ゴキブリ侵入経路 網戸をしても虫が入り放題の盲点(最強対策)

● ゴキブリ侵入経路 網戸をしても虫が入り放題の最強対策
網戸をしていてもゴキブリ・蛾・クモが入り放題だった!
5月に入ると嫌なゴキブリの季節がやってきますね。
ゴキブリが耳に入る並に、もう1つだけ珍しい経験をしました。
これは調べても全然出てこなかった事例となります。
恐らく、世の中に全然知れ渡っておらず
自分も被害に遭って調べるまでは
まったく気づかなかった事でもあったのですが、
皆様のお家に絶対あるであろう
窓の「網戸に盲点」があったのです。
な、なんとっ!?
窓を開けて「網戸を完全に閉めた状態」でも
平然とゴキブリが侵入してきた恐ろしい出来事がありました。
わずか”数分間だけ席を外した時”にです。
それも中途半端に網戸を閉め忘れといった事もなく
きちんと最後まで網戸をした状態で窓を開けていた時でしたので、油断もスキもありませんでした。
ゴキブリというのは、とんでもない忍び足の忍者であります。
その当時は、一体全体どこからゴキブリが侵入してきたのか?
本当に「謎」のままでして不安だけが残りました。
このままでは再び同じ目に遭いかねないと思いまして
その後、いつもながら徹底的に侵入経路やら原因を調べてみた所…?
まず当日はエアコンの冷房をつけていたのですが、
外にある室外機から部屋まで繋がっているエアコン本体の裏にあります
配管ホースで繋がっている「● 丸い穴の隙間」パテ埋めの劣化は問題ありませんでした。
パテは1年に一回は必ず要チェックであります。
パテが劣化して割れてしまう事でゴキブリの侵入を許してしまいますので、要注意です。
当方ではゴキブリの侵入を許してしまった事も経験済みです。
他にも室外機にある配管ホース自体をチェックするも
穴が空いていたり、劣化すらしておらず問題なし。
室外機にある水が流れる細いホース(ドレンホース)も
完全に防虫対策をしており、劣化もしていませんでした。
ごく稀に台風やらでポロッと取れている事もありますので、定期的にチェックして下さいませ。
他に網戸に隙間テープも貼り付けております。
ここまで徹底した最強対策をしておりました。
この事から侵入経路として
1つだけ考えられる事としましては
1.窓と網戸の隙間から隙間テープが劣化した事で侵入してきたのか?
2.網戸をした状態で、どうやって侵入してきたのか?
3.明らかにゴキブリが侵入できる経路はないのに…
といった不安と疑問が残って仕方がありませんでした。
その当時は隙間テープが少しだけ劣化しておりました。
もしかしたら…そこから侵入したのかなぁ~程度に思っておりました。
今でも、はっきりと覚えているのですが、
席を外した時間としましては
時間にして「5分も席を外していなかった」と思うのですが…
すぐ戻った時に気づいたら
窓(網戸)のすぐ下にいた時は本当に驚きました。
季節は6月~7月
(梅雨の蒸し暑い時期)
時間は、朝7時前後でした。
天気は、曇り空だったと記憶しております。
その後、色々と検証して判明した事がありました。
網戸の隙間からゴキブリが侵入したのは
後にも先にも、この一度だけではあったのですが、
ある一部屋だけが
異常に虫が侵入してくる事に気づきました。
どんな虫が侵入してくるのか?
・蚊 = カ(数ミリ)
・小バエ(1cm)
・蛾 = ガ(3~5cm前後)
・小さなクモ(1cm~2cm)
当然ではありますが、
隙間テープをしているにも関わらず
網戸をした状態で窓を開けただけで、これだけの虫が侵入してきました。
蚊については1年間の実験した検証結果として
ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策をしてから全然見かけなくなりました。
これは明らかに何かがおかしいと思いまして
徹底的に調べた所…?
網戸には最大の弱点がありました。
それは…
1.網戸にある「上部の隙間」
2.網戸にある「下部の隙間」
合計2箇所になります。
結構、気づかない盲点箇所になります。
その箇所とは…?
網戸の上部になります。
画像が汚くて本当に申し訳ございません。
※ 1秒でも早くゴキブリを見かけないようにと多くの方へ伝えるために即効で撮影いたしました。
緑色の箇所になります。
ゴキブリが侵入してきた当時は徹底的に穴を埋めようとしまして
他の箇所も沢山パテで埋めてしまっておりますが、これらは関係ありません。
ゴキブリ対策の知識がない頃に目に見える
ありとあらゆる隙間を神経質に埋めた箇所になっています。
皆様は緑色の箇所のみ「パテ」で埋めてしまえばOKでございます。
網戸の下部になります。
緑色の箇所になります。
網戸下部は”数ミリ程度で大きな隙間”はないのですが、
ゴキブリの侵入対策として
絶対に塞がらなければいけない箇所として
網戸上部はかなり"大きな隙間”があります。
な、なんとっ!?
