バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測定方法)

待機電力の暗電流とは?

バッテリーは電源スイッチをONに入れただけではなく

キーをOFF状態 = しばらく運転をしていない間でも

常にバッテリーからの電気を消費しております。

最近の車&バイクには時計・セキュリティ・ドライブレコーダー・コンピュータ(ECM)のバックアップ等により微弱の電気をバッテリーから流して消費しています。

これを待機電力の「暗電流」と言います。

自宅にある家電(テレビ&エアコン等の電化製品)のコンセントを挿した状態のまま本体の電源はOFF状態をそのままイメージして頂けると分かりやすいですね。

ほんのわずかな気にならないレベルになりますが、微量の電力を消費しています。

コンセントに差している状態では使用せずとも少なからず電気代が掛かっています。

この待機電力と、まったく同じ状態なのが「暗電流」といいます。

バッテリーが(+)プラスと(-)マイナスに繋がっていない状態 = バッテリー単体で電圧の容量が減る事を「自己放電」といいます。

バッテリーの寿命は

1.暗電流(バッテリーに+と-配線が繋がった電気を消費している状態)

2.自己放電(バッテリー単体で自然に電圧が減る状態)

により徐々に経年劣化していきながら、最後の寿命を迎えます。

最終的にバッテリーを充電しても電圧が上がらなくなったら新品へ交換となります。

基本的にバッテリー単体の自己放電では大きく電圧を消費する事はないのですが、暗電流は配線ミスやパーツ部品の影響により多くの故障トラブルの問題があります。

そんな事前トラブルを防ぐ意味でも暗電流を把握しておく事は大切になります。

暗電流は、どんな時に必要になるのか?

・定期的に車&バイクを乗られない方(バッテリー上がりが心配の方)

・どのくらいの期間、乗らなくてもバッテリーが上がらないのか知りたい方

・新品バッテリーに交換しても何度も頻繁にバッテリーが上がるトラブルを経験している方

しばらく乗らずにエンジンをかけていないキーをOFF状態の電気消費量として

主に電気リークによる漏電トラブルといった確認方法の時に使われます。

新品のバッテリーに交換したにも関わらず…?

なぜか数週間~1ヶ月乗らないだけで、すぐにバッテリー上がってしまうといった故障のトラブル症状になります。

乗らない期間の間にもバッテリーを上がらないようにするためには、きちんと暗電流を把握しておく必要があります。

また暗電流を把握しておく事により

どのくらい乗らなくてもバッテリーが上がらないのか?

大体の「バッテリー上がりの予測日数」

を調べる事が出来ますので、大変便利になります。

待機電力の暗電流を調べる方法は、とても簡単です。

電気テスターの選び方&使い方で紹介させて頂いた

以下の電圧測定専用の電気テスター以外に

・デジタル電気テスター(電圧用):OHM オーム電機)デジタルマルチテスター / デジタルテスター(ワニグリップ付き)・・・絶対に必須です!シンプルで余計な機能がなく必要機能のみで、とても使いやすいです 

直流電流(DC/A)のmA(ミリアンペア)に対応した

以下の電気テスターが必要になります。

デジタル電気テスター1(電圧+電流)OHM / デジタルテスター(ワニグリップ付)

デジタル電気テスター2(電圧+電流)AstroAI

デジタル電気テスター3(電圧+電流)AstroAI 真の実効値+温度計搭載デジタル電気テスター4(電圧+電流の高精度版)エルパのKU-2600デジタル電気テスター5(電圧+電流の高精度版)SANWA / SANWA 真の実効値+温度計搭載(安心/安定/高精度で一番おすすめ)

しばらく乗らずにバッテリー上がりしやすくなった時の待機電力&電気がリークしたりの漏電を調べる時に使用します(バッテリー上がり予測日数も調べる事が出来ます)

電気テスターの見方(レンジ調整の合わせ方)

