ダイナSの点火時期の調整方法まとめ(セミトラ)【バイク/ハーレー/ショベル】
目次
● 点火時期の調整方法(ダイナS編)
ダイナSはセミトランジスタ点火システムと言ってセミトラと呼ばれています。
ハーレー純正の車両ではショベルヘッド後期の1978年後半から1979年までの1年半年しか採用されませんでした。ちなみにダイナSではなくハーレー社オリジナルのセミトラになっています。
ショベルヘッド・エボリューション・パンヘッド・ナックルヘッド・サイドバルブ・スポーツスターまで基本的にはダイナSの点火時期調整からメンテナンス清掃方法は共通になっております。
初めてダイナSで点火時期の調整を自分で覚えて出来た時は本当に嬉しくて感動した思い出があります!
ダイナSによる点火時期の調整方法は解説本だけでは分かりづらく実際に手を動かしてやってみないとイメージが掴みづらく分かりづらいんですよね。
それは、なぜかと言いますと、ダイナSは配線の接続先(色)を組み間違えると一瞬で故障(パンク)してしまう恐ろしさがあるからなのです。
これを経験している方は、かなりの一定数の方がいらっしゃると思います。
そのくらい間違いやすく当然ショップの交換も出来ずに一瞬でゴミ箱行きになります。
ダイナSの本体価格が安ければ全然問題ないのですが、14,000円前後とかなりのお値段がしてしまいますで、よくダイナSの事を理解した上で導入&点火時期を調整するのがベストになります!
「ショベル まとめメモ帳内容」ではダイナSの配線接続先から点火時期の調整方法まで絶対に間違いがないように誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
ダイナSはポイント点火のように定期的なメンテナンスが不要になるのが嬉しいですね!
基本的に最初に点火時期の調整さえしてしまえば、そのまま何も心配する必要もありません。
煩わしいポイント点火のように接点を磨いたりコンデンサーを交換する必要がなくなります。
トラブルや故障するまでは基本ノーメンテナンスで過ごす事が出来ます。
万が一、故障してしまった時のトラブルシューティングも「ショベルヘッドまとめメモ帳」では誰が見ても理解出来るように1つ1つ分かりやすく解説させて頂いております!
トラブルにあった際のトラブルシューティングはプロのバイク屋さんですら良く理解しておりませんので、ぜひおすすめでございます。
ダイナSが故障した際に、ご自身で簡単に故障原因を特定できるのが何よりも嬉しいです!
・ダイナSは左に回した時に「パチッ」っと遅めにいった所で合わせます。
・テスターを「Ω」にして4.5Ω~5.3Ωくらいが正常です。
・コイルは「+」と「-」の関係はないです。
・コイルまでの配線・・・上側(+) = 白コード / 下側(-) = 青いコード
・点火マークを「真ん中に合わせる」と1箇所しか火花が飛ばないです。
・丁度に合わせると35度なので1箇所しか火が飛ばないです。
・点火マークを「左端に隠れるくらい = 5度遅らせる」と広い領域で火花が飛びます。
・30度~35度前の領域分で火花の範囲が広いです。
点火時期が早くした場合の症状(進角)
・ケッチン
・急加速時にキリキリとノッキング
点火時期を遅くした場合の症状(遅角)
・キャブのくしゃみ
・オーバーヒートしやすくなる
・極端に遅すぎると始動性が悪い
・エンジンストール
エンジンが掛かる仕組みとは?
エンジンは点火時期マークからピストン上死点迄の間でプラグに火が飛べばエンジンは始動します。
ピストン上死点に近ければ近いほどエンジンの始動性は悪くなります。
反対に点火時期マークに近ければ近いほど始動性は良くなりますが、ケッチンが気易くなります。
吸入 → 圧縮 → 爆発 → 排気の1サイクルをピストン2往復=クランク2回転で行います。
圧縮行程の上死点前にプラグがスパークします。
4stはクランクが2回転するので進角マーク(一番点火時期が進んだ状態)が2回現れるので排気ではなく圧縮に合わせます。
圧縮時はマフラーを外して確認するとバルブが閉じています。
~79年式の前期 = 1200ccまでは「|」が点火時期=進角マーク/「・」が圧縮上死点で、圧縮を感じたら上死点前の「|(点火時期=進角)」マークに合わせます。
79年式の後期以降~ = 1340ccは「・」が点火時期=進角マーク/「|」が圧縮上死点。
点火タイミング・・・遅角:圧縮上死点前5度 /進角:圧縮上死点前35度 = 点火(進角)マーク ガバナー全開=最大進角=タイミングマーク
1.配線の際はバッテリーのマイナスを外します。 エンジン左側のタイミングマークのボルト/Fプラグを外します(フィンに付けます)
2.キックでクランクを動かします。
3.Fの上死点手前に出てくるタイミングマークは「圧縮上死点」と「排気上死点」があるので要注意(必ず圧縮上死点に合わせます)
4.Fのプラグを外して指を当てて圧縮を感じた瞬間にちょっとずつキックをして出てくるマークが「点火時期」=「・」マークになります。
5.「・」マークが出ている時にイグニッションONにしてプラグをヘッドの金属にあてたままにします。
6.ダイナS中央の●黒プレートを左に回しきった状態(ガバナを最大に開いた状態)で▲プレートを左右に動かして「カチッ」と「火花」が出た所で「左右のネジ」を締めて完了になります。
↓「ショベル まとめメモ帳内容」で「ダイナSの大特集」をやりました!
