ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー/ショベル】
目次
● ショベルヘッドのオープンプライマリークラッチのまとめ & 調整方法
ショベルヘッド・エボリューション・パンヘッド・ナックルヘッド・サイドバルブまで基本的なクラッチの調整から清掃方法は細かい部分を除けば、共通になっております。
初めて4速ミッションのクラッチ清掃や調整を覚えて自分で作業が出来た時には本当に嬉しくて感動した思い出があります!
クラッチの繋がりから切れ具合を調整・ジャダー症状を解決・乾式クラッチ・素敵なカラカラ音を鳴らす方法をまとめています。
・中央の9/16ナットを外してマイナス締めを込み。この時にどのくらい締め込んだか覚えておきます。
・この調整マイナスネジをクラッチアジャストスクリューと言います。
・戻し量は「1/4回転=90度」or「1/2回転=180度」が多いです。
・最初に10個あるスプリングの長さを測っておきます(スプリングテンショナーと言います)
・基本は約1インチ:25.4mmの事が多いです。
・クラッチ板の枚数と純正 or カスタムのリリーシングディスクの種類によって変わります(ショベルまとめメモ帳では、カスタム用のリリーシングディスクの長さも解説しております)
・ナットを外したらスプリングがはずれないように大きなワッシャーで挟んでおきます。
・ワッシャーはホームセンターで売っています。
・内経M10mm x 外経50mm x 厚み3.0を購入すればOKです。
・クラッチ板を外す時は順番に並べます(裏表の向きも関係する:外側はOUTと書いてあります)
・パーツクリーナーで奥とクラッチ板を清掃します(スコッチブライト/240番~400番のペーパーで磨きます)
・最後にマイナス(1/4 or 1/2戻し)とナットを締め込んで完了です。
・組み上げたらクラッチを切ってちゃんとクラッチが回るか確認します。
・クラッチ切ってないのにクラッチが回ったり・切っても回らない場合は間違っています。
・クラッチを切った状態でプライマリーが手でスムーズに回るかどうかを確認します。
・逆にクラッチを切らない状態でプライマリーが回らないか(クラッチが滑ってないか)を確認します。
↓「ショベルのまとめメモ帳内容」で「オープンプライマリーのクラッチ調整」をやりました!
● ショベルまとめメモ帳に含まれている内容一覧
01-c.【クラッチ調整】 乾式クラッチの調整の仕方から交換方法・リリーシングのアルミ製&純正の数値・交換時期や見方・トラブル症状までを解説!.txt
乾式クラッチ特有の「カラカラカラ音」についてのまとめ
・どうやったらカラカラカラ音がでるようになるの?
・カラカラカラ音の仕組みと大きな音を鳴らす方法
クラッチの基礎知識
・クラッチの分かりやすい名称解説
・基礎知識 & 豆知識
・クラッチの切れが悪い症状とは?
・クラッチが正常に切れない原因
・走行中にギアが入りづらい & 停車時にN→1速に入りづらい症状の解決策
・暖気後にギヤチェンジがしづらくなる症状 & 調整方法
・クラッチの滑る症状とは? ・クラッチの引きずる症状とは?
・ジャダーとは?
・ジャダーの原因
クラッチの調整方法
・クラッチ板の枚数/スチール板の順番/スチール板の向き/補足
・スプリングの調整数値 ・交換時期 & 目安 ・必要な工具
・クラッチの動き/プレシャープレートの厚さ/アジャストスクリューの戻し量/重要なポイント/当方の例
・アジャストスクリューについて
・3本のナットの長さ(純正 & 社外アルミそれぞれの調整サイズあり)
・スプリング(10個)について
・清掃方法
・クラッチ調整時の大切な内容まとめ(クラッチが切れない・手でクルクル回らない問題等)
・クラッチトラブル(エンスト)
・クラッチハブ
・純正クラッチとプロクラッチの音の違いについて
クラッチ周りのよくある疑問(Q&A)
Q1. オープンプライマリーベルトでも見た目が違うの?(スプリングの剥き出し有無)
Q2.最後にクラッチを締めるナット(3スタッド or 5スタッド)はどちらが良いのですか?
Q3.アジャストスクリューはボールベアリング有りと無しだったら、どちらが良いのですか?
Q4.スチールプレートはローラーベアリング有りと無しだったら、どちらが良いのですか?
Q5.どの製品のクラッチ板&スチール板が良いのですか?
Q6.純正クラッチとプロクラッチは、どちらが良いのですか?(どう違うのですか?)
Q7.プロクラッチとバーネットスコーピオンクラッチは、どちらが良いのですか?(どう違うのですか?)
Q8. 乾式クラッチの「カラカラカラ音」を大きく or 静かにしたいけど、どうすれば良いのですか?
Q9. スチール板の凹部分(6箇所)の幅には全て同じ幅に統一されている物と狭い&広い交互タイプがあるのですが、音の大きさは変わるのですか?
Q10.オープンプライマリーベルトのサイズは1.5インチ、2インチ、3インチどれが良いのですか?
Q11. 結局、自分にはどのクラッチがオススメですか?