一般的な電気テスターのグルグル回るつまみのレンジ調整の合わせ方になります。

安物のオーム社(TDX-200)の見方で、簡単に解説させて頂きます。

<一般的な電気テスターの見方>

・電気テスターを200mAに合わせると00.0(mA)と表示されます。

・電気テスターを20mAに合わせると0.00(0.00mA)と表示されます。

・電気テスターを2mAに合わせると.000(0.000mA)と表示されます。

最初に電気テスターの200mAにレンジを合わせた測定数値を見ると分かりやすいです。

時計で言う所の4時の位置に調整します。

高級品でもない限りは小数点以下はあてにならない事が多くあります。

最初に200mAで大まかな数値で基準値を超えていないかどうかを判断する事が大切になります。


<200mAの見方>

・例1:00.7と表示された場合(0.7mAという意味になります)【問題なし】

・例2:03.7と表示された場合(3.7mAという意味になります)【問題あり】

・例3:10.7と表示された場合(10.7mAという意味になります)【問題あり】

・例4:130.7と表示された場合(130.7mAという意味になります)【問題あり】

200mAにレンジを合わせて

測定結果が01.0(1mA)以下になれば正常になります。

つまり、00.0~00.9(0mA~0.9mA)の範囲内であれば、キーOFF時の待機電力 = 暗電流は正常という意味になります。


<AstroAI(赤)/ ELPA KU-2600(緑)/ SANWA(紺)>

・電気テスターを「mA」に調整つまみのレンジを合わせればOKです(時計の午後2時の位置)

・自動判定のオートレンジになりますので、表示された数値をそのままmAをつけて読めばOKです。

・よくある一般的な項目が多い2mA/20mA/200mAに合わせる必要がないので、とても簡単でおすすめです。

<電気テスターの単位(一覧表)>

一般的にはmA(ミリアンペア)を選択した数値で見ればOKです。

A(アンペア)表示しかない場合や計算する時にはmA Aに変換した数値で見る必要がございます。

これらのmA = Aに変換した数値はバッテリー上がりの予測日数を計算する時に必要になります。

計算方法について、詳しくは後半で解説しております。

mA(ミリアンペア) A(アンペア)に変換した数値になりますので、ぜひ参考にして下さいませ。

・200mA = 0.2A

・20mA = 0.02A

・2mA(2000μA)= 0.002A

・200μA = 0.0002A
・1mAh = 0.001A

・10mAh = 0.01A

・100mAh = 0.1A

・1000mAh = 1A

最近よく見かける

モバイルバッテリーの単位については

・1,000mAh = 1A

・5,000mAh = 5A

・10,000mAh = 10A

・1A = 1,000mA

・5A = 5,000mA

・10A = 10,000mA

<μA A>

・1μA = 0.000001A

・10μA = 0.00001A

・100μA = 0.0001A

・1000μA = 0.001A(1mAと同じになります)

mAよりも低い数値はμA(ミクロン)になります。

暗電流の測り方 = 待機電力の調べ方(測定方法)

