ゴキブリ侵入経路 洗面台の排水口/排水溝&オーバーフロー穴の最強対策(洗面所編)

目次
● ゴキブリ侵入経路 洗面所の最強対策まとめ(洗面台編)
どこで発見したの?
ある日の夜の就寝時に
洗面所の所でゴキブリと遭遇してしまいました…
まさに「ヒィェエエエエェーーー」状態でありました。
時間にして夜10時~11時の間だったと記憶しております。
洗面台には鏡のすぐ下に小物が置けるスペースの台がありますね?
そこへ歯磨き用のコップを置いているのですが、
きっと、その水を求めてやってきたのだと思います。
この部分へ照明の電気をつけた瞬間に、ひっそりと潜んでいました。
今回の教訓で学べた事ではあったのですが、
最近のゴキブリは排水溝(排水口)の下にある
S字トラップ対策は、まったく効かなくなっています。
人間のように常に学習していきながら
賢くなったゴキブリと言いますのは…?
S字トラップをも簡単に回避した上で、くくり抜けていきます。
本当に恐ろしいほどまでに生命力が高すぎる生き物です。
S字トラップとは?
水が流れる洗面所(洗面台)/ キッチン台所(流し台)の下側にある
S字型の形をした図太いホースになります。
ゴキブリを含めて昆虫は地下にある下水から這い上がって(はいあがって)
これないようにS字のカーブで対策がされています。
これを「S字トラップ」と言います。
ゴキブリは水がないと生き延びれないので、必ず水を求めてやってきます。
そのため、浴室の洗面所・お風呂場・キッチン台所の出現率が高いです。
他にエアコンを置いてある部屋ですね。
エアコンのドレンホース = 外に置いてある室外機の水こと排水が流れる小さなホース部分も対策されていない方は要注意です。
ゴキブリの侵入経路シリーズにつきましては他にも分かりやすく
徹底的にまとめておりますので、当方のゴキブリ対策まとめを、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
当方のこれまでの認識ではシンク下は
「S時トラップがあるから問題ないだろう…」
と安心をしていたのですが、見事に予想を裏切られました。
※ シンク下 = 洗面台の水が流れるホース(S時トラップ)がある「収納部分」の所になります。人間で言う所のお腹(おヘソ)から下の部分になります。
人間のように常に進化を続けているゴキブリは多少の防水性能も完璧です。
最近のゴキブリはスーダラ節の「スイスイ スーダララッタ♪スララスイスイスイ~♪」ではないですが、水中でもスイスイ泳いでしまうくらいであります。
そのため、こちらもゴキブリに対しては、真剣に向き合わなければなりません。
生半可の気持ちで挑むとゴキブリにもなめられてしまいかねません。
本当に油断も隙きもなく、絶対に妥協は出来ないですね。
なので、本格的に徹底した最強対策をしようと決意いたしました。
これまでの実験から水が流れていく排水口(穴が開いているパンチングゴミ受け)もトートー(TOTO)やトステム(TOSTEM)の標準で付属されている
パンチングゴミ受け受けでは穴の隙間が多きすぎてゴキブリが侵入してきました。
どうにか安く手に入らない物かと全ての100円均一を見てまわりました。
100円均一(ダイソー・セリア・キャンドゥ・ミーツ・ワッツ等)で売られているパンチング物も隙間が大きすぎて絶対に駄目です。
ゴキブリは「1mmの隙間」があれば、余裕で入ってこれます。
これは小さなゴキブリではなく大きなゴキブリでもなのです。
まるでハムスターが体を縮めて、くくり抜けてくるような感じですね。
かなり網目の隙間が小さく細かい物でない限り、絶対に入ってきます。
洗面所にある「オーバーホールの穴」もパテで埋める必要があります。
画像にて詳しく説明しておりますので、ご安心下さいませ。
ここまで神経質に対策をしなければ、絶対に侵入してくるのがゴキブリなのです。
これはS字トラップから直接繋がっておりますので、ここからもゴキブリが出てきます。
どこから侵入してきたの?
