ゴキブリの最強対策まとめ(一軒家/アパート/マンション/エアコン/いつから)
目次
- 1 ● ゴキブリの最強対策まとめ(侵入経路を完璧に塞ぐ方法)
- 1.1 はじめに
- 1.2 ゴキブリの出現 & 発生時期(活動時期)
- 1.3 ゴキブリを見かけたら絶対に見逃してはいけません!
- 1.4 2020年現在 – 本格的な対策をしてゴキブリが3匹も出没
- 1.5 ゴキブリを見かけないようにするための基本対策
- 1.6 実際に遭遇したゴキブリの場所 & 侵入経路まとめ
- 1.7 ゴキブリの進入経路口を完璧 & 完全に塞ぐ最強対策方法
- 1.8 ゴキブリが出やすい条件も関係しています!(重要なアドバイスと注意点)
- 1.9 ゴキブリの事を知る!(弱点/生命力/大好物/退治するコツ/空を飛ぶ?)
- 1.10 ゴキブリの退治方法(効率よくやっつける最強対策)
- 1.11 クモとムカデの最強対策
- 1.12 ゴキブリの物(モノ)によるお手軽な最強対策とは?
● ゴキブリの最強対策まとめ(侵入経路を完璧に塞ぐ方法)
はじめに
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
よくありがちなゴキブリ関連の「画像は一切ありません」ので、安心してご覧下さいませ。
※ あまりにも長すぎるために記事を個別にまとめて随時アップしております。整理されるまでリンク先がエラーで機能していないため、本ページをお気に入りにいれておいて頂ければ幸いです。
ゴキブリと言いますのは、古いお家に出るイメージがあると思います。
しかし、新築して間もないお家でも、すぐに出没したり数年しない内に出現するようになります。
私はゴキブリを見るのも嫌なくらいでして、かなり徹底的な対策意識を持っていても出没してしまうので本当に恐ろしいんです。
ほんの僅かな隙や隙間があれば一瞬の内に入ってきます。
そして、気づいたら、すぐ近くにいます。
この記事の内容は、
・ゴキブリの出現 & 発生時期(活動時期)
・2020年現在、本格的な対策をしてもゴキブリが3匹も出没
・ゴキブリを見かけないようにするための基本対策
・実際に遭遇したゴキブリの場所 & 侵入経路まとめ
・ゴキブリの進入経路口を完璧 & 完全に塞ぐ最強対策方法
・ゴキブリが出やすい条件も関係しています!(重要なアドバイスと注意点)
・ゴキブリの事を知る!豆知識と雑学編(弱点/生命力/大好物/退治するコツ/空を飛ぶ?)
・ゴキブリの物によるお手軽な最強対策とは?
・ゴキブリの退治方法(手で触らない退治方法)
・死んだ(死骸)の適切な処理方法
ゴキブリが出ないようするための「最強対策」となっております!
個人的にゴキブリは見るのも嫌なくらいですので、これまでの当方の経験と試行錯誤から本格的な対策をした内容になっております。
かなりの長文になってしまい大変恐縮なのですが、お時間のある時にでも、じっくりご覧下さいませ。
ゴキブリの出現 & 発生時期(活動時期)
・関東では「春~秋(5月上旬~10月下旬)」の間に出没します。
・特に6月下旬のジメジメした梅雨の時期が出やすい印象を受けます(次に7月の梅雨の時期です)
・圧倒的に雨が降った前後の降り出す前・降った後の夕方~夜にかけての頻度が高いです(次に朝です)
・これまで5月、6月、7月、9月、10月下旬で見かけた事があります。
・湿度 & 気温が高い時期が多いのですが、希に寒い時期(弱ったゴキブリ)を見かけました。
・一度だけ10月下旬頃(11月上旬)の肌寒い日に死にかけの弱ったゴキブリを見かけたことがあります。
ゴキブリを見かけたら絶対に見逃してはいけません!
私はゴキブリが現れたら絶対に逃す訳にはいかず、”侵入経路と原因”を必ず突き詰めています。
そうしなければ、次から次へとゴキブリが出てしまいますのでキリがないからです。
有名な代名詞ですが、「1匹いたら100匹いる」と言われるくらいですね。
ゴキブリは連鎖します。
メスのゴキブリからゴキブリを呼びつけます。
そして、ゴキブリの死体からも、新たなゴキブリを呼びつけますので、本当に恐ろしいです。
この辺はゴキブリの退治方法編にて死骸の適切な処理方法もまとめておりますので、ぜひご覧下さいませ。
2020年現在 – 本格的な対策をしてゴキブリが3匹も出没
ゴキブリを見かけないようにするための基本対策
見かけないようにする基本対策(一軒家/アパート/マンション)
実際に遭遇したゴキブリの場所 & 侵入経路まとめ
実際に遭遇したゴキブリの場所 & 侵入経路まとめ(ルート/防止/防ぐ)
ゴキブリの進入経路口を完璧 & 完全に塞ぐ最強対策方法
ゴキブリの進入経路口を完璧 & 完全に塞ぐ最強対策(ルート/防止/防ぐ)
ゴキブリ侵入経路 – キッチン & 台所で遭遇の最強対策まとめ(レンジフードファン/換気扇編)
ゴキブリ侵入経路 – 洗面所の排水口/排水溝&オーバーフロー穴の最強対策まとめ(洗面台編)
ゴキブリが出やすい条件も関係しています!(重要なアドバイスと注意点)
ゴキブリの事を知る!(弱点/生命力/大好物/退治するコツ/空を飛ぶ?)
ゴキブリの事を知る!(弱点/生命力/大好物/退治するコツ/空を飛ぶ?)
ゴキブリの退治方法(効率よくやっつける最強対策)
クモとムカデの最強対策
ゴキブリ対策 – クモとムカデの最強対策(一軒家/アパート/マンション/エアコン)
ゴキブリの物(モノ)によるお手軽な最強対策とは?
ゴキブリに大変効果的な対策グッズは以下の通りになっております。
【退治用】
【寄せ付けない対策用】
・唐辛子
【侵入対策用】
・洗面台 パンチング ゴミ受け 2個組・・・内径が35mmと小さくて水の勢いでズレてNGでした。
・洗面台 パンチング ゴミ受け(大)・・・内径が45mmでベストでした。
【エアコン/キッチン/洗面所用】
【ゴキブリのお手軽な最強対策グッズまとめ】
1.ゴキブリの侵入経路を徹底的に対策をして完璧 & 完全に塞ぐ(全て解説通りに!)
2.芳香剤を置く(ハーブやミント or 柑橘類のグレープフルーツ or レモン等)
3.もしもゴキブリがでたらゴキジェットで倒す!
上記3点があまりコストが掛からず、お手軽で最強の対策だと思っています。
ハーブやミントの内部をカットしたものを網(ネット)or 穴あきビニール or よくあるフィルター紙タイプ(茶こし等)に入れて部屋のあちこちに置くのも良いと思います。
ここでの最大のポイントは「家の外まわりにも置く」ことが大切です。
雨の濡れない所に隅から隅に置くことが最大のポイントと言えます。
ハーブやミントを置くようになってからゴキブリを見かけなくなったという人が多いようですね。
次にゴキブリを見かけ場合の退治する方法としましては、
市販の殺虫剤では「ゴキジェット」が最強で効果があります。
●「質素な日常のお役立ちまとめ」 → 日常生活で困った時の解決策と対処方法から便利でお得な情報を誰でも分かるように解説しています!「誰でも簡単に・分かりやすく・読みやすい」の三拍子を常に心掛けております。何かお役に立てる事がございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ頂けると嬉しいです(^-^)/