暗電流の測り方(測定方法)は、とても簡単です。

エンジンをかけない状態のキーをOFF(オフ)にした状態のままにします。

バッテリーの(-)マイナス端子を外して

電気テスターを

1.バッテリー端子の(-)マイナス

2.取り外した(-)マイナスケーブル

上記にあてるだけでOKです。

電気テスターの(+)プラスと(-)マイナスをあてるのは、どちらでもOKです。

980円の安物であるオーム電機の電気テスター(TDX-200)には200mA(アンペア変換で0.2A)のヒューズを採用しています。

エンジンを停止した直後ですと大きな電流が流れておりますので、ヒューズが切れて電気テスターが故障してしまいますので、ご注意下さいませ。

必ずエンジンが冷えた状態でお試し下さい。

1-a.電気テスターを直流電流のA(- - -)の「200mA」に合わせます。

テスターケーブルはCOM = 黒(中央)/ 赤(右側)に差し込みます。

1-b. AstroAI(赤)& ELPA(緑):電気テスターを「mA」に合わせます。

時計の午後2時の位置になります。

テスターケーブルはCOM = 黒(中央)/ 赤(右側)に差し込みます。

1-c. ELPA(緑):電気テスターを「mA」に合わせます。

画像は10時の電圧の位置になっています。

テスターのケーブルはOCM = 黒(中央)/ 赤(左下)に差し込みます。

1-d. SANWA(紺):電気テスターを「mA」に合わせます。

時計の午後2時の位置になります。

テスターのケーブルはOCM = 黒(左下)/ 赤(左上)に差し込みます。

2.バッテリーの(-)マイナスを外します。

3.電気テスターの(+)プラスを先ほど外した(-)マイナスケーブルにあてます。

4.電気テスターの(-)マイナスをバッテリーの(-)マイナスにあてればOKです。

測定結果の待機電力(暗電流)が「1mA以下」だったら正常になります。

AstroAI(赤)/ ELPA(緑)/ Sanwa(紺)であれば、レンジを合わせる調整もシンプルで分かりやすいです。

一般的な電気テスターのような200m / 20m / 2m / 200μ / 20μといった分かりづらい調整もないですね。

単位の「mA」を選択するだけで自動的にmAの数値を表示してくれますので、とても分かりやすいです。

画面に表示された測定結果の数値を「mA」として、そのまま読み取ればOKでございます。

00.70(0.7mA)

上記の小数点以下を読み取ればOKでございます。

小数点より左の0部分が1と表示されたら1mAになります。

01.70(1.7mA)

50.70(50.70mA)

と見方を理解しておけばOKでございます。

安物のオーム社に限り、一般的なテスター同様にレンジの合わせ方と桁数の見方が少しだけややこしいです。

一昔前のバイクであれば

電気テスターの200mAにて「01.0 = 1mA以下」

の数値であればOKでございます。

数値は最大でも基準値は「03.0 = 3mA以下」が許容範囲になります。

この数値を超えてしまうと異常だと思って頂ければOKです。

当方のバイク環境では

テスターの調整レンジを「200mA」にすると…?

「00.7 = 0.7mA」になりました。

1mA = 01.0mA以下なので、

正常な数値という事が分かりますね。

テスターの調整レンジを「2mA」にすると…?

.394(0.394mA)

テスターの調整レンジを「20mA」にすると…?

3.72(3.72mA)

このように安物のテスターでは合わせたレンジによって適当な数値が表示されてしまう事があります。

この原因は、テスターのレンジごとの内部抵抗の差によりレンジ間で誤差が出てしまっています。

明らかに初期不良の物もあるのですが、特に安物では誤差が出やすい傾向にあります。

そのため、ELPA(緑)or SANWA(紺)の自動判定による数値が正確な金額が高い方を1つ購入しておく事をおすすめいたします。

個人的には計測器専門会社で長年の歴史で定評があるSANWA(三和電気計器株式会社)を購入しておけば間違いないと思っています。

OHM(オーム電機)でも別で紹介している

上記の電圧のみを計測する方(TDB-401)は長年使用しても全然問題ないのですが…?

なぜか980円の安物(TDX-200)に限り数値が0のままだったりといった不具合が発生する事が多いので、個人的にはおすすめはしません。

それでも安物テスターにて暗電流を判断する場合には

1.基本的には200mAで、一桁台の大まかな基準値を見ればOKでございます。

200mAで01.0(1mA)を超えていない事を確認できましたら、

2.最後に2mAでエラー表示にならない正確な基準値を見ればOKでございます。

→ 2mAですと抵抗が少ないために一番精度が高い現実に近い数値が表示されます。

また2mA(1.999)超えた場合には画面上には数値が表示されないので、分かりやすいですね。

今回の見方の場合には

1.200mA:0.7mA(00.7表示)

 最初に01.0(1mA)を超えていない事を確認します。

2.2mA: 0.3mA(.394表示)

 最後に2mAにレンジをあわせて

0.3mAと思っておけばOKでございます。

あまりあてにはならない数値です。

オートレンジにて自動判定してくれる

AstroAIでは

00.70mA(0.70mA)

と表示されております。

最低でもAstroAIの購入をおすすめいたします。

しかしながら、もっとも正確で最強なのはSANWAになります。

SANWAでは

01.35mA(1.35mA)