● ショベルまとめメモ帳に含まれている内容一覧
01-a.【点火調整】 ポイント & ダイナSの配線から調整・交換方法・ダイナ2000i・ガバナーの交換手順・定期メンテ方法・故障症状(ケッチンがきづらくする対策~三拍子セットアップを解説!).txt
・ダイナSのトラブル & 故障した時の特定方法まとめ
・ダイナSの基礎用語
・【重要】トラブル & 故障その1
・【重要】トラブル & 故障その2
・【重要】トラブル & 故障その3
・気になっていたトラブルの前兆
・故障の特定方法(ダイナSが故障しているかどうか?の切り分け確認・火花確認)
・テスターによる故障の特定方法(その1)・・・整備未経験者 & 誰でも簡単に出来ます!
・テスターによる故障の特定方法(その2)・・・整備未経験者 & 誰でも簡単に出来ます!
・テスターによる故障の特定方法(その3)・・・整備未経験者 & 誰でも簡単に出来ます!
・故障の特定方法
・点火時期の調整方法(ダイナS)
・点火調整するための覗き穴(タイミングホール)
・点火マークの仕組み
・エンジンが掛かる仕組み
・点火時期マーク & 圧縮上死点の確認方法(分かりやすい方法です)
・プッシュロッドで確認する方法(最初は分かりづらいので、こちらは気にしないで下さい)
・79年後期以降の調整位置 = 1200cc
・79年前期以前の調整位置 = 1340cc
・ダイナSの見方 & 簡単まとめ
・ダイナSの点火時期の調整(アイドリング中でも早くしたり遅くしたり微調整する事が出来ます)
・ダイナSのプレート位置(調整するといくつか火花がでる所があります)
・点火時期による症状(~すぎると以下の症状になります)
・配線図(一瞬で故障してしまいまうので特に要注意です)
・プラグの焼け具合で点火時期が早いか?遅いか?をプラグで見分ける事が出来ます
・ダイナSの基礎用語
・ダイナSの仕組み
・点火の仕組み
・4サイクルの仕組み
・ダイナSの点火調整方法
・【重要】点火時期を調整する際のポイント
・三拍子にする方法(コツとアドバイス)
・イグニッションコイルの正常値
・ガバナー・アドバンス ユニット(基本と役割/自動進角 & 手動進角の違い//定期メンテナンス/交換方法/故障する前兆 & 故障した時の症状/重要なまとめ)
・ダイナS本体の意外と知られていない「重要なトラブル故障3点(症状の事例含む)」を追加いたしました。
→ 本体自体が故障したと思い込んで買い替えていませんか?
(複数のバイク屋さんでも気づいてないくらいでしたので皆様、見落としがちだと思います)
【重要】実はダイナSの故障と言われる内容は「○○○」と「○○○」の2点が主な原因だったりします。
ダイナS本体は高額ですので絶対に知っておくべき知識で故障と思い込んで捨てる前に必ずチェックすべき箇所です!(絶対に知っておいて損はないです)
プロのバイク屋さんでも把握されていなかったので意外と盲点で皆様気づかないのだと思っています。
自分も危うく勝手な想像で本体の故障と思い込んでしまい原因の本質を特定するまでダイナS本体を何度も買い替えてきました。
【画像(経過年月の状態含む)】も追加しておりますので、ぜひ参考にして下さいませ。
この方法を知れば、無駄に買い換える必要はないです!
ダイナSの多くの故障原因は、この2点ではないかと思っています。
さらに!
