自転車の交通違反取締り強化(警告→赤切符の刑事罰)

● 自転車の交通違反取締りを強化 簡単解説
自転車ルールが厳罰化(2022年10月31日~警告から赤切符の刑事罰へ)
近年はマナー違反による
悪質な自転車が増えてきた事により
厳罰化を強化する流れになっていました。
これにより今以上に自転車のルールが
厳格化して厳しくなる事が議論されておりました。
今後、自転車の交通ルールについては
車&バイクと同じく
1.違反点数制 = 白切符(一番軽い違反)& 青切符(軽度な違反)
2.反則金(違反金)= 青切符(軽度な違反)
3.悪質な交通違反者には「刑事罰」= 赤切符(重い違反)
上記3点の交通ルールが追加される可能性が高いとも言われておりました。
但し、自転車には「運転免許(制度)」がないために
1&2の違反点数 & 反則金制度(違反金)はありません。
その代わりとして
3番の刑事罰による「赤切符」が対象となっています。
2022年10月下旬
警視庁の発表によりますと…?
ここ数年の間に自転車を絡む事故が相次いでいる事により
悪質な交通違反の取り締まりを強化する
という内容が発表されました。
具体的な内容としましては
これまでは自転車の交通違反者に対しては
口頭注意だけの「警告」までとされておりましたが…?
今までは自転車の交通違反者に対しては
自転車指導警告カード(緑色)を渡されており何の「罰則」もありませんでした。
今後の取り締まりについては
悪質と認められたケースにおいて
刑事罰対象となる「交通切符(赤切符)」を交付して
積極的に取り締まりが行われるようになります。
交通の赤切符を交付されますと…?
1.交通違反した内容が検察庁に送られてます。
→「刑事罰の対象(罰金刑&懲役刑)」として扱われます。
2.一定期間内に交通違反を繰り返した場合
→「講習の受講が義務付け」とされています。
交通切符(赤切符)が交付された場合には
3年以内に”2回以上の交通違反” = 取り締まりを受けた場合に
「自転車講習の受講が義務化」となります。
自転車には反則金(違反金)& 点数の制度はありませんので
赤切符を何度も切られたら「講習受講」が限界となっています。
もし受講しなかった場合には
「5万円以下の罰金」が課せられます。
さらに交通違反による
反則金(違反金)はありませんが、
何度も交通違反を繰り返して悪質と判断された場合は
刑事罰としまして
車 & バイクの交通違反よりも重い
「懲役刑」&「罰金刑」が課せられます。
警視庁発表によりますと…?
2021年に起きた交通事故の内の
自転車の交通違反は「4,300件」も検挙されています。
警告に関しては「33万件超」となっています。
自転車の交通事故になりますと…?
・全体の「43.6%」が自転車による交通事故
・死亡された方 & 重症事故は「78%」も起きている
つまりは、
「4割以上」が自転車を絡む事故
さらに
死亡事故 & 重症事故の78%で
自転車側に交通違反があった
という事が判明しております。
今後、積極的に自転車の取締りが行われる具体的な内容としましては
下記4つの交通違反内容が対象となっております。
1.信号無視(歩行者信号はダメです)
→ 黄色&赤信号で発進は「NG」になります。
さらに歩行者信号に従う場合には自転車から降りている時でないとダメです。
自転車に乗っている時は「車と同じ信号(車道の信号)」に従う必要があります。
2.一時不停止(止まらない)
→ 止まれの場所で足を着いてSTOPしない行為はNGになります。
3.右側通行(車と向かい合っての逆走行為)
→ 右側通行 = 逆走行為になります。
つまりは、車と同じ方角に向かって左側通行で走らなければいけません。
日本では「左側通行の車道」を走ればOKでございます。
4.徐行せずに歩道通行(ゆっくり走らないとダメ)
→ 歩道走行にはハンドル幅だったりと厳密なルールがありますが、
やむを得ず歩道を走行する場合には
徐行 = すぐに止まれるスピードで走る事が大切になります。
時期についてなのですが、
しばらく先に開始されるのかなぁ~と思っていた所…?
今月(2022年10月下旬)から運用が開始する予定
となっております。
その後、10月31日(月)より
東京都内を中心に本格的に取り締まりが行われている事が確認出来ました。
最近、思っている事ではありますが、
自転車走行においては悪気がない感じで
単純に”走行ルールを理解していない方が多い”のだと思います。
まだ規制が緩く厳しくなかった
90年代の感覚で乗っている方が圧倒的多数に感じます。
しっかりとしたした運転免許制度もなく学校で学べるといった機会も一切なし
自分で調べる事をしない限りは理解される事は一生ないです。
こればかりは仕方ないと言えば仕方がないのかもしれません…
とは言いつつも…?
何か危険な目に遭ってからでは取り返しがつかないです。
それこそ、今回の内容は学校の義務教育で先生が教えたり、親御さんが子供に教えるべき重要な内容とも言えます。
何よりも一歩間違えれば、「死」が直結する内容になりますので、学校の勉強よりも遥かに大切な内容だと個人的には思っています。
車&バイクを運転される方においても
自転車のすぐ横を追い越す際には、いつ転んで死亡事故に繋がるか分かりかねませんので、左右の車間感覚を十分あける事が何よりも大切になります。
それも自転車 & 原付バイクを追い抜こす時には
猛スピードではなく「ゆっくりと徐行」ですね。
さらに、すぐ目の前が赤信号だった場合には
無理に追い越して抜かす必要もないとも個人的には思っています。
なぜなら「自転車が倒れる事故リスク」が増すだけだからですね。
(目の前で子供の自転車が車道側へ倒れているシーンを何度か見て来ました)
ここでのポイントとしましては
少し先が赤信号だった場合には無理に抜かす必要はなく
自転車が赤信号で停まった事を確認した後に抜かす感じで
信号が青になったら、自転車よりも早く発進すれば完璧です。
この方法が少しでも自転車との事故リスクを避けるコツになります。
自転車が少しでも動いていたら10-0事故にはなりませんので、要注意です。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(不服申立てとは?)
バイクのすりぬけ禁止行為&違反なの?簡単解説(捕まるNG行為集)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
無車検&無保険で当て逃げ事故を起こした損害賠償の行方(店に突っ込んで逃走)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
バイク駐車場&駐輪場 簡単まとめ(車の駐車場に停めて良いの?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
バイク駐車場&駐輪場 簡単まとめ(車の駐車場に停めて良いの?)
スピード違反・速度違反(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
携帯電話違反&ながらスマホ運転の罰則(厳罰化/点数/罰金/反則金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
バッテリー上がりトラブル時にエンジンをかける方法(原因&対処法)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
無車検&無保険で当て逃げ事故を起こした損害賠償の行方(店に突っ込んで逃走)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
冬になるとマフラーから白煙が出るけど故障?(簡単な見分け方)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
救急車119番 サイレンを鳴らさないで来てもらえますか?の要望が急増中
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレーの自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
バッテリー上がりトラブル時にエンジンをかける方法(原因&対処法)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)