最初は侵入口が分からなかったのですが、
その後、無事に侵入経路の特定は出来ております。
洗面所の所にある
排水溝(排水口)の穴の隙間
または
オーバーフロー穴
上記どちらかの侵入と見て間違いないです。
「S字トラップ」「排水口の穴」「オーバーフロー穴」
上記3点の通路はお互いに全て繋がっておりますので、これらの対策は絶対に必須ですね。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に画像付き解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
どこを対策すれば良いの?(侵入経路を防ぐ/防止/ルート)
まずは排水溝(排水口)を対策していきます。
水が流れる排水溝(排水口)を
「網目の細かい物」or「編みフィルター」で対策をします。
↑ 排水口のフィルターを外した
何もない状態になります。
↑ ご覧の通り、最初から標準で搭載されている
トステム製の白いプラスチックの物になります。
これでは隙間が大きすてゴキブリの侵入を許してしまいます。
ゴキブリは1mmの隙間があれば難なく、すり抜けてくると言われています。
最初に家にある何かで安くて対策できる物はないかな?と考えました。
この白いプラスチックに、よくあるタイプの白い編み物フィルターを巻いてみたのですが、水の流れが極端に悪くなってしまいましたのでNGでした…
一般的に販売されているパンチングゴミ受けも購入してみたのですが、サイズが合わなかったのです。
しかしながら諦めきれずに何とか適正サイズを見つけて対策を出来ました!
↑ 網目の細かいパンチングのゴミ受けに交換するのが、もっともベストでした!
水の流れもスムーズで、まったく問題ございません。
本当に理想的です。
比較すると分かりやすいのですが、これだけの隙間の差があります!
参考までに洗面所はトステムの型番SF-11 アトレアで、排水口の適正サイズは内径45mmがベストでした。
内径 45mm(フィルター下側部分の一番狭い部分の横 or 縦サイズ)
直径 69.5mm(フィルターの上から見た一番広い部分の横 or 縦サイズ)
高さ23mmになります(上から下までの高さですね)
洗面台 パンチング ゴミ受け(大)【4.5cm(45mm】
→ 内径が45mmでベストでした。
最初はサイズを間違って購入してしまったのですが、一般家庭(一軒家戸建て/マンション/アパートの方)には↑ or ↓どちらかが必ず適用すると思います!
お使いになっている洗面所にある排水溝の水が流れる
○の縦 or 横のどちらかの長さ = 内径サイズを計測の上、適合する方をご購入頂ければ幸いです。
上記画像の通りにメジャー or 物差しで長さを測定すればOKです。
後は購入する際には排水フィルターの下側の内径 = 内側の狭いサイズが「35mm」or「45mm」どちらか該当する方を購入して頂ければOKです。
4.5cm(45mm)だった方は当方と同じく最初に紹介した方ですね。
3.5cm(35mm)だった方は下記になります。
どちらかといいますと以下の小さい方が適合するお家が多いと思います。
洗面台 パンチング ゴミ受け 2個組【3.5cm(35mm)】
→ 内径が35mmと一回り小さかったです。
サイズが小さいだけですので決して使えない事はないのですが、水が流れる度に最後の方でズレてしまうのでNGでした。
続きまして、
オーバーフロー穴って何なの?(どこにあるの?)
・オーバーフロー穴の対策とは? ・オーバーフロー穴とは?
これだけ聞いても、どこの事なのか分からないですよね。
水が出る&貯まる□ケース内の洗面台の中をよく見ますと…?
中央 or 右上辺りに大きな丸い穴○が開いていると思います。
上記の緑箇所の「穴」がオーバーフロー穴になります。
洗面台の水を一杯まで貯めた時に人がいる手前まで溢れ出ないようにするための対策として、オーバーフロー穴から下の排水管に繋がっています。
洗面台にあるゴム栓を閉じた状態で水一杯にいれて穴の部分になった所で排水管まで水を流してくれるという仕組みになっています。
排水管と直接繋がっているというので、そりゃゴキブリが入ってきて恐ろしい事になってしまいますよね。
意外と気づかない見落としがちなのが、この洗面所にある「オーバーフローの穴」です。
オーバーフローの穴はS字トラップで対策をされているので入ってこれないとされていますが、ゴキブリが入ってくるんです!
ここをエアコン用のパテで埋めてしまえばOKです。
・すきまパテ(綺麗Ver) ・エアコン配管用パテ(こちらでもOKです)
続きまして
洗面台のシンク下(タンス代わりの収納部分)の対策になります。
最後に洗面所(洗面台)下= 一般的にシンク下と言われるタンス代わりの収納部分の所にあるS字トラップ付近もエアコン用パテで埋めておけば完璧です!
