはいつまで使えるの?

iPhone8はいつまで使えるの?

iPhone7はいつまで使えるの?

iPhone6sはいつまで使えるの?

iPhoneSE 第1世代はいつまで使えるの?(初代/2016年発売)


iPhone4/4s/5/5cのiOSサポート終了日まとめ

iPhone4はいつまで使えるの?

iPhone4sはいつまで使えるの?

iPhone5はいつまで使えるの?

iPhone5cはいつまで使えるの?

iPhone5sはいつまで使えるの?

iPhone6はいつまで使えるの?


iPhone SE3の簡単解説(2022年)

iPad Air 第5世代の簡単解説(2022年)


iPhone 14の簡単解説(Plus/Pro/ProMax)

iPhone 13の簡単解説(mini/Proも発売)

iPad 9(第9世代)の簡単解説(2021年)

iPad mini 6(第6世代)の簡単解説(2021年)

Apple Watch Series7の簡単解説(アップルウォッチ)

新型MacBook Pro M1 Pro/M1 Maxの簡単解説(2021年)

iPod Touch生産終了(在庫がなくなり次第)


iPhone/iPad/Apple Watchの最低価格まとめ(2021年)

iPhone13の新作発表で12と11が値下げ(SE第2世代は値上げ)

iPhoneSE3(第3世代)が2022年春頃に発売?

iPhoneSE3(第3世代)が生産中で3月下旬頃に発売


MNP転出手数料が無料へ(今後は乗換手数料0円)

今後SIMロック禁止

eSIM 簡単まとめ


iPhone iOS16&iPadOS16の対応機種一覧

iPhone&iPadが大幅値上げ(価格の早見表)


Windows11の簡単解説(Windows10から無料でアップグレード可能)

Windows11の簡単まとめ(メリット&デメリット)


アーロンチェアのメリット&デメリット

エルゴヒューマンプロのメリット&デメリット


パソコン買い替え時期 簡単解説(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)

電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ)

ダイソン掃除機の選び方(結局どれが良いの?)


USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)

最強の無線マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)

安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)

高級キーボード リアルフォース(REALFORCE)

パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)

Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)

カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)

テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)

おすすめ格安SIM5選 簡単まとめ


コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

Philips40型ワイド液晶ディスプレイの故障と寿命

SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)


PC清掃に欠かせないエアダスター(おすすめ/使い方)

ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)

アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)


水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド編)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電器)

LEDソーラーライトは電気代節約におすすめ(室内&屋外)

超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

エアコンの水漏れ原因&直し方(ドレンホース詰まりの解決策)

ダイニチ 石油ファンヒーターの消耗部品 簡単まとめ

洗濯機の風呂水ポンプが故障した時の代替方法(簡単)

エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)

冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)

嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)

照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)

蛍光灯&照明の交換方法(電球が切れる寿命の前兆症状)

玄関ドアが閉まらない時の解決策(ドアラッチ)


最強の爪切り(これだけ購入すればOK!)

おすすめシャンプーブラシ(どれが最強なの?)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)

携帯扇風機のおすすめ(人気/静音/USB充電式)


最強の接着剤&使い方(これ1本購入すればOK)

タオル掛けの吸盤を強力にする方法(最強対策)

3Mのダクトシールテープでイボが治ると話題

最強テープカッター(切れ味抜群/ダンボール梱包)

超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)

市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)

魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)

カーペット&マットのズレ対策(優秀な滑り止めテープ)

自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)

iPhone&iPad充電用ケーブルの修理方法


カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)

ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)


絆創膏で迷ったらこれだけ購入すればOKです

すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)

すり傷&切り傷が治るまでの期間

手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)

キズパワーパッドの正しい使い方

キズーパワーパッドと類似品の比較&違い

キズパワーパッド&類似品 最安値価格(全サイズの早見表)


おいしいチョコブラウニー(甘いミルクチョコ好き必見)

ビタミンが摂れるおいしいグミ(UHA味覚糖)

解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)


ゴキブリの最強対策グッズ 簡単まとめ

ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)

ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)

ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策

ゴキブリ最強対策 簡単まとめ

ゴキブリを見かける場所ランキングBEST3

ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)


訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)

広告宣伝チラシお断り防止の最強対策(郵便ポスト投函禁止)

郵便物の受け取り拒否方法(受取拒絶)


ご飯がおいしく炊けるコスパ重視の炊飯器 簡単解説

電子レンジは何が最強でおすすめなの?

食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)


コードレス掃除機を選ぶ時には何を重視したら良いの?

ダイソン掃除機の選び方(結局どれが良いの?)

東芝コードレス掃除機トルネオVの簡単解説

安物スティック型掃除機の簡単解説


バッテリー電圧の正常値&健康状態 早見表(車/バイク)

バッテリー電圧の経過状態を検証 簡単解説(減り具合)

バッテリー上がり原因&対処法(エンジンをかける方法)

バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電器の使い方 簡単解説(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い(寿命&見分け方)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)

N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


ドライバー工具はどれを購入すれば良いの?(これ1本で最強)

ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

ネジが硬くて取れない固着時に万能ペンチ(ネジザウルス)

ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方(叩かず緩める方法)

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

ニッパ&ラジオペンチは何を買えば良いの?(ネジザウルス)

電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)

充電式インパクトで迷ったらこれだけ購入しておけばOK

ネジ&ボルトサイズの見方 簡単解説

ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)


虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)

マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)

白米/ご飯の炊飯量まとめ(1合は何g?/1人前の適正量)

あんまん&肉まん 電子レンジのベスト時間目安(中華まん)


安物フライパンの寿命まとめ(IH/24cm編)

小物チャック袋の活用例

結束バンド活用法(裏技)


物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)

物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)

靴擦れの対策の簡単解説(対処/予防/防止/原因)

油性マジック(マーカー)をキレイに落とす方法まとめ

白髪染めのおすすめ(安くて混ぜる手間なし)

消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)

雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)

紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)


冬に最強のフリース寝巻き上下(安くて暖かい部屋着)

真冬に暖かい最強の靴下


こち亀の名作 浅草物語(感動の人情物語)


アーロンチェアのメリット&デメリット

アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)

アーロンチェア ヘッドレスト アトラスの使い心地

エルゴヒューマンプロのメリット&デメリット

エルゴヒューマンプロ ひじ掛けアームパッドの寿命&交換方法


大型家電のリサイクル料金(安く処分する方法)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い/相場/見積もり)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)

ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

記事が役立ったから寄付する