エルゴヒューマンプロのメリット&デメリット

目次
● エルゴヒューマンプロの簡単解説
何が決め手になったの?
これまで長年に渡り、色々とオフィスチェアこと椅子を買い替えてきました。
安物から中間グレード価格の椅子を購入しては試して実験をしてきた経緯がございました。
価格帯で言いますと数千円から1万~3万円前後の椅子ばかりですね。
色々な椅子を買い替えて試していきますと…?
最終的には
エルゴヒューマンプロ(ergohuman Pro)
または
アーロンチェア(Herman Miller/ハーマンミラー社)
の選択肢になってくる事が多いです。
この選択肢はスマートフォンの「iPhone」と「Android」の選択に似ているかもしれません。
iPhoneとAndroidはどっちが良いの?(心理テスト)
そんな中、当方では最終的に辿り着いたのが「エルゴヒューマンプロ」でした。
実際、お店に出向いて最高級のアーロンチェアに座ったり、比較したりして散々悩みに悩んだのですが、結果的にエルゴヒューマンを選択した経緯がございました。
正式の型番は「ergohuman PRO(EHP-HAM)の色はグレー(KM-11)」になります。
一番の決め手は
長時間座っていても「疲れない」という点です。
そして、絶対条件の
1.座り心地(最重視)
次に誰もが
重要視するであろう
2.価格(コストパフォーマンス)
最後に
3.デザイン
となりました。
細かい調整機能は、そこまで重視しておらず優先しませんでした。
但し、エルゴヒューマンでは3つのグレードがあるのですが、基本的にコストパフォーマンスに優れた「プロ」を選択しておけば間違いありません(後半でも違いを簡単に解説しております)
アーロンチェアと比べてエルゴヒューマンの最大のメリットで良い所は何よりも見た目のデザイン&カラフルなカラーですね。
当方では、このカラーの選択肢でも悩みに悩みました。
最終的に落ち着いたカラーの黒 or グレー or グリーンで悩みましたが、グレーを選択しました。
昔から高級チェアの2大メーカーの名前は良く聞いていて、目にはしていたくらいではありましたが、普通の椅子と比べても価格がべらぼうに高い事もあり躊躇していたくらいでありました。
結局、悩みに悩んで購入した経緯がございました。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
簡単な機能の紹介
詳しい機能と紹介は公式サイトでも解説されている通りの内容で大変恐縮なのですが、
人間工学に基づいて長時間座っても疲れにくい快適性を実現しています。
エルゴヒューマンの名前は人間工学の「エルゴノミクス」という所からきています。
座り心地を追求した多機能オフィスチェアになっています。
世界で50数カの国で販売されています。
<エルゴヒューマンプロに搭載している機能>
・ヘッドレスト角度・高さ調節(頭の後ろがあたる部分の調節)
・独立式ランバーサポート(背中・腰があたる部分の調節)
・アームレスト左右前後と角度&高さ調節(ひじ~腕の調節)
・背もたれ角度調節(後ろに倒した時のリクライニング機能)
・背もたれした時の硬さ~柔らかさを調整可能
・座面高さ調節(椅子の高さ調整)
・座面角度調節(前傾姿勢によるお尻の高さ調節)
・座面前後スライド調節(お尻~ひざ裏までの座っていられる領域の調節)
となっています。
エルゴヒューマンプロによる
各パーツ部品 & 正しい名称の呼び名一覧になります。
エルゴヒューマンプロはアルミで出来ています。
人間で言う所の骨組みであるベースとフレームや歯車のキャスター固定部の全体がピカピカ輝きがあるポリッシュ仕上げのアルミになっています。
圧力をかけて鋳造したアルミダイキャストを使用しています。
ピカピカの輝きは全て手作業により研磨して高級感がある輝きにしているようです。
付属部品 & 組み立て方法になります。
同じ価格で完成品も売られていますが、組み立て方法もシンプルで簡単です。
季節に左右されない全面メッシュ素材が、とても良いです。
メッシュの表皮材にもクッション材が使用されています。
耐久性&弾力性に優れたエラストメリックメッシュと言われるアメリカ製の特殊メッシュ素材になっています。
これにより長時間座っていても蒸れない快適な座り心地を実現しています。
どんな調整ができるの?(ベストな調整方法)
その他、細かい機能一覧は8種類の細かい調整が可能になっています。
この中で、個人的に重要だと思ったのは
・2番のバックシート高さ調整(腰があたる部分の高さを調整)
・5番のアームレスト高さ&前後(ひじ&腕の高さを調整)