このようにホースとホースが接続されている接続口の間(ジョイント部分)に隙間を見つけたら、とにかくパテで埋めてしまえばOKです。
基本的に最新の物でしたらジョイント形式になっているために隙間はないのですが、当方では念には念をおいて、あえてパテを埋めております。
緑色枠の部分はプラスチック製なので劣化することはないのですが、オレンジ箇所は柔らかいホースとなりますのでエアコンのドレンホース同様に定期的にチェックすればOKですね。
ただ、そこまで神経質にならないで大丈夫です。
なぜならS字トラップホースの場合には日光(太陽)があたらない日陰の室内となりますので、そうそう劣化する事もないので、ご安心下さいませ。
劣化する多くの物はエアコンホースのように外にある物で太陽の日差しの直射日光やら雨に濡れたり、台風の風に吹かれて劣化してしまう訳であります。
もし隙間を見つけたらホースの交換&パテで埋めてしまえばOKです。
最近の洗面台(洗面所)はS字トラップで対策されていても
ゴキブリが侵入して入ってきましたので、本当に恐ろしいです…
それよりも見苦しい画像にて汚くて誠に申し訳ございません…
余ったパテは、どうすれば良いの?
そのまま放置するのは絶対にNGですね。
その対策として
100円均一のダイソーやセリアで売っています。
上記はダイソー製品になります。
結構大きめのチャック袋となります。
色々な大きさのチャック袋が売っています。
個人的な経験から薄いタイプ(枚数は多い)よりは厚めタイプ(枚数は少ない)方が、しっかりしていて断然おすすめですね。
このような感じでチャック袋に保管すればOKです。
心配の方はチャック袋&食品ジップロックの二重にして密封すれば完璧ですね!
他にもゴキブリ侵入経路シリーズについて
解説がございますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
<今回使用した物>
・洗面台 パンチング ゴミ受け 2個組【3.5cm(35mm)】 ・洗面台 パンチング ゴミ受け(大)【4.5cm(45mm】 ・すきまパテ(綺麗Ver) ・エアコン配管用パテ(こちらでもOKです)
<香り系で防ぐ物>
・天然ハーブのゴキブリよけでもOKです(5月以降のゴキブリ対策に必須です) ・芳香剤を置きます(ハーブミント or 柑橘類のグレープフルーツ)
<ゴキブリ退治用&逃げた時に!>
・ゴキジェットプロ&ゴキジェットプロ秒殺+まちぶせ ・ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 36個入(大容量のお得版)+スキマ用16個入り+ブラックキャップ 屋外用8個入り
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
その後の経過について
これらの対策を実施してから時は過ぎること1年後…
再び洗面所でゴキブリを発見してしまいました。
「もう勘弁してぇ~状態」なのですが、
もう1つだけ新たな侵入口を発見してしまいました。
まずは今回の対策を必ず実施して下さいませ。
その後、下記のさらなる最強対策をすれば、完璧だと思います!
ゴキブリ侵入経路 洗面台の床下/裏/隙間/排水管の最強対策(洗面所のすきま編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の上側/鏡/外し方/壁/隙間の最強対策まとめ(洗面所のコンセント編)
なぜなら、当方ではいずれもの最強対策を実施してからは
ゴキブリを見かける事は一切なくなってしまったからであります。
少しでも皆様の参考とお役に立てれば嬉しく思っております!
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリ侵入経路 網戸をしても虫が入り放題の盲点(最強対策)
ゴキブリ侵入経路 窓を開ける時の注意点(虫の侵入を防ぐ開け方)
ゴキブリ侵入経路 キッチン排水口/排水溝の最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 キッチン床下/裏/隙間/排水溝/排水管の最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 キッチンIH/コンロ/隙間/床下/電源/壁穴の最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 キッチン換気扇&レンジフード 最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の排水口/排水溝&オーバーフロー穴の最強対策まとめ(洗面所編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の床下/裏/隙間/排水管の最強対策(洗面所のすきま編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の上側/鏡/外し方/壁/隙間の最強対策(洗面所編)
ゴキブリ侵入経路 エアコンダクト配管&ドレンホース最強対策(エアコン編)
ゴキブリ侵入経路 ベランダの配管/排水口/排水溝の最強対策(ベランダ編)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
ゴキブリはハッカ/ミント/柑橘類/唐辛子が苦手なの?(実験結果&経験編)
久しぶりにゴキブリが3匹も出没(侵入経路を特定して最強対策を実施)
ゴキブリを見かけないようにする基本対策(一軒家/アパート/マンション)
ゴキブリを遭遇した場所&侵入経路 簡単まとめ(ルート/防止/防ぐ)
ゴキブリの進入経路口を完璧&完全に塞ぐ最強対策(ルート/防止/防ぐ)
ゴキブリは涼しい時期&雨の日に出やすいので要注意(秋/梅雨)