・ダイナSの「寿命」を追加いたしました(故障間際の前兆症状が非常に厄介です)
・ダイナSが故障した時の【重要】「具体的な症状 & 故障前兆の症状」を追加いたしました。
・ダイナS本体が故障した時の原因追求による「故障の特定方法(4点)」の文章を更新いたしました。
突然エンジンが掛からなくなった!!!
プラグ?プラグコード?コイル?ダイナS本体?何かが故障しているのか分からなくて原因特定に困ることがありますよね。
そんな時のためにダイナSが故障したかどうか?
具体的な切り分け方法や故障特定方法をテスターを使った事がない方を含めて誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく詳しく解説しておりますので、他の整備書や解説で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
プロのバイク屋さんでもポイントに切り替えて故障かどうか判断しているくらいなので、ダイナSの故障特定方法については理解されていないと思います。
2点の故障しやすい箇所と、この知識を知っておくだけで「ダイナS」が、いつ壊れても怖くなくなりますので、ぜひ知っておく必要があると思います。
自分も忘れた頃に点火不良を起こしてダイナSが不調かな?となった時に、まとめメモを見返してチャチャと終わらせます(笑)
ポイント点火 & ダイナSに必須の【ガバナー(アドバンス ユニット)】の「故障する前兆 & 故障した時の症状」「定期メンテナンス」「重要」を追加いたしました。
見た目が正常でも調子を崩す事が多々ございまして原因が判明するまでは他の不調症状(キャブ & 点火系)と似ていて非常に厄介です。
しかし、故障してからじっくりと症状を検証した結果、【ガバナーの故障と特定できる”ある共通の症状を発見”する事ができました!(故障前兆 & 症状も詳しくまとめています)】
これでガバナーが故障になった際は「キャブなのか?」「点火系パーツなのか?」原因を追求 & 迷わなくて済みますので、ぜひご覧下さいませ。
・「ポイント点火 & ダイナSの始動性 & 乗り心地とフィーリングの違い(メリット・デメリット)について」を追加いたしました。
まずは既存の点火関連パーツと新品・予備新品パーツに個体差や不具合をないかどうかを確認した上で検証しております。
影響を及ぼす点火系パーツに個体差や不良があってはいけませんので、下記全ての新品パーツ(予備の新品も複数個)を用意した上で検証させていただきました。
・プラグ(新品複数本)
・プラグコード(ACCEL・テイラー2個)
・ブレーカー(新品2個)
・バッテリー(リチウムイオン2個・その内1個は新品)
・イグニッションコイル(ダイナ製とガッツクローム製2個
※今まで使用していたコイルを入れて合計3個)
・ダイナS(新品2個 ※今まで使用していた物を入れて合計3個)
・ポイント点火(純正の走行数百キロ & ブルーストリーク新品の2個)
配線は余計な電圧の抵抗を受けないようにするためブレーカーから直接イグニッションコイルまで引いて検証しております。
点火時期は少しの違いでも「冷間時の始動性」や「乗り心地(特に加速のフィーリング)」が変わってしまい影響してしまいますので、ダイナS(合計3個・その内2個は新品)& ポイント点火(純正 & ブルーストリーク)で全て同じ位置に設定にしてから検証させて頂いております。
人間の感覚は曖昧なもので1回だけの検証では確証を持てないと思いました。
寒い日 & 暖かい日の気温・湿度と冷間時・暖気後とそれぞれに分けて、なるべく装着時に同じ条件(気温・湿度・走行距離・冷感時から暖気まで~暖気後の距離)になるように調整した上で試乗しております。
さらに別々の日でも複数回にわたり何度も検証したまとめた結果になっておりますので、ご安心下さいませ。
・「ダイナSでバッテリー上がりを起こした場合、最低電圧は何Vでエンジンが掛かるの?」を追加いたしました。
以前からずっと気になっておりましたので、車検時にバッテリー上がりを起こしたトラブルついでに実験してみました。
な、なんと!驚くべく結果が。まさか○○Vでもエンジンが掛かるとは…。
そして、まさか○○だけで復活させてしまうとは…。
肝心な車検の時に陸運局でバッテリー上がりが起こってしまったのですが、なんとかその場で復活させる事にも成功しました。
まさかリチウムバッテリーも○○Vから自力で復活するとは!?
リチウムイオンバッテリーにて実験をしておりますので、ぜひ電圧目安の参考にして頂ければと思います。
自分が理解するまで本当に一番苦労した部分でしたので、どのようにしたら?
初めての方でも点火調整の事を理解出来るようになるか?
何度も何度も試行錯誤を続けて改善してきました!