と高精度の数値が表示されております。

これにて暗電流(待機電力)については、安物で表示されていた「0.7mAではなかった」という衝撃な事実が判明した事になります。

ちなみに当方の環境ではレギュレーターの(+)プラス配線を外しますと「00.0(0mA)」になります。

テスターのレンジを2mA / 20mAにしても「.000(0.000mA)」を確認出来ました。

電気が流れていない0mAの時は2mAでも20mAに調整しても全て共通な数値が出ます。

完全にキーOFF状態でも電気が消費していない事が確認出来ます。

実験として新品のレギュレーターを接続した所…?

・200mA: 0.3mA(00.3表示)

・2mA: 0.1mA(.121表示)

を確認出来ました。

使用中のレギュレーターと比べると0.2mA~0.3mAの差が確認出来ました。

最新の車ですと…?

・正常: 30mA~50mA以下

・異常: セキュリティを何もつけていない状態で50mA~100mAを越える場合は異常

・社外セキュリティを取り付けている場合: 70mA~100mでも正常

車の場合には「100mA」

一昔のバイクであれば「1mA(最大3mA)」超えなければ、正常と覚えておけばOKでございます。

もしも1mA以上(200m測定で0.10)だった場合、電装系統の電気配線がリークして漏電している可能性があります。

イグニッションキーがOFFのままでも無駄に電気が流れている状態になっており、バッテリーの容量を常に消費している状態になっています。

この症状は、常に電気が流れてリークしている漏電の原因を探さなければいけません。

主な原因としましては

1.単純にバッテリーの寿命

2.バッテリー(+)までに繋がっている各種配線

3.イグニッションキースイッチ(IGN/SW)の劣化

4.ブレーカー / ヒューズの錆の劣化からの漏電リーク

5.ブレーキスイッチ&ウインカースイッチの漏電リーク

6.ウインカーリレー / セルのスターターリレー / システムリレー(リレーの錆の劣化からの漏電)

7.レギュレーターの経年劣化(バッテリーから電気が流れっぱなしの漏電トラブルが意外と多いです)

8.セキュリティ&USBの充電コネクター&ドライブレコーダーをつけている方は要チェックです。

調べ方は、とても簡単です。

先ほどのバッテリー(-)端子と(-)マイナスケーブルを電気テスターで測定した状態のまま
配線を1つ1つ外して数値を変わるのを見ていけばOKでございます。

暗電流を調べる事によりバッテリーが上がる日数を簡単に調べる事が出来ます。

バッテリー上がり予測日数の計算方法(簡単です)

・暗電流(待機電力)が30mA

・7Ahのバッテリーを搭載していた場合

そのまま乗らずに放置しておきますと…?

計算例:バッテリー(7Ah)÷ 暗電流30mA(0.03A)÷ 24h = 9.7日

たった10日で満充電の状態からバッテリーが上がる計算になります。

バッテリーが約80%の状態ですと寿命9.7日 x 0.8(80%)= 7.76日(1週間しか持ちません)

原付きバッテリーですと…?

バッテリー(4Ah)÷ 暗電流3mA(0.03A)÷ 24h = 5.56日

たった5日でバッテリが上がる計算になります。

逆に待機電力 = 暗電流が正常の1mAで、

3Ah~7Ahのバッテリーを搭載していた場合

・バッテリー(7Ah)÷ 暗電流1mA(0.001A)÷ 24h = 291日(8ヶ月)

・バッテリー(5Ah)÷ 暗電流1mA(0.001A)÷ 24h = 208日(6ヶ月)

・バッテリー(4Ah)÷ 暗電流1mA(0.001A)÷ 24h = 166日(5ヶ月)

・バッテリー(3.5Ah)÷ 暗電流1mA(0.001A)÷ 24h = 145日(4.5ヶ月)

・バッテリー(3Ah)÷ 暗電流1mA(0.001A)÷ 24h = 125日(4ヶ月)

