バッテリー電圧の経過状態を検証 簡単解説(減り具合)

● 新品バッテリー電圧の経過状態 簡単解説
車 & バイク用の「純正バッテリー」について
新品購入時のバッテリー健康状態になります。
その後の充電満タン経過状態の検証も含んでおります。
車&バイク用の純正バッテリーは
「GS YUASA製(GSユアサ)」が搭載されている事が多いです。
早速、新品で購入したバッテリーが届いたのですが、
購入時の電圧: 12.59V(車用)
新品で購入してもお店で長期保管していた影響により
少し電圧が下がっている事も多いですね。
理想の電圧は12.7~8Vになります。
すぐに充電をしました。
満充電後の電圧: 12.95V
夕方5時30分に開始して翌朝4時には充電が完了しておりました。
夜10時の段階では、まだ充電は完了しておらず、そのまま就寝してしまいました。
いつもは数時間レベルで満充電になるのですが、意外と時間が掛かりました。
バッテリーを満充電にしたまま車には装着せずに
まずは約1ヶ月間、バッテリーの経過状況の検証をしてみました。
車には取り付けずにバッテリー単体で、日陰のクローゼットの押入れ保管になります。
毎日、電気テスターにて電圧を測定した結果になります。
満タンに充電した翌日より
◆ 1~2週間経過後のバッテリー状態
・12.89V(2日目)→ 12.87V → 12.84V(4日目) ・12.83V(5日目)→ 12.81V → 12.80V(7日目) ・12.79V(8日目)→ 12.78V → 12.77V(10日目) ・12.76V(11日目)→ 12.76V(12日目で変化なし) ・12.75V(13日目)→ 12.75V(14日目で一瞬12.74V)
◆ 3~4週間経過後のバッテリー状態
・12.74V(15日目)→ 12.73V → 12.72V(17日目) ・12.71~72V(18日目)→ 12.71V → 12.70V(20日目) ・12.70V(21日目)→ 12.69V → 12.68V(23日目) ・12.67V(24~26日目で変化なし)→ 12.67~68V(27日目) ・12.68V(28日目)→ 12.67V(29日目) → 12.66V(30日目) ・12.67V(31~33日目)→ 12.66~67V(34日目)
→ 約1ヶ月間の測定結果として
毎日0.01Vずつ減っている事が分かりました。
12日目になった所で…?
初めて電圧に変化が起きない日(電圧がそのまま維持)がある事が確認出来ました。
13~15日目 & 17~18日目でも、あまり変化がない日が続いていますね。
簡単に新品バッテリーの経過状態をまとめますと…?
バッテリー満充電後は
毎日0.01Vずつ減っていきまして 最終的に約1ヶ月後には「12.6V台」に入ります。
23日目以降の12.67~68V辺りから徐々に安定していく事が確認出来ました。
現在も日陰の押入れ(クローゼット)へ保管したままになっております。
今後、時期を見て数ヶ月後の電圧状態も検証していきたいと思っております。
その後の電圧状態として
・充電直後: 12.95V(新品購入の満充電後) ・1ヶ月経過後:12.66V(30日目) ・2ヶ月目: 12.63V ・3ヶ月目: 12.59~60V ・4ヶ月目: 12.56~57V ・5ヶ月目: 12.56V ・6ヶ月目: 12.55V
・7ヶ月目: 12.53V ・8ヶ月目: 12.50V ・9ヶ月目: 12.48V ・10ヶ月目: 12.45V ・11ヶ月目: 12.40V ・12ヶ月目: 12.36V(1年後)
最後に満充電後に測定した電圧が
「12.66~67V」となっています。
そこから押入れで保管した
電圧状態については
・6ヶ月経過後: 12.65V → 12.55V(0.1V減) ・1年経過後: 12.65V → 12.36V(0.3V減)
という事が分かりました。
当然ではありますが、押入れ保管ではバッテリーは全然消耗していない事が分かります。
続きまして、バイク用のバッテリー検証になります。
バイクの純正バッテリーについても
当たり外れが多い台湾ユアサではなく
安心・安定の国産GS YUASAの検証になります。
まずは
新品購入時の電圧: 12.71V(バイク用)
理想値に近い電圧となっておりますが…?
