免許更新は警察署と運転免許センターどちらが良いの?

● 免許更新は警察署と運転免許センターどちらが良いの?
運転免許証の更新については
警察運転免許センター
→ 初めて運転免許証を受け取った試験会場になります。
または
警察署
→ お住まいになられている
最寄りの大きな警察署になります。
交番ではありませんので、ご注意下さいませ。
どちらで手続きするのが良いの?
それぞれのメリットとデメリットをまとめています。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
免許の更新は何年に一度必要になるの?(免許の色の違いとは?)
3年に1度
もしくは
5年に1度
上記どちらかの忘れた頃に
更新しなければいけないイベントが
「自動車運転免許の更新」になります。
ゴールド免許証の方は「5年更新」になります。
→ 正式名称は「優良運転者免許証」と言います。
5年間の無事故 & 無違反が条件で「優良ドライバー認定」となります。
5年の間に1度でも違反を起こすと次回更新時はゴールド免許ではなくなってしまいます。
違反回数が1回だけの場合は「一般運転者(5年更新/青色)」になります。
さらに違反すると「違反運転者(3年更新/ブルー)」になります。
ゴールド免許でも更新年に満71歳を迎える方は「4年間」になります。
満72歳以上の場合は「3年間」になります。
ブルー色(青)& グリーン色(緑)免許証の方は「3年更新」になります。
→ 免許を取得後、3年未満の方はグリーン色(緑色)となります。
まだ免許を取得したばかりの方で
初めて(1回目の)運転免許証を更新される方が対象になります。
ブルー免許証の方は2回以上(複数回)の違反を繰り返すと「3年更新」になります。
→ 青色の免許証は「違反者運転」となります。
下記どちらかの違反に該当しますと…?
a. 違反点数が3点以上 b.2回以上の交通違反
次回の免許更新時は「違反運転者」になります。
ブルー免許証の方でも免許取得後、 5年経過 & 軽い違反が1回だけの場合「5年更新」になります。
→ 次回の免許更新じは「一般運転者」となります。
下記どちらかの違反に該当しますと…?
a. 違反点数が3点以下 b.1回だけの違反の方
次回更新時は「一般運転者」となります。
ゴールド免許証(優良運転者)にならなくとも
次回、5年更新の特典は嬉しいですね。
免許の更新費用(更新に掛かる料金手数料)
免許更新の料金内訳については
1.更新手数料 2.講習手数料
上記2点になっております。
優良運転者講習 (ゴールド免許)
→ 合計 3,000円
料金内訳:手数料 2,500円+講習代 500円
一般運転者講習
→ 合計 3,300円
料金内訳:手数料 2,500円+講習代 800円
初回 & 違反運転者講習
→ 合計3,850円
料金内訳:手数料 2,500円+講習代 1,350円
免許更新の方法は、どれも一緒なの?
・原付免許 ・普通自動車免許 / 普通自動車二種免許 ・普通自動二輪免許 / 大型自動二輪免許 ・大型免許 / 大型二種免許 ・小型特殊免許 / 大型特殊免許 / けん引
上記全て全て共通になっています。
警察署でも免許の更新が可能なの?
もちろん可能でございます。
なぜ警察署で更新する必要があるのか?
これには大きな理由がございます。
神奈川県在中の方は神奈川県警察運転免許センター(運転免許試験場)が相鉄線沿いの「二俣川駅(横浜市旭区)」に1箇所しか存在しません。
近くにお住まい方でしたら問題ないのですが、遠方にお住まいの三浦市や湯河原辺りから免許を取得した方や免許更新の時には非常に大変な思いをされると思います。
そんな時は、わざわざ二俣川駅(横浜市旭区)にある神奈川県警察運転免許センターへ出向かなくても「最寄りの警察署で免許の更新手続きを行う事が可能」になります。
但し、警察署での免許更新手続きの場合、
即日発行ではありませんので、ご注意下さいませ。
更新手続き完了後の「約1ヶ月後」に免許証を再び警察署へ取りに行く形になります。
その際に写真を自分で撮影して持参していく必要があります。
意外と、この自分で持参した写真が細かくてうるさく指摘される事があります。
→「暗すぎず」「影がなく」「適正な位置」という3点にご注意下さい。
また、その間に一般運転者&違反運転者の方においては
講習も2~3週間後に警察署付近の場所で受ける必要がございます。
ゴールド免許証(優良運転者)に限り、免許更新手続き当日に警察署内でビデオを見て終わります。
登録住所以外でも更新はできるの?(引越し等で住所が変更になった方)
まったく問題ありません。
引っ越しにより住所変更等が伴う場合には
新しい管轄の運転免許センター or 警察署にて免許の更新を行うことが出来ます。
最大のポイントとコツについて
なるべく早めに住所変更を行うのが理想的なのですが、
運転免許更新時に他の身分証明書(住民票、健康保険証等)で、新しい住所が確認できる書類を持参すれば、免許の更新と同時に新住所を管轄する運転免許センター(警察署)で同時に行う事ができます。
例えば、北海道から神奈川横浜市に引っ越した場合には…?