乗らない期間のバッテリーが上がる日数について

バッテリーの容量(Ah)に応じて変化しますが、約5~8ヶ月は乗らなくてもバッテリーが上がらないので、正常ですね。

暗電流トラブルで多いのが下記3点になります。

1.レギュレーター

エンジン始動時の充電は正常でもキーオフ時に限り

バッテリー(+)プラスから無駄に電気が流れてしまい

バッテリーが上がってしまう経年劣化症状のトラブルがあります。

2.ブレーカー or リレー系

ブレーカー or セルのスターターリレー&システムリレー系の内部が錆びつきを起こします。

キーOFF時に規定値以上の電気が流れることにより

バッテリーが上がりやすくなりますので、要注意であります。

3.イグニッションキー(IGN/SW)

見た目は正常でも内部の錆付きにより

漏電してしまいますので、要注意です。

・充電器:セルスター バッテリー充電器(DRC-300AMZ)【Amazon限定】 / 高機能版(バッテリー上がり時のジャンプスタート機能搭載)/ 大型トラック対応(12V&24V対応版)

・充電器2:メルテック バッテリー充電器(車~バイク対応/6.5A) / 高機能の液晶表示版(小型トラックまで対応/15A)/ 高機能版 大型トラック対応(12V&24V対応/25A) / 大型トラック対応(12V専用/12A) / 小型版(軽自動車~軽トラ専用/3A)/ 小型版(原付&バイク専用/3A)

・電気テスター(電圧用):デジタル電気テスター OHM(オーム電機)/ デジタルテスター(ワニグリップ付き)・・・一家に一台は絶対に必須です!シンプルで余計な機能がなく必要な機能のみで、とても使いやすいです(厚さも薄くて手の平のコンパクト携帯用サイズが嬉しいです)

・電気テスター(電流用):電気テスター1 OHM(安物)/ 電気テスター2(AstroAI)/ 電気テスター2(AstroAI 真の実効値+温度計搭載)・・・しばらく乗らずにバッテリーが上がりしやすくなった時の待機電力&電気がリークしたりの漏電を調べる時に使用します(バッテリー上がり予測日数も調べる事が出来ます)

・電気テスター(電圧+電流の高精度版): 電気テスター3(ELPA)/ 電気テスター4(SANWA)その2 その3 / 電気テスター4(SANWA 真の実効値+温度計搭載)・・・電圧+電流の両方を搭載した高機能版になります。正確で高い精度数値を求める方は必須になります。個人的には計測器専門会社で長年の歴史で定評があるSANWA(三和電気計器株式会社)を購入しておけば間違いないと思っています。

・ジャンプスターター:YABER ジャンプスターター 12V エンジンスターター 12800mAh大容量

・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器: CCA1 / CCA2 / CCA3 / CCA4 / CCA5

電気テスターの使い分けとしましては

過去に色々な電気テスターを購入してきた経験から申し上げますと

ちょっとした車&バイクの電圧を測定したい方や電気テスターの入門用&携帯用にコンパクトな「OHM(オーム電機)のTDB-401」を持っておけばOKです。

TDB-401は電圧測定がメインとなりまして、バッテリー上がり予測日数の暗電流は測定出来ませんので、ご注意下さいませ。

しっかりと正確な数値を求められたい方は自宅用に「SANWAのCD771 その2 その3CD772(真の実効値+温度計搭載)」を購入しておけば、絶対に後悔はなく間違いありません。

上記の2個持ち(携帯用&自宅用)がベストで最強という事が経験から判明しております。

ご予算的に厳しい方は最低でもAstroAI / AstroAI 真の実効値+温度計搭載の購入をおすすめいたします。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

バッテリー電圧の正常値&健康状態 早見表(車/バイク)

バッテリー電圧の経過状態を検証 簡単解説(減り具合)

バッテリー上がり原因&対処法(エンジンをかける方法)


バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電器の使い方 簡単解説(セルスター)

バッテリー充電器の使い方 簡単解説(メルテック)

バッテリー充電中に異音症状(コイル鳴きの危険性)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電器)

GSユアサと台湾ユアサの違い(寿命&見分け方)

バイク押しがけのやり方手順

車を一人で簡単に動かす方法(急に止まっても楽に押せる裏技)

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)

N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリーの簡単解説


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドライブレコーダー画面が真っ暗で映らない故障症状の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源が共通使用可能)

KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状で要交換)

ドライブレコーダーの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ハーレーを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流ACと直流DCの意味と違い 簡単解説

電気テスター真の実測値方式 簡単解説(True RMS)


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)

詳しく知りたい方は【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説しております。

初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の整備本や解説では分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

誰でも理解できる分かりやすい「キックの配線図」~「セルの配線図」もご用意しております!