・7番の座面スライド(お尻から膝裏までの太ももを乗せる範囲を前後に調整可能)
・8番の座面の上下高さ(椅子の高さの調整)
になります。
2番のバックシート高さ調整は「ベルトの高い位置 = 腰の位置(腹巻きの位置)」にくるように調整する事が大切になります(肩と同じくらいの高さの調整でもOK)
5番のアームレスト高さは「机の高さ(少し低く)or 肘(ひじ)が90度になる高さ」に調整する事が大切になります。
7番の座面スライドは奥まで深く座った時に膝(ひざ)裏が当たらない指が2本~4本入るくらいの隙間スペースがある事が大切になります。
座面スライドは好みになりますが、真ん中がベストだと判明しました。
購入時のまま奥に入った状態でも問題ありません。
8番の椅子(座面)の高さは膝が90度に曲がる高さに調整する事が大切になります。
6番のアームレスト左右&角度は基本的には購入時のまま調整する必要なしになります。
当方では一番後ろの左右は一番内側で購入時の標準のままで使用しています。
座面チルト機能 = 座面を前面に押し出して前傾姿勢にしてくれる機能になります。
緩める事で、お尻の高さが上がっていくイメージになります。
最大8回転半を緩めて回す事で、お尻の位置が高くなっていきます。
購入時のままの一番低い位置 = 完全に締め切った状態でもOKです。
好みに応じて4回転半の真ん中の高さに調整しても良いですね。
個人的には購入時の低い状態 = 締め切った状態でも全然問題ありませんでした。
さらに背中を寄りかかって安らかにリクライニングがしたい方にとっては
・1番のヘッドレスト高さ&角度(後頭部があたる部分の角度)
・3番の独立式ランバーサポート(後頭部があたる部分の高さ)
・4番のリクライニングロッキング(後ろに倒した時の角度を固定)
が関係してきますね。
1番 & 3番のヘッドレストの調整として
デスク用のヘッドレストの正しい位置については
首元(髪の毛の襟足付近)にあたるように調整する事が大切になります。
車のように領域が広いヘッドレストでは
耳の一番上部分がヘッドレストの中央に来るように調整するのが理想的とも言われております。
完全に好みの問題になるのですが、
色々と実験してみて判明した結果として
作業中に使いたい方の調整方法は
首元の上の方 = 髪の毛の襟足付近にあたるように調整がベストです。
もしくは、好みに応じて
後頭部の中央より下から
襟足のやや上付近の領域にかけて
ヘッドレストの丁度、真ん中があたる位置になります。
上記いずれかの方法が
長時間使用しても疲れずにベストな位置だと感じております。
正しい姿勢をキープした状態でも首から肩にかけて疲れづらい感じを受けています。
疲れや凝りを軽減してくれているように感じています。
首元から襟足部分の範囲でしたら、好みの位置でOKです。
4番の後ろに下がるリクライニングの硬さを調整できる機能もあるのですが、硬すぎず・柔らかすぎない基本的には真ん中(7回転半)に調整しています。
時計回りで硬くなります。
反時計回りで柔らかくなります。
各種機能の調整は「右下にあるレバー」で調整する事が出来ます。
1番: 背もたれの調整(後ろに倒した時の角度を固定)
2番: 椅子の高さの調整(上下)
3番: 座面スライド調整(お尻から膝裏までの太ももを乗せる範囲を前後に調整可能)
このように皆様の身長&体重に合わせて調整していくのですが、これが意外と難しいです。
よく分からない場合には最初に全てバランスが取れた真ん中に合わせておけばOKです。
そして、気になるようであれば座りながら細かく調整していく流れですね。
でも、そこまで神経質でなければ、細かく調整する必要もなく結構、適当でも快適になってしまう事も10年以上使用してきて判明しております。
正しく調整出来なかった場合(故障判断の早見リスト)
・椅子の高さ(上下)= 昇降が出来ない症状
座部をガスシリンダーに正しく差し込まれていますか?
座部とガスシリンダーが正しく噛み合っていない可能性がありますので、要確認。
・椅子の高さ(上下)= 昇降が滑らかでない症状
調節レバーに反発力はありませんか?
レバー根本のカバーを外して調節用のボルトを調節して下さい。
・ロッキング時に異音がする症状
ロッキングロックレバーがロックになっていませんか?
ロッキングロックレバーを解除して下さい。
・シートスライド出来ない症状
シートスライドレバーがロックになっていませんか?
シートスライドレバーを解除して、座面に座らず手でスライドさせて下さい。
・ヘッド角度調節が硬い
ヘッドレストの六角ネジが締まりすぎていませんか?