ショベルヘッドまとめメモ帳では下記の内容にて1つ1つ分かりやすく解説しております。
01-a.【点火調整】 ポイント点火 & ダイナSの配線から調整・交換方法・ダイナ2000i・ガバナーの交換手順・定期メンテ方法・故障症状・(ケッチンがきづらくする対策~三拍子セットアップを解説!).txt
詳しい内容につきましては、ぜひショベル まとめメモ帳内容をご覧下さいませ。
→ ポイント点火 & ダイナSの始動性 & 乗り心地の違い(メリット/デメリット)
→ ダイナSの寿命を追加いたしました(故障間際の前兆症状が非常に厄介です)
→ ダイナS本体の意外と知られていない重要な故障2点(症状の事例含む)
→ ダイナSでバッテリー上がりを起こした場合、最低電圧は何Vでエンジンが掛かるの?
→ 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】
→ ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】
詳しい内容につきましては、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳内容をご覧下さいませ。
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーに関する車両購入の選び方/見極め方法/平均維持費/ハーレーカスタムショップ厳選良店SHOPリスト/適正な作業工賃相場/キャブやマフラー選び/ユーザー車検対策/三拍子のやり方/困った時の故障&トラブルノウハウ集をまとめた集大成の内容になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ 【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集) 【初心者の方へ】初めてのハーレー & 古いバイクの完全攻略法まとめメモ帳(車両購入の選び方と見極め方法 / 平均維持費 / 厳選良店SHOPリスト / 適正な工賃相場あり) 【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(保安基準あり/年代別) ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター/厳選版) ハーレーとは?(ビックツイン/スポーツスター/ベビーツイン/V型2気筒/空冷) ハーレー3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレーダビッドソン) ショベルヘッド3つの魅力と楽しさとは何か?(メリット/デメリット/ハーレー) 初めてのハーレーの選び方まとめ(おすすめ/初心者/購入/中古/カスタム/注意点/後悔/失敗) ハーレー購入後の年間維持費まとめ(ショベルヘッド/エボ/ツインカム/スポーツスター) ハーレーってすぐ壊れたり故障のトラブルが多いの?(ショベルヘッド/エボ/ツインカム) 古いハーレーでも年式=壊れやすさは関係するの?(故障/トラブル/ショベルヘッド) 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です! 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】 CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】 ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ(音声あり/回転数/デメリット) プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状) プラグのベストな焼け具合(画像あり/見方/黒い/白/きつね色/焦げ茶色/バイク/車) プラグコードの緩みが原因によるエンスト症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベル】 エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換時期/頻度) バッテリー上がりのトラブル時にエンジンを掛ける方法まとめ(症状/原因/対策/充電/JAF) ジャンプスターターの選び方&使い方まとめ(おすすめ/バイク/車/バッテリー上がり) バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク) バッテリーの寿命が分かる!CCAテスター測定器の選び方&使い方(基準値/CCAとは?) 電気テスターの選び方&基本的な使い方/見方/意味/導通/測定(おすすめ/車/バイク) リチウムイオンバッテリーまとめ(メリット/デメリット/寿命/廃棄/回収/バイク/車/スマホ) ショーライバッテリーまとめ(Shorai/評判/復活/充電/寿命/儀式/ハーレー/車/トラブル) インジェクション車(FI)とキャブレター車の違いまとめ(見分け方/メリット/デメリット) インジェクション車(FI)とキャブレター車の正しいエンジンの掛け方/始動方法まとめ セルモーター/スターターのトラブル集(故障症状/寿命/ソレノイド/ワンウェイクラッチ) ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル) ダイナ2000i まとめ(フルトラ) ダイナSの点火時期調整方法まとめ編(セミトラ) ポイント点火の点火時期調整方法まとめ編 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】 ガバナーの故障前兆&トラブル症状(アドバンスユニット)【バイク/ハーレー/ショベル】 イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】 レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状まとめ 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの? エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 マフラーやキャブレターのバックファイヤー&アフターファイヤー症状まとめ(原因/トラブル) キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状(インテークマニホールドシール) ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】 プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】 オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】 油圧計/油温計/オーバーヒートの意味と重要な役割とは?(バイク/ハーレー) バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド) グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド) ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧) 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧) ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧/バイク/ハーレー) ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧(ハーレ) ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き) ハーレーダビッドソン キングオブザロードDX&LAライダーズまとめ(ゲーム/SEGA) ハーレー三拍子の余談編 - 三拍子サウンドが聞ける!(似ている音/動画)●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/