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

バッテリー電圧の正常値&健康状態 早見表(車/バイク)

バッテリー上がり原因&対処法(エンジンをかける方法)

バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電器の使い方 簡単解説(セルスター)

バッテリー充電器の使い方 簡単解説(メルテック)

バッテリー充電中に異音症状(コイル鳴きの危険性)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時のエンジン始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電器)

GSユアサと台湾ユアサの違い(寿命&見分け方)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


バッテリー/乾電池/電球を無料で処分&廃棄方法まとめ(リサイクル回収BOX)


ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリーの基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリーの詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/バイク/ハーレー/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの整備する上で必要な「工具/電気テスター/配線/グリス類」(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流(AC)と直流(DC)の意味と違い 簡単解説

電気テスター真の実測値方式 簡単解説(True RMS)


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク & 車の配線(電気の基本的な流れ)(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

電気の交流ACと直流DCの意味と違いまとめ(記号/電気の流れ/仕組み/見分け方)

電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク)

初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧

イグニッションコイル 故障診断/調べ方/原因/電気テスター(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)

イグニッションキーの配線(イグニッションスイッチ/メインSW)

ウインカー & ウインカースイッチの配線(SW)(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)

ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)

バッテリー充電器の選び方(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)

バッテリー充電方法&充電器の使い方まとめ(車/バイク)

バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)

バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)

ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バイク押しがけ方法(手順/仕方/コツ/チョーク/セル/キャブレター/インジェクション/原理)

ショベルヘッドの発電力と消費電力の計算方法【車/バイク/ハーレー/ショベル】

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】

オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】


ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ

バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ【購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベル】

グリス & スプレー(ケミカル剤)の使用箇所まとめ


詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター/厳選版)

季節問わずキックでエンジンが始動しづらい方&冬になると極端にかからない方は要必見です!

古いハーレーのキックスタートのかけ方/儀式のコツまとめ(エンジン始動手順と意味)

ハーレーのエンジンスタート始動手順/かけ方(キャブレター車の基本編/キック/セル)


ハーレーのキャブレター人気&装着率ランキング(純正&カスタム車両)

中古のキャブレターを入手しても大丈夫なの?(トラブルや故障事例まとめ)


キャブレターの種類によってエンジンの始動手順/方法は違うの?(儀式は変わるの?)

キャブレター車でエンジンをかける/始動する際の注意点まとめ(知らないだけで故障する!?)

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点まとめ(事前にトラブル防止対策)

エンジン始動時の大切なポイントとアドバイス(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(正しいエンジンのかけ方と方法)

ミクニHSR42/HS40キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

Eキャブレター/ショーティーのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンのかけ方と方法)


ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット)


CVキャブレターの魅力まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベルヘッド)

CVキャブの調整方法&ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)

CVキャブレターのトラブル症状まとめ(ハーレー/エボ/スポーツスター/ショベル)

CVキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/エボ/スポーツスター/ツインカム/ショベル)


SUキャブレターまとめ(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ/TC88)

SUキャブレターのセッティングまとめ(エアスクリュー調整方法&手順)

SUキャブのパイロットエアスクリュー回転数の違いまとめ

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブのトラブル - アイドリング中に頻繁にエンストする症状まとめ

SUキャブレターのまとめ記事一覧(ハーレー/ショベルヘッド/パンヘッド/エボ)


キャブレター調整セッティング方法まとめ(スロー/メイン/ジェットニードル/SJ/MJ/JN)

キャブレターセッティング&調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブレターの濃い症状&トラブルまとめ

キャブレターの薄い症状&トラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方まとめ(セッティング時に見る箇所/白い/黒い/判断)

プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車)

プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態 簡単解説(車/バイク)

バッテリー上がりのトラブル時にエンジンをかける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF)

バッテリー充電器の選び方 簡単解説(おすすめ/交換時期/目安/寿命)

バッテリー充電方法&充電器の使い方 簡単解説

ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?)