ヘッドレストの角度調節時の可動部の六角ネジを緩めて下さい。
上記でも直らない場合は、使用を中止して販売店に修理をご依頼下さい。
※ レバーに反発力がない場合は、ワイヤーがキレている可能性がありますので、修理が必要になります。
エルゴヒューマンプロのメリット(3つの良い所)
10年以上使用してきた率直で簡単な感想になります。
メリットの良い点としましては
1.座り心地は安物の椅子とは大違いです(天と地の差です)
→ 安物の椅子は数時間経過すると
腰に違和感を感じたり痛くなりますが、腰が全然痛くなりません。
2.長時間、椅子に座っていても疲れません(1日15時間以上でも問題なし)
→ 1日最低12時間~15時間以上 x 365日座っていても腰が全然痛くなりません。
3.長寿命の10年以上持つ事が当方の長年の使用によって証明されました。
→ 1日15時間以上 x 365日 x 10年で問題なしです。
エルゴヒューマンプロのデメリット(3つの悪い所)
デメリットの悪い点としましては
1.肘(ひじ)かけのアームパッドがヒビ割れしてポロポロ落ちる
当方では2011年に購入して今年で11年目になりますが、現在も使用しております。
未だに故障知らずではあるのですが、購入してから「4年4ヶ月」で問題が発生しました。
どんなトラブルだったのかと言いますと…?
肘(ひじ)を支えるアームパッドが左右共にボロボロになってしまいました。
アームパッドを買い替えには送料無料で5,000円前後します。
2012年8月以降からはアームパッドの仕様も変更になりました。
古いタイプは表面がザラザラで、新タイプはスルスルに変更されているようです。
これは当方が使用していた古い方は皮で破けやすかった事から素材を見直されたのだと思います。
その後、当方と同じ時期に購入された多くの方が肘に体重が掛かるために3年~5年で同じひび割れ&亀裂が発生している事が分かりました。
初期版のエルゴヒューマンはアームパッドの表面が皮で出来ているためにひび割れ&亀裂が多く発生していたようです。
現在は改善されているようですので、ご安心下さいませ。
他に不満な点を挙げるならば、
2.調整が難しい&埃(ホコリ)が溜まりやすい
調整できる機能が多いために少し分かりづらく、自分のベストサイズにフィットさせるまでに多少時間が掛かるという事ですね。
椅子の背もたれの背中裏面から裏の部分には埃(ホコリ)が非常に溜まりやすくなります。
気にされない方でしたら問題ないのですが、お手入れが少し大変という点が挙げられます。
3.お尻が痛くなる
そのまま長時間座っているとお尻は痛くなる事が多くあります。
これは当方が1日最低でも15時間以上も使用しているからかもしれません。
その対策として
500円~1,000円で売っている低反発クッションの座布団を敷いています。
よくお店で売っているチャック式のクッションですね。
これで1日15時間以上使用していても、まったくお尻が痛くならなくなりました。
これにて全ての不満はなくなります。
3つのグレードの違いは何なの?(どれを選べば良いの?)
エルゴヒューマンのグレードには価格によって3種類あります。
1.プロ オットマン(足を伸ばしたままくつろげる機能だけあり): 13万2,000円前後
2.プロ(個人的にはコストパフォーマンスが一番ベスト): 11万5,000円前後
3.ベーシック(座面スライド機能なし):10万5,000円前後
があります。
価格の差は「1万円~3万円」の差になっております。
カラーはメッシュの違いにより全17色になっています。
エラストメリックメッシュ
7色(落ち着いたカラー)
ファブリック・メッシュ
5色(明るめのカラー)
保証はあるの?
1.本体
2.キャスター部(歯車)
3.調整できる機能の部品
上記3点は保証されます。
正直、保証はあってないようなものだと思っています。
・保証期間 1年: 外観&表面の仕上げ・・・塗装・樹脂製品の変色~レザークロスの摩耗
・保証期間 2年: 機構部・可動部分・・・スライド機構・昇降機構の故障
・保証期間 3年: 構造体・・・強度&構造体に関わる破損
保証を受けるためには「保証書(納品書)or 領収書」が必要になります。
どんな方におすすめなの?
・長時間椅子に座る仕事をされている方でしたら、絶対に購入した方が良いくらいおすすめできます。
・最近ではテレワークも増えてきておりますが、特に椅子に長時間座る方は必須であります。
・目安としては1日、最低でも6時間~8時間以上座る方ですね。
そのくらい満足いく結果となっております。
他に全てメッシュ素材になっておりますので、汚れも全然目立ちません。
結局、購入して良かったの?(アーロンチェアとの違いとは?)
もう散々なまでに悩みに悩んで購入した経緯があったのですが、いざ使ってみた所…?
それは、もう普通のオフィスチェアには戻れないくらいの「驚き」と「発見」がありました!