神奈川県横浜市にある二俣川の運転免許センター or 最寄りの警察署にて免許手続きが可能になります。
また、引っ越しをして運転免許証記載の住所に変更があった場合でも車の運転をする事ができます。
住所や名前等に変更がありましたら速やかに手続きをしなければ、罰金・罰則として「1万円以下の罰金又は科料に処する」と道路交通法によって定められております。
しかし、実際に罰則を受けるケースは聞いた事はありません。
住所を変更しないと生じる問題は2点です。
1.有効期限になった際に免許更新のはがきが届かなくなります。
→ 更新通知のハガキは、現在登録されている住所宛に届くからです。
対策としましては、引越し後に「郵便局で転送手続き(無料)」をすれば問題ありません。
旧住所宛に届いた郵便物を新住所へ1年間だけ無料で転送して届けてくれる無料サービスになります。
ちなみに免許の更新の際には更新ハガキはなくても免許証の更新手続きは可能ですので、ご安心下さいませ。
2.住所(所在地)の身分証明書として使用出来ないです。
→ 住所が変更になってしまいますので、当然ですね。
この場合には健康保険証・住民票・マイナンバーカード等で対応するのがベストです。
運転免許試験場で更新するメリット & デメリットについて
<メリット(良い点)>
1.更新した免許が「即日発行」されます。
→ 運転免許試験場ですと免許の更新手続きから講習までの全ての作業が1日(半日)で終わります。
警察署の更新手続きでは講習は別の日で、約1ヶ月後に再び免許証を取りに行かなければいけません。
さらに平日の決められた時間のみになります。
警察署では「土曜・日曜・祝日(振替休日含む)」は更新手続きを受け付けしておりません。
唯一、運転免許センター(最初に免許証を受取った場所)のみが「日曜日」もやっています。
但し、運転免許センターでは「土曜・祝日」はやっていないので、ご注意下さいませ。
2.写真撮影も一緒に「無料」で行ってくれます。
→ 警察署の更新では写真を実費で持参しなければいけません。
意外と指定も細かいです。
「暗すぎず・影がなく・適正な位置」という3点にご注意下さいませ。
自動の証明写真機では現在900円もします。
この900円が「無料」になります。
<デメリット(悪い点)>
1.運転免許センターまで出向かなくてはいけない。
→ 試験場から遠方エリアにお住まいの方でしたら
試験場まで距離がありますので、大変ですね。
2.毎度ながら非常に混み合っており、待ち時間が非常に長いです。
→ 神奈川県には免許センターが二俣川に1箇所しかないため、常に混み合っています。
今後ゴールド免許の方は自宅でオンラインによるビデオ講習が実現します。
2021年度よりゴールド免許証の方に限り、自宅にて講習を受けられるようにオンライン講習を導入すると発表しました。
現在はゴールド免許(優良運転者ドライバー)の方でも30分間のビデオが必須となりますので、オンラインによるビデオ鑑賞を導入されるだけでも随分と変わってきますね。
ぜひ1つの参考にしていただければと思います。
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
自動車保険&バイク保険のまとめ記事一覧(任意保険/自賠責保険)
マイナンバーカードを運転免許証に一体化の簡単解説(メリット&デメリット)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら/笑顔もOK)
運転免許証の更新手続きを忘れた場合、いつまでなら取り直しにならずに済むの?
交通違反の青切符にサインしなければ、反則金を払わなくて済むの?(青キップ/拒否)
信号無視で不起訴にも関わらず → 免許更新時にブルーで「ゴールド」を求めて提訴
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
ゴールド免許の条件&特典一覧(軽微な違反1回でどうなるの?)
右折時の白いゼブラゾーンって踏んで走行してよいの?(導流帯)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
日本では逮捕されて起訴されれば99.9%有罪になってしまう?(刑事事件)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
原付&バイクは車の駐車スペースに停めて良いの?(自転車駐輪場?)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に駐車して実験)
信号無視違反の罰則 簡単解説(点数/違反金/罰金/過失割合)
スピード違反・速度違反の罰則(罰金/点数/何キロ/免停/免許取り消し)
駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
バイク駐車禁止の罰則 簡単解説(罰金/反則金/点数/張り紙/時間/出頭)
車のシートベルト違反の罰則 簡単解説(後部座/違反金/罰金)
電動キックボードの新ルール 簡単まとめ(免許&ヘルメット不要)
あおり運転された時に考えると良いベスト3か条(キチガイと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
あおり運転&危険運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
友達とドライブのガソリン割り勘トラブル問題が話題(円満に解決する方法)
緩やかなカーブを曲がる時にウインカー合図は必要?(簡単な覚え方)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で車が気をつける大切なポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
普通に走行して避けようがない事故でも9対1の過失割合が限界(弁護士交渉)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩きと話題(運転免許取消処分)
一時停止&薄暗い状況での運転にお気をつけ下さい(見通しが悪い交差点)
無断駐車はされた側が泣き寝入りするしかなかった(被害者だけが損をする)
無断駐車の判決を不服として行動力で示す地主さん(横浜地裁の敷地内に放置して実験)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ハーレー自損事故 高速道路でタイヤがバーストして転倒(タイヤ破裂)
ハーレーのフルカスタムチョッパーバイクがフェアレディZ33へ突っ込む
車を停める時はエンジンブレーキパッドを使用すればOK(新しい専門用語)
男女が車のミラーを破損してからの叩きつけてダブルピース(令和の江頭2時50分)
ブラジル政府 バイクに乗った強盗の殺害を合法化で次々に襲われる
東名あおり運転 夫婦死亡事故 懲役18年→最初からやり直し裁判で再び無罪主張(異例)
あおり運転された時のベストな対処方法 簡単解説(大切な心得)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
バッテリー寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)
エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)