驚いた事に「人差し指がそれなりに奥まで入るくらいの隙間」がありました。
以上の事より
以前ゴキブリが侵入してきた経路としましては
隙間テープの劣化だけが原因ではなく
この網戸の上部と下部の隙間から侵入してきたという事が明らかになりました。
なぜ網戸の上部 & 下部から虫が侵入すると判明したのか?
他の部屋は当時パテで上下全てを完全に埋めていたのですが、なぜか虫が異常に侵入する部屋だけはパテで埋めるのを、すっかり忘れていた事が原因となっていました。
その後…網戸対策を実施してから
1年6ヶ月経過したある日の昼頃に決定的な証拠が確認出来ました。
な、なんとっ!?
同じ2F窓がある網戸の外側にゴキブリが
突然と姿を現したのです(詳しい状況は別で解説あり)
でも、もう何も心配はいりません。
既に網戸&ゴキブリの最強対策を実施しておりますので、家の中へ侵入できる要素は一切ありませんので、このように優雅にしていられます。
ゴキブリが突然やってきたとしても「ヒィェエエエエェーーー」状態にはなりませんでした。
これにてゴキブリの侵入経路 & 小さな虫が異常に侵入する原因が明らかになりました。
今後は安心して窓を開けられるようになりますので、皆様もぜひご活用下さいませ。
窓や網戸の対策は何をすれば良いの?
網戸の最大の弱点箇所の上部と下部は
・すきまパテ(綺麗Ver)
・エアコン配管用パテでも代用可能
「エアコン用のパテ」で埋めてしまえばOKでございます。
奥に押し込むようにパテで埋めてしまえば大丈夫です。
結構、奥まで入りこみます。
他には基本中の基本として
必ず窓と網戸の間には隙間が出来ます。
その間を「隙間テープ」で埋めてしまえばOKです。
隙間テープも厚さが、とても重要になります。
お使いになっている窓と網戸の隙間を測定するのが手っ取り早いのですが、一般的に「厚さ5mm」を購入しておけば間違いないです。
幅は何mmでも基本的には問題ないですね。
・ニトムズ 新ソフトテープ(厚さ5mm×幅15mm ×長さ4m)
・3M スコッチ すき間ふさぎ防水テープ(厚さ5mmx幅10mmx長さ2m)
そして、隙間テープを貼るだけではなく
虫が侵入してこない正しい窓の開け方による
ゴキブリ対策においては、とてもx2重要になってきます。
別で解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
窓の最強対策はないの?
もちろんございます。
ゴキブリ・蚊・虫全般が嫌いな物を窓付近に置けば良いのです。
芳香剤を置きます(ハーブミント or 柑橘類のグレープフルーツ)
そして、下記の網戸用ゴキブリ対策をすればOKです。
<ゴキブリ退治用&逃げた時の最強対策>
・ゴキジェットプロ
・ゴキジェットプロ秒殺+まちぶせ
・ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 36個入(大容量のお得版)
・ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 12個入 食いつき2.5倍(強力版)
・ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 スキマ用 16個入 / 食いつき2.5倍(強力版)
・ブラックキャップ 屋外用8個入x2パック
<香り系で防ぐ物>
・芳香剤を置く(ハーブミント or 柑橘類のグレープフルーツ)
・天然ハーブのゴキブリよけでもOKです(5月以降のゴキブリ対策に必須です)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリ侵入経路 網戸をしても虫が入り放題の盲点(最強対策)
ゴキブリ侵入経路 窓を開ける時の注意点(虫の侵入を防ぐ開け方)
ゴキブリ侵入経路 キッチン排水口/排水溝の最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 キッチン床下/裏/隙間/排水溝/排水管の最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 キッチンIH/コンロ/隙間/床下/電源/壁穴の最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 キッチン換気扇&レンジフード 最強対策(台所編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の排水口/排水溝&オーバーフロー穴の最強対策まとめ(洗面所編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の床下/裏/隙間/排水管の最強対策(洗面所のすきま編)
ゴキブリ侵入経路 洗面台の上側/鏡/外し方/壁/隙間の最強対策(洗面所編)
ゴキブリ侵入経路 エアコンダクト配管&ドレンホース最強対策(エアコン編)
ゴキブリ侵入経路 ベランダの配管/排水口/排水溝の最強対策(ベランダ編)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
ゴキブリはハッカ/ミント/柑橘類/唐辛子が苦手なの?(実験結果&経験編)
久しぶりにゴキブリが3匹も出没(侵入経路を特定して最強対策を実施)
ゴキブリを見かけないようにする基本対策(一軒家/アパート/マンション)
ゴキブリを遭遇した場所&侵入経路 簡単まとめ(ルート/防止/防ぐ)
ゴキブリの進入経路口を完璧&完全に塞ぐ最強対策(ルート/防止/防ぐ)
ゴキブリは涼しい時期&雨の日に出やすいので要注意(秋/梅雨)
パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)
Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)
アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)
すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)