すぐにバッテリーを満タンに充電しました。
満充電後の電圧: 12.77V(購入時より+0.06V)
1~2時間もしない内に充電は完了しました。
翌日には12.72Vになっておりました。
こちらも車用のバッテリーと同じく
バイクに直接、取り付けずに実験した所…?
毎日0.01V~0.02V程度 徐々に下がっていく事が確認出来ました。
※ 車のバッテリーと似たような数値となっておりましたので、細かい経過日数は省略しております。
車のバッテリーと同じく使用有無に関わらず
最終的に電圧は「12.38~12.45V」に落ち着きます。
そのまま車両へ取り付けして
週1~2度の頻度にてバイクに乗り
(1回で平均15km~30km走行)
普通に使用していますと
3ヶ月後には「12.38V~12.45V」
1年間、乗り続けた結果としましては
1年後の電圧は「12.35~12.40V」
正確に測定した電圧は1週間乗らないと12.35V~12.36V
乗った翌日は12.39V~12.40Vになります。
上記は1年経過してから計測した実測数値となっております(キーOFF状態)
試しに1年後に充電して「12.89V~12.90V」になる事を確認済みです(約2時間で充電完了)
翌日には電圧は落ち着いて12.71V → さらに5日後には12.68V付近で落ち着きます。
これは新品購入時と変わらない充電時間&電圧を維持している事を意味しております。
参考までに安物バッテリーでも検証してみた所…?
・満充電の電圧:13.09~10V ・翌日 12.91V → 2日後 12.87V → 3日後 12.86V → 4日後 12.85V...etc
バッテリーを満タンに充電後の電圧は大幅に上がるのですが、翌日から大幅に電圧が下がっていく事が確認出来ました。
さらに驚いた事に…
1週間後には電圧は12.50~12.58Vまで下がってしまいました。
GSユアサのように同じ電圧が、そのまま維持するといった日は一度もありませんでした。
押し入れに8ヶ月放置後、
電圧は12.39V
満充電13.08V(2時間30分)→ 翌朝12.85V
2日目で12.82V → 3日目12.80V…etc
1週間後には12.40~12.43Vまで下がってしまう
という事が確認出来ました。
一方のリチウムイオンバッテリーにおいては
※ リチウムイオンバッテリーは車用は販売されておらず、バイク用が市販として販売されております。
主にスマホ・携帯ゲーム・携帯扇風機等に使われている現在主流のバッテリーになります。
・新品購入時: 13.36V ・満充電後: 13.41V(満充電の1週間後)
押し入れに4ヶ月放置しても…?
電圧は13.34Vで常に安定しております
(健康状態の90%~95%を維持)
→ たった「0.02Vしか減っていない」
という衝撃な内容が確認出来ております。
結論を申し上げますと…?
純正バッテリーのGSユアサ & リチウムイオンバッテリーは
自然放電が少ない = 何もしなくても電圧が下がりにくい
とても優秀なバッテリーという事が分かりましたね!
おすすめバッテリー充電器(最安値の購入先)
バッテリーの充電に必要なものとは?
自動車用のバッテリー充電器になります。
原付バイク、一般バイク、軽自動車、一般自動車まで
オールマイティーに対応していますので、大変おすすめです。
こちらもテスター同様に複雑な機能がなく使い方もシンプルで簡単です。
もっともコストパフォーマンスに優れた格安のおすすめの充電器とは?
当方では下記バッテリー関連商品を全て購入してフル活用して以来、バッテリートラブルとは完全に無縁になっております。
【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ / 高機能版(バッテリー上がり時にセルスタート機能搭載)/ 大型トラック対応(12V/24V対応版)
安心・安全の日本製で「1年保証」となっております。
価格は4,500円~5,000円前後になります。
Amazonが一番安い最安値になっております。
※ 通常版(DRC-300)とAmazon限定版(DRC-300AMZ)に性能(機能)&付属品に違いはありませんので、ご安心下さいませ。
一見すると高く感じてしまうのですが、長い目で見て十分な元が取れますので、大変お買得だと思います。
当方ではバッテリー充電器と電気テスターをセットで購入したのですが、もう10年以上持っています。
+突然バッテリーが上がった時にエンジンが掛けられるジャンプスターター(モバイルバッテリー搭載)もあると安心ですね!(別で解説あり)
貧乏性な自分が思いっきって購入したくらいですので間違いないと思っています!