【重要】新品のクラッチ板に交換する際の「注意点」&「トラブル」&「対策まとめ」
・クラッチ板のおすすめ商品について
・新品クラッチ板のオイル浸しについて
・新品のクラッチ板が固くて取り付け & 取り外ししづらい時の対策について
・ギアチェンジが渋い時の対策
・一番奥にあるクラッチ板が削れてしまうトラブルと対策について
クラッチ周り各部品の長さ&厚さ
・クラッチ板&スチール板の厚さ(合計9枚)
・通常版(ガッツクローム製)の厚さ
・BDL製品の厚さ
・古い状態の厚さ
・アジャストスクリューの長さ:【新品W&W製品の長さ】【現在の状態の長さ】
・スプリングの長さ(新品):10点の長さ
・スプリングの長さ(古い状態):10点の長さ
・ナット(3本)の厚さ:厚さ
【画像】一番奥にあるクラッチ板が削れるトラブル時の「ガッツクローム製品 & BDL製品のクラッチ板(比較画像)」を追加いたしました。
クラッチの繋がり具合の調整方法について
ロッカークラッチ & ノンロッカークラッチ(スーサイドクラッチ)で普段使いの街乗りとして乗りやすくするため & クラッチのことを完全に理解して頂くために上記を調整すると、どの部分に影響していくのか?
・クラッチの繋がり具合やクラッチの切れの具合やオススメのポイント
・急発進等のジャダー症状がでやすい方
・走行中にギアチェンジがしにくい方
・停車時に1速に入りづらい方
・クラッチが繋がっている状態&切っている状態の動作
・クラッチ内部で何が動いているのか?
基礎中の基礎から初歩的な解説を含めて分かりやすく解説させて頂いておりますので、ぜひご覧下さいませ。
クラッチの繋がり具合や切れと言いますのは、「ノンロッカークラッチ(ロッカークラッチ)乗り」にとっては絶対的に必須で、とても大切だと思っています。
個人的にクラッチの調子1つで乗りづらい状況だとショベルに乗りたくならないくらい重要だと思っています。
調整ポイントを完全に理解して頂く事で安心して乗ることが出来ます。
例えば、ロッカークラッチの方でクラッチの繋がり具合を調整したい方は、
・つま先を早めに踏み始めた位置
or
・つま先を完全に踏み切った最後の位置辺り
で、クラッチを繋げて発進したいのか?
ノンロッカークラッチの方でクラッチの繋がり具合を調整したい方は、
・つま先を早めに離した位置
or
・つま先を最後の方で離した位置辺り
で、クラッチを繋げて発進したいのか?等…etc
↑こういった細かいクラッチの繋ぎ具合(調整方法)は雑誌や解説書には書かれておりませんので、当方と同じ疑問を持った方や調整したい方は必須です。
自分が理解するまで苦労した部分でしたので、どのようにしたら?
初めての方でもクラッチ調整の事を理解出来るようになるか?
何度も何度も試行錯誤を続けて改善してきました!
これらの内容は全てショベルヘッドまとめメモ帳へまとめております。
【ハーレー】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)では誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の整備本や解説では分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひ「ショベルヘッドまとめメモ帳」に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
→ ハーレー関連記事一覧(ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム/スポーツスター)
→ 季節問わずエンジンが掛かりづらい方 & 冬になると極端に掛からない方は絶対に必見です!
→ 古いハーレーのエンジンの掛け方/儀式とは?(キック始動手順と意味)【ショベルヘッド】
→ ショベルヘッドの後付セルモーターまとめ(オープンプライマリー/テックサイクル)
→ CVキャブレターの魅力とベストセッティング & 三拍子の燃調方法【安心/安定/最高!】
→ ハーレーお決まりの三拍子にする方法と仕組みまとめ【音声あり】
→ プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
→ エンジンオイルの基本&過去に経験したトラブル症状(寿命/交換頻度)
→ リチウムイオンバッテリーまとめ(SHORAI/ショーライ/長寿命)
→ 点火時期の調整が早い場合 or 遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】
→ イグニッションコイルの故障前兆・トラブル症状まとめ【バイク】
→ レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ オルタネーター&ステーターコイルまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ 古いバイクで突然エンストしたら何をチェックすればいいの?
→ エンジン始動後、アイドリングが安定しないエンスト症状の原因まとめ
→ エンジンが暖まっている時に掛かりづらくなる症状のトラブルまとめ
→ キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ キャブレターの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ ショベルのクラッチ調整 & 清掃方法(オープンプライマリー)【バイク/ハーレー】
→ プッシュロッドの調整方法まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ 暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】
→ オーバーヒート症状の見分け方【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
→ バイクのメンテナンスに必要な用品まとめ(購入先一覧/バイク/ショベルヘッド)
→ グリス&スプレーの使用箇所まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー/ショベルヘッド)
→ ショベルヘッドのおすすめ消耗部品まとめ(購入先一覧/バイク/ハーレー)
→ ショベルヘッドを整備する上で必要な工具/テスター/電気配線/ケミカル用品(購入先一覧)
→ 初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧(購入先一覧)
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/