電気テスターの選び方&使い方(見方/意味/車/バイク)

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単解説(結局どちらを買えば良いの?)

リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ)

ショーライバッテリーの簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリーの充電方法/手順(Shorai/バッテリー上がり/復活/ハーレー/トラブル)

バイク押しがけのやり方 簡単解説(原理/コツ/チョーク)

バッテリーを無料で処分&廃棄する方法(乾電池/電球)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンのかけ方/始動方法まとめ


セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ)

ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)


ダイナ2000i まとめ(フルトラ)【ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター】

ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ)

ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編

点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】

ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット/バイク/ハーレー/ショベル/エボ)


イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベル/エボ)

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オルタネーター&ステーターコイルまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)


ハーレー3つのトラブルシューティングまとめ(エンジンが始動しない/掛からない)

ハーレー - ショベルヘッド過去の大苦戦トラブル&故障BEST3(バイク/壊れる)

久しぶりの大苦戦 - ショベルヘッドの始動不良トラブル & 故障編(バイク/ハーレー)

バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ

古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの?

エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ

エンジンが暖まっている時にかかりづらくなる症状のトラブルまとめ


キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/エボ)

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因まとめ(マフラー/キャブレター/トラブル)

キャブレターの二次エアー症状のまとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール)


ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】

プッシュロッドの調整方法まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ(エンジントラブル/白煙/車/バイク)

オーバーヒート症状の見分け方(バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割まとめ(ハーレー/ショベルヘッド/エボ)


ハーレーの魅力 簡単まとめ(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーに向いている人&すぐ手放してしまう人の特長まとめ(相性が良い方と悪い方)

ハーレーのメリットとデメリット(良い所と悪い所)

ハーレーの乗り心地とフィーリングは、どんな感じなの?


ハーレーって故障やトラブルが多くてすぐ壊れるの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム)

古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド)

ハーレーエンジンの壊れやすさ&安心度ランキング評価まとめ(ショベル/パン/ナックル)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント(昔のハーレー/旧車/ショベルヘッド)

結局の所、何のハーレーが安心出来ておすすめなの?(エンジン/年式/選び方)

ハーレーの総合評価レビュー(ハーレーダビッドソン/バイク/評判/評価/感想/口コミ)


初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーの選び方とは?(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗)

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当なの?

初めてのハーレーには、どんな車種がおすすめなの?

結局の所、何のハーレーがおすすめなの?


ハーレーの需要がある大人気な車種(エンジン)とは?

ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター)

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

古いバイクを購入する際の注意点/教訓/確認ポイント【昔のハーレー/旧車】

ハーレー乗りの方が探すべき修理店の参考ショップ(故障/東京/横浜/神奈川)

ショベルヘッドの中古相場(平均価格と適正値段)【購入/純正/ボバー/チョッパー】

ショベルヘッドのフルカスタム費用(平均相場まとめ/適正な値段と価格)

ハーレーのライトカスタム費用~フルカスタム費用(平均相場/ボバー/チョッパー)

ハーレーを一番高値で売る方法まとめ(人気車種/相場/買取/下取り/安い/高い/注意点)

ハーレー車検費用まとめ(平均相場/安くするコツ/格安/安い/高い)

ハーレーの修理代/作業工賃表/整備費用の適正料金(平均費用)

バイク保険/任意保険会社の選び方のコツまとめ(おすすめ/安い/相場/料金/金額/節約術)


バイク盗難防止の最強対策グッズ 簡単解説


おすすめバイクカバーの簡単解説(安物~高級品まで比較検証)

バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)

グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)

初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレー)

記事が役立ったから寄付する