冬にマフラーから出る白煙は故障?(簡単な見分け方)

● 冬にマフラーから出る白い煙は故障?
白い煙は故障?修理が必要?(簡単な判別方法)
冬の寒い時期になりますと
突然、車&バイクのマフラーから
白い煙の「白煙」が出る事がよくあります。
・この白煙を見て何らかの「異常」かな? ・車やバイクが「故障」したかもしれない? ・もしかして「車の修理」が必要になってくる?
と心配して気になった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方のために冬の時期にマフラーから出る
白煙の見分け方による判別方法を簡単にまとめております。
結論から申し上げますと
エンジンをかけたばかりの”始動直後”から「白い煙が出て」 しばらくしてから「白煙が自然と消える症状は正常」になります。 エンジンが”暖まる頃の暖気終了後”に「白い煙が消えるのが正常」になります。
この原因として
エンジン内に「結露」こと”水滴”が発生している事が原因だからですね。
冬場は肌寒く気温が低い状況の中で
いきなりエンジンをかけた事による熱で無理やり暖めようとするもんですから
肌寒い外との気温差によりエンジン内部の排気経路から結露(水滴)が発生します。
そして、エンジン内では水滴(結露)が燃やされるようにして
燃えた汚い空気を排気するためにマフラーから出てきて 白い煙が”白煙のように見えてしまう”という訳であります。
エンジン内に熱い排気が急激に流れる事で
水滴が出来てしまいマフラーから出て白煙になります。
お家で言う所の冬場の朝方に”窓の水滴(結露)”が出来る状態と同じですね。
夏場に氷水を入れた”コップに水滴が出来る仕組み”と同じとも言えます。
人間で言う所の寒い日に口から吐くと出る”白い息”とも言われております。
エンジンが暖まった暖気後は 高熱・高温のために結露(白煙)が自然と消える訳であります。
だから、正常のエンジンであれば
暑い夏場は白煙が出ず、寒い時期だけ白煙が出ます。
もしも、エンジンが暖まった暖気終了後でも
一向に白い煙が消えない症状であれば
それは「エンジンの故障で修理が必要」になります。
具体的な症状としましては
エンジン内の重要パーツ(バルブ&ピストンリング)が経年劣化により故障してしまい
人間で言う所の血こと血液であるエンジンオイルがエンジンの中で燃える
「オイル上がり・オイル下がりの異常症状」となります。
こうなりますと…?
エンジンの中で、ガソリンを燃やしている
プラグが黒く被って徐々に正常な火がつかなくなり
結果的にエンジンが止まってしまいます(エンスト症状)
古い車やバイクにお乗りの方は注意深くチェックする必要がありますが、
最新の車&バイクに乗りの方でしたら
数十万キロも走行して乗り倒さない限りは
まずエンジンが故障する事はないので、ご安心下さいませ。
簡単にまとめますと…?
春・夏・秋の暖かい時期の見分け方として
暖かい時期に白煙が出るようでしたら「結露が原因ではなくエンジンの故障の可能性」
寒い時期の見分け方として
・始動直後からエンジンが暖まる暖気までの間に白煙が出る症状は正常 ・暖気後もエンジンを停止するまで白煙が出続ける症状はエンジンの故障
と覚えておけばOKでございます。
最後に寒い時期でも
・結露(水滴)が原因なのか? ・エンジンの故障なのか?(オイルが原因なのか?)
といった判別をすぐに見分ける方法もございます。
あくまでも簡易的な判別方法になりますが、
マフラーから出る白煙に対して「白いティッシュペーパー」をかざせばOKです。
その時に白いティッシュの状態が
・水のように湿ってぬれるだけだったら「結露(水滴)」が原因の可能性があります。
・白から”黒~グレー系”の色に変わってしまったらオイルが付着した「エンジン故障(オイル上がり&オイル下がり)」が原因の可能性があります。
といった簡単な判別が可能になります。
注意点として
最新の車&バイクでしたら気にする必要はないのですが、一昔前の車&バイクの場合にはキャブレターと言われるガソリンと空気の割合を調整する部品のセッティングが濃すぎる事&故障により 単純にガソリンの黒煙が出ているだけの症状もありますので、要注意です。
※ キャブレター = ガソリンタンクとエンジンの間にある架け橋のような存在になります。一番の仕事は、エンジンを始動しやすくするために「ガソリン」と「空気」の割合を調整してくれる役割があります。
最新の車&バイクでは、この昔ながらのキャブレター部品がヒューエルインジェクション(FI)といったコンピューターの自動化に変わっています(ガソリンと空気の割合を自動で調整してエンジンをかけやすくしています)
黒煙が原因の場合には「白い煙ではなく、黒い煙」と、誰が見てもはっきりと分かりやすいので、簡単に判別が可能ですね。
但し、稀にティッシュの色がグレーに変わっているかどうかは分かりづらい事もあります。
その場合には色が変わったティッシュを直接、手で触って指に黒い湿ったオイルがつくかどうか&ニオイ(ガソリンの臭いが少しするか無臭 または オイルの臭い)にて判別が可能になります。
一般的にオイルの臭いなんて分かりづらいと思います。
そんな時には誰もが知っているガソリンの臭いが少しするかどうかの基本的には「無臭(ニオイがしない)」で判別すればOKでございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)
KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト
KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
交通事故が多い危険な場面&状況 簡単解説(危険予測で事故予防)
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
軽自動車の車検費用まとめ - 新車購入1回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
軽自動車の車検費用まとめ – 2回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
タイヤ交換作業をお店に安く依頼する方法 簡単解説(最安値/自動車)
軽自動車のタイヤ交換料金 簡単解説(最安値/持ち込みの作業工賃含む)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)