そのくらいまでに安物チェアと高級チェアでは差は感じられるくらいでありまして、今では絶対に欠かせない物の1つとなっています。
実際に使って比べてみない事には分からない所ではあるとは思うのですが…
貧乏性の当方が購入して試したくらいですので、オフィスチェアをお探しの方はエルゴヒューマンプロを購入しておけば、絶対に間違いありません。
ちなみにアーロンチェアとエルゴヒューマンによる座り心地では全然、差は感じられませんでした。
何度も何日も入念に違いをチェックしていたくらいでありました。
但し、長時間使用した差については明確には不明なために、いずれ購入したいとは思っております。
本当は10年目で買い替えを検討をしつつも、年々物価が上がってきてしまい現状使用し続けているエルゴヒューマンには一切の不満がないために、なかなか踏み出せません。
せめてエルゴヒューマンが壊れるなり、何らかの不満と理由がない限りは買い替えには進まない感じであります。
その後、アーロンチェアも手に入れて毎日、入れ替えながら座って実験した結果も別でまとめております。
逆に考えますと…?
そのくらいまでにエルゴヒューマンの椅子には現在に至るまで「大変満足」しております。
今年で11年目になりますが、現在も含めて10年以上使用している結果から皆様には自信を持っておすすめをできる次第でございます。
仮に10年使用するとして考えてみた場合、
5年使用する場合も()で計算しております。
定価11万5,000円(税込)÷ 10年 =
→ 1万1,500円/1年あたり(5年使用する場合、23,000円/1年あたり)
1年あたり1万1,500円になりました。
年間1万1,500円 ÷ 12ヶ月 =
→ 958円/1ヶ月(5年使用する場合、1,916円/1ヶ月)
1ヶ月あたり958円になりました。
1ヶ月 958円 ÷ 30日 =
→ 31円/1日(5年使用する場合、63円/1日)
1日あたり、な、なんとっ!?
たったの「31円」であります!
駄菓子屋のブタメン 60円の価格も必要ありません。
当時のチロルチョコ10円だったら3個分、今だったら20円の大きいVerなので1個レベルになります。
あんこ玉は3個分です。
何度も言いますが、
エルゴヒューマンプロの1日の使用料は
「31円」となりました!
1日31円と思えば十分安いので、エルゴヒューマンプロに簡単に決められると思います!
<エルゴヒューマン プロ(EHP-HAM)>
<落ち着いたカラー(7色)>
グレー / ブラック / レッド / オレンジ / グリーン / ブルー / ホワイト
<明るめのカラー(5色)>
ブラック / レッド / オレンジ / グリーン / ブルー
<オプション>
・アームパッド プロ&プロオットマンに対応(壊れた対策部品)/ その2
※ 2011年以前のエルゴヒューマン PLUSにも対応
・アームパッド ベーシックに対応(壊れた対策部品)/ その2
・ジャケットハンガー
・スマート脇
<首~肩こりが気になる方>
・ロキソニンテープEX 通常サイズ(湿布)
・ロキソニンテープEX Lサイズ(大判)
・ロキソニンテープS 通常サイズ(湿布)
・ロキソニンテープS Lサイズ(大判)
→ 迷われた方は「EX」の通常サイズを購入しておけば、間違いありません。
EXとSの違いはEXの方が痛みを和らげる成分が入っており、Sよりも厚さを30%減らした薄型で貼った時の違和感&はがれづらさを実現しています。
首や肩以外の腰等に使用するといった
いざという時のために大判のLサイズを購入する事もおすすめでございます。
この場合、はさみでカットして使用すればOKでございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
パソコン買い替えアドバイス(Windows11と10の違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)
マウスパッドは何を購入しておけば最強なの?(安くて手に優しい)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYS miniのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下ならこれでOK)
Wi-FiルーターはTP-Linkがベスト(不具合相次ぐNECからの乗換先)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない)
カードリーダーの選び方&使い方まとめ(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?(USB3.0対応)
テレワーク/ビデオ会議のWebカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(Zoom)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
ホコリ飛ばしに最強の格安ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし/大掃除)
アンテナケーブルはどれを購入すれば最強なの?(分波器/分配器)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
エアコンのリモコン故障時の解決策(壊れた/効かない/液晶映らない)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器はちゃんとした物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?/プログライド比較)
すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す簡単な方法(湿潤療法/浸出液)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ最強対策 ブラックキャップの正しい使い方(ベストな置き場所)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わるの?(一軒家/戸建て/マンション/アパート)
訪問セールス営業&宗教勧誘防止のお断り最強対策(玄関応対料金)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方 簡単解説(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり)
N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)
GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
虫歯対策のベストな歯ブラシ&歯磨き粉 簡単解説(歯がしみる方も必見/最強)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
物干し竿が回らない/動かない/固まったトラブルの解決策まとめ(サビ/錆/固着)
物干し竿/鉄パイプをカット&処分する方法まとめ(ゴミの処分/椅子/マフラー)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策/効能)
雑草対策(おすすめ除草剤)(おすすめ/水で固まる土/砂/砂利/効果)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
バイクのメンテナンスに必要な用品 簡単解説(購入先一覧/ハーレー)