・メルテック バッテリー充電器(車~バイク対応)
・高機能版(バッテリー上がり時のジャンプスタート機能&大型トラック対応)
・軽自動車~軽トラ専用(小型版)
・原付&バイク専用(小型版)
安心の3年保証となっております。
他に電源の延長コードは絶対に必須ですね。
大抵10mあれば必要十分でございます。
電源延長コード10m / その2 / その3(3口)
他に
・充電器:セルスター バッテリー充電器(DRC-300AMZ)【Amazon限定】 / 高機能版(バッテリー上がり時のジャンプスタート機能搭載)/ 大型トラック対応 / 12V&24V対応版 ・充電器2:メルテック バッテリー充電器(車~バイク対応/6.5A) / 高機能の液晶表示版(小型トラックまで対応/15A)/ 高機能版 大型トラック対応(12V&24V対応/25A) / 大型トラック対応(12V専用/12A) / 小型版(軽自動車~軽トラ専用/3A)/ 小型版(原付&バイク専用/3A) ・電気テスター(電圧用):デジタル電気テスター OHM(オーム電機)/ デジタルテスター(ワニグリップ付き)・・・一家に一台は絶対に必須です!シンプルで余計な機能がなく必要な機能のみで、とても使いやすいです(厚さも薄くて手の平のコンパクト携帯用サイズが嬉しいです) ・電気テスター(電流用):電気テスター1 OHM(安物)/ 電気テスター2(AstroAI)/ 電気テスター2(AstroAI 真の実効値+温度計搭載)・・・しばらく乗らずにバッテリーが上がりしやすくなった時の待機電力&電気がリークしたりの漏電を調べる時に使用します(バッテリー上がり予測日数も調べる事が出来ます) ・電気テスター(電圧+電流の高精度版): 電気テスター3(ELPA)/ 電気テスター4(SANWA)その2 その3 / 電気テスター4(SANWA 真の実効値+温度計搭載)・・・電圧+電流の両方を搭載した高機能版になります。正確で高い精度数値を求める方は必須になります。個人的には計測器専門会社で長年の歴史で定評があるSANWA(三和電気計器株式会社)を購入しておけば間違いないと思っています。 ・ジャンプスターター:YABER ジャンプスターター 12V エンジンスターター 12800mAh大容量 ・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器: CCA1 / CCA2 / CCA3 / CCA4 / CCA5
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)
ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)
KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)
KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト
KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法) CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!) USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用) N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表) GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧 バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX) ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル) ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活) ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン) ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) ショベルヘッドの整備する上で必要な「工具/電気テスター/配線/グリス類」(購入先一覧) 電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W) アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限) 電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W) バイク & 車の配線(電気の基本的な流れ)(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ) 電気の交流ACと直流DCの意味と違いまとめ(記号/電気の流れ/仕組み/見分け方) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧 イグニッションコイル 故障診断/調べ方/原因/電気テスター(バイク/ハーレー/ショベル/エボ) イグニッションキーの配線(イグニッションスイッチ/メインSW) ウインカー & ウインカースイッチの配線(SW)(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル) ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル) バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/セル/キャブレター/インジェクション/原理) ショベルヘッドの発電力と消費電力の計算方法【車/バイク/ハーレー/ショベル】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。 誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして 初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております! 皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版) 季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です! 古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味) ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル) ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両) 中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ) キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?) キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?) エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策) エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉) CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法) SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法) ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法) Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法) ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法) リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法) ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド) CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター) CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル) CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル) SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88) SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順) SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ) キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN) キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ) バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断) プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車) プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ) エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル) ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル) インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ) イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ) レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない) ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる) 久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー) エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ) バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク) オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド) 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ) ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方) ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル) 古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド) 結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方) ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ) 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川) 古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】 ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川) ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】 ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格) ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー) ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点) ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い) ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